• 締切済み

☆勉強方法☆

doranikohuの回答

回答No.13

ついでにもう1こ。自分のでなくて悪いんですが、お笑いの「ロザン」の宇治原さんの受験勉強なんですが(京大法卒です)けっこうすごいですよ。コピペですけど ----------------------- 受験心得 一) 試験を受けるに際しての心構え、気を付ける事 ロ) ある番組で宇治原さんが自分の受験心得を披露していた。大変興味深いのでご紹介しよう。 基本は自己管理だそうだ。 年間タイムスケジュール 4月 参考書・問題集は4月に買い揃えよ 途中で何度も本屋に通うのは時間のムタ。必要な参考書・問題集は全て四月に買い揃えて、以後は本屋などに行かずにすむようにせよ。 8月までの日数で全てのページを割って、1日に何ページやればよいのかを把握し、必ずそのページ数だけはこなせ。今日できなかったから、明日倍のページは厳禁。 4~7月 参考書を徹底的に暗記せよ。 8~9月 問題集をやりつくせ これまでインプットしたものをここでアウトプット。暗記はストレスだが、問題がすらすら解けるのは最高の快感だ。この時を目指してここまではひたすら暗記せよ。 10~12月 一つの問題集の最低でも3度は見直せ 1月 志望校の過去問 日常心得 睡眠時間は必ず8時間 ・ 睡眠不足は能力低下のもと。一夜づけなどもってのほか。 受験の時は友達からの誘いも断れ ・ 休憩時間を決めて、その時間以外にかかってくる電話は無視しろ。友達は大切だが、受験勉強の邪魔をする友達は敵だ! 副教科はサボるな。ストレス解消の場と心得よ ・ 体育や音楽などの副教科はストレス解消にもってこい。サボるよりもその時間を楽しめ。ただし、球技は怪我のもと。球技の時はできるだけボールから離れろ。 勉強の時間と生活時間をきっちり区別せよ ・ 通学の電車などで暗記する人がいるが、通学時間は通学時間。お年寄りに席を譲れ。暗記するより車窓でも眺めて目の疲れを取った方がマシ。 お菓子を食べながらの勉強は厳禁 ・ 虫歯になって歯科医に行くだけの時間がムダ。 受験勉強のユニフォームはジャージ! ・ 勉強している最中に意識が服装に行くのはムダ!意識を勉強に集中できるように何の飾りもない服装にしろ。 風邪は受験に最大の敵! ・ 受験生はうがいと手荒いは必須!ウィルスを制する者が受験を制する! 受験当日は3時間前に起床 ・ 脳が本格的に活動するには起きてから3時間が必要。試験開始の3時間前には起床を。 どれもこれも理屈が通っていてごもっともな事ばかり。しかし、なかなかこの通りにできる人は少ない。普通は皮肉を込めて『ご無理ごもっとも』と言う。だが、宇治原さんはこれを実際に実行していたと言うから恐れ入る。それだけ意志強固な人だと言う事だな。  以前に辰巳琢郎さんが「大学を出ている人は頭が良いとか悪いとか言う問題ではなく、自分で目標設定をして、その目標に向かって努力をすると言う経験を通過してきてている。そこに値打ちがある」と語っていたが、正にその通りだろう。宇治原さんが勉強ができるとかどうとかよりも、これだけの事を自分に課して、その通りやりきった事の方が京都大学入学よりよほどすごいと思う。 ------------------------- だそうです^^;すごいですね~この人京大プレテストで2位とったことあるらしいんですがやっぱ難関大入学してる人は、なんかやり方が違いますね(笑) この通りやれ、とは言わないですが参考にしてみてはどうですか?少しくらいなら… ではでは。

関連するQ&A

  • 勉強法

    高校生初の定期テスト、一学期の期末テスト(コロナの影響で中間は抜き)で平均点以下、赤点を何個か取ってしまいました。 テスト勉強をサボっていた訳ではなく中学校の時とのギャップ(授業内容やスピード、テストの難易度)がありすぎたのが理由です。今までのテスト勉強ではダメだったんだと思い知らされました。 私の通う高校の先生はどれもみんな成績に関してとても厳しく『テストの点数が悪いと留年』と言うワードを1日1回は聞くほど脅されてます。(いい意味でも悪い意味でも) なので、実際、1年生の一学期の成績は今後どのくらい影響するのか、 おすすめの教科別勉強法、テスト対策、夏休みの勉強法(部活週4) を教えてください。お願いします。

  • 世界史の勉強の仕方

    今年高校に入学したものです。 私は世界史Bをならっているのですが、恥ずかしながらいまだに勉強法が分かりません。危うく赤点を取るところでした・・・ 私の学校の世界史のテストはとても難しく、平均も50点を切っています。その先生は暗記じゃダメだといいます。 世界史は人名も多くとても覚えきれません。 なにかいい勉強法はありませんか?

  • 勉強法・・・。

    この春、高校1年生になる者です。 高校では中学以上にたくさんの教科が 増え、どのように勉強したらよいのかわかりません。 中学では部活でほとんど勉強ができず、テスト前ぐらいしか勉強していませんでした。なので高校では部活よりも 勉強のほうを優先して頑張りたいのですが、今から少しでも予習しておきたいのですが…。どんな勉強法があるでしょうか?

  • 受験勉強のため学校の勉強が疎かになり留年しそうです

    公立高校に通っている2年生です 自分の通っている高校は偏差値があまり良くありません そんな高校に通っていながら最難関国立大学を目指し日々勉強しています 文系です しかし問題が出てきました 自分は学校の勉強は定期テストで赤点を取らなければ良いと思い、授業中は内職し授業は全く聴かずにやってきました そして実際に赤点は取っていません それなのに生物で課題を課せられてしまいました 理由は秋期と冬期に行われた生物の定期テストでの遺伝の分野があまりできていなかったためです(センター試験は物理にする予定なので受験に使いません) この生物の課題は冬休み真っ只中の1月6日までに提出しなければならず、さらに全く授業を聴いてない自分が終わらせるにはかなり時間がかかる量でした そこで質問です 単刀直入に言うと、テスト全体としては赤点は取らず、単位も足りているのにテストのある分野ができなくて課された課題をやらなかったら留年になるのでしょうか 自分としては冬休みを全て受験勉強に費やしたく時間が惜しいので、やる必要がなければこのままやらずに行こうと思っているのです 先生に聞いてみても 必ずやりなさい としか言いません 参考までに、 前期の成績は2で、学校は単位は取っていますが休みがち 秋期の生物のテストは48点(平均点と同じ)、冬期のは38点(赤点は20点後半からです) ただし、どちらも遺伝分野はあまり良くなく他分野の知識問題で稼いだ面が大きい 学校を退学して高認を取っての受験も少し視野に入れています(親の反対や就職にひびくなどの問題があってできればしたくないのですが) 受験勉強と学校の勉強ぐらい両立しろといわれそうですが、自分は頭が良いわけではないのでそんな余裕がありません こんな答えにくい質問をして本当に申し訳ないのですが、よろしければ回答してください

  • テスト勉強でテキストを買うべきでしょうか?

    こんばんわ、私は高校1年生です。 もうじき私の高校では中間テストがあります。 私の高校は進学高校で、私は特別クラスに入っているために悪い点をとるわけにはいかなく、テスト勉強をしているのですが、毎日の予習と課題でテスト勉強にまで手が出ません。予習と課題は絶対にやらなくてはならないので、無視する事はできないので、教科ごとテキストを買って、最低やっておきたいところをやろうと思っているのですが、どう思いますか?もし、よい勉強方法があれば教えてください。(中間テストは5日後です)

  • 勉強法

    今回の期末テストの点が、勉強したと思ったのに 平均点よりも全体的に10点も下でした。平均点もとれていませんでした。 出来たとおもった教科も出来ていませんでした。 とても悲しかったし、悔しかったです。もっと勉強しないといけないみたいです・・・。 私は、今高校二年で早稲田の国際教養を目指しています。 AO入試を狙っています。 成績はあまり関係ないと聞きました。ですが、こんなに点数悪いのに 早稲田を目指しているなんて、とても恥ずかしいです。 みなさんは、どのようにしてテストの点が上がりましたか? もしよければ、このように勉強するといいよ。などアドバイスをください。参考しにしたいです。よろしくお願いします。

  • 世界史の勉強

    こんにちは。 私は、世界史の点数がとれなくて凄く困っています。 高校1年は中国が中心なんです。私は中国が大嫌いで… 私は今高校1年生で2期制の学校に通っています。 今まで2回のテストで世界史が1回目25点、2回目33点と赤点ばかり取っています。 そして1週間後に3期試験があります。 いまの理解度じゃ点数なんて取れたもんじゃないし、じゃあどうやれば点が取れるの?という状態なんです。 母にどうすれば良いか聞くと「流れを掴んで」と言われます。 そして友達に聞いても「流れを覚えて、書いて覚えてる」と言われました。 流れを覚えろと言われても、頭の中がごちゃごちゃしているし、似たような名前の人が沢山居るし、漢字は難しいし…という状態なんです。 殆どのクラスの平均点があまりにも低いので、先生がテストの内容を、殆ど選択肢にしてくれているのですが、それでも取れません。 私は2期試験で教科書を何度も読みました。それでも取れませんでした。 読みが浅かったのかも知れませんが… 他の質問の回答で「年表を作って~」と書いてありますが、(やる前からこんな事言ってはいけないと思うのですが)本当に覚えられるか心配だし、他の教科のテスト勉強もあるんですよ… どうして今更と思うかもしれませんが、なにか良い勉強方がありましたら、お願いします…。

  • 勉強合宿の探し方

    以前はよく夏休みの1週間とか10日間ほどの期間を使って、高原などで勉強合宿の募集がありました。 今回私の息子をそういったところに参加させたいと思っているのですが、どのように探せばいいでしょうか。 趣味もなく友人もほとんどいないので遊びの時間もあるものを希望いたします。 お分かりになる方の情報をお待ちしております。 息子のプロフィールは、 ・高校2年生、私立の中位校 ・勉強を開始するまでの時間が長いため、結果としてほとんど宿題もやらずに登校(塾も同様です) ・中間テストで赤点2科目、30点台5科目、及第2科目の惨憺たるものでした。

  • 中学校の勉強と高校の勉強の違い

    中学校の勉強は高校の勉強に比べたらはるかに簡単といろいろな情報で学びました 高校受験はセンター試験、大学受験に比べたらお遊びレベルらしいですね つまり中三の人が中三のテストで80,90点を取るのに時間かけたり取って喜ぶ姿は高校3年生や大学受験生から見たら全然すごくない、中学校の勉強で高得点取ったぐらいで喜ぶのはレベルが低い、などと思われますか? またそう思いますか? それと今自分は中三ですがもし自分がテストで80,90点を取ってすごいなどと言われても中学校レベルのテストで高得点を取ってもすごくないらしいので、これくらいの点数取れて当たり前と思うのが普通ですか?

  • 勉強の仕方

    もうすぐテストがあるんですが どうしてもいい点をとって赤点を避けたいのです。 私は昔から勉強の仕方がわかってないというか わからなくて、いっつも赤点を取ってしまいます… 自分なりに勉強を頑張っているのですが 何か違うみたいでいつも上手くいきません; 良かったらよく頭に勉強が入る方法を教えてくれませんか? よろしくお願いします。