• 締切済み

電源トランスについて

ローランドPAアンプRPA-3000の電源トランス仕様を知りたいです。 トロイダルトランスの温度ヒューズが切れてしまって交換したいのです。 メーカーは部品として売ってくれないので、特注で手配を考えています。 電源トランスの交換だけなので、DAYで可能かと・・・・。

みんなの回答

回答No.1

分解して温度ヒューズが摘出出来ますか? 外した温度ヒューズに溶断温度とアンペアが記載されていればネット上から購入出来るハズです。 僕はつい最近友人に頼まれてワイヤレス電話の充電器を修理しました。 温度ヒューズが切れていましたが、在庫品に温度/アンペアが合致したものが有りました。 絶縁テープを切り開くとコイルに密着させるように温度ヒューズが有りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アンプの電源ブロックについて。

    アンプの電源ブロックについて。 各社のぷリメインアンプやAVアンプのカタログを読んで気になったのですが、上級モデルには大容量トロイダルトランス採用と書かれている場合が多いのですが、トロイダルトランスってそんなに優れているのでしょうか?たしかに、各社の上級モデルのアンプを上からのぞいてみると、ドーナッツみたいな形をした大きい部品がありますが、それがトロイダルトランスでしょうか?普及機はドーナッツ型ではなく、四角い箱みたいな形をしていますが、それはトロイダルトランスとは別物なのですか?

  • トロイダルトランスについて

    こんばんは。 私は今、LM3886TFを2個使用した比較的大きな出力のアンプを製作しています。(4Ω時30W+30W程度) アンプ回路は無事組みあがったので、電源を考えているのです。 今まで私はスイッチング電源を用いたアンプばかり作ってきたので、音質に定評があるトロイダルトランスを使用した電源に初挑戦することにしました。 ところがトロイダルトランスの使い方をネットで調べても、なかなか詳しい解説はヒットしませんでした。 そこで教えていただきたいことが複数あります。 http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=getProduct&R=4225348 今回このトロイダルトランスを使用することにしました。 (1)固定ボルトの両端が金属シャーシやフレームに同時に接触しないようにしてください。危険な巻線の短絡が発生する可能性があります。 ↑ 上のURLの下のほうにあった文です。何を意味しているのでしょうか? (2)取り付けフルセット、とありますが、必ずしもこれを使用しなくてはならないのでしょうか。 タイラップなどで固定して使用できないのですか? (3)このトランスに平滑用電解コンデンサを22000μF取り付けた場合、突入電流を対策する回路は必要ですか? ・・・以上です。トランスを利用するのは初めてなので心配で(´;ω;`) このトロイダルトランスを使用するうえで、必要な回路や部品などありましたら、回路図を教えていただければ幸いです><

  • トロイダルトランスについて

    こんにちは。 今私はオーディオアンプの製作を行っています。 電源をトロイダルトランスにしようと思い、こちら(http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961314&N=4294851777)のカタログの中から選ぼうと思っています。 そこで質問なのですが、このサイトでトランスを選ぶうえでの選択肢の中で、「レギュレーション通常」というものがあるのですが、これはなんでしょうか? 同じ出力電圧のトランスでもレギュレーションというものがそれぞれ違いますので・・・ 加えてレギュレーションについてお聞きしたいことがあります。 上記のとおり私はオーディオアンプを製作しております。(4Ω時50W+50W) このような大出力のアンプに見合ったトロイダルトランスのレギュレーションは6%と44%ではどちらがいいのでしょうか。

  • チャイナアンプ(GUANZO)のトロイダルトランス

    チャイナアンプ(GUANZO)のトロイダルトランスを手持ちのEIトランスに交換したのですが、音がバリバリに割れてしまいます。2次電圧をテスターで測ったところどちらも46v。なにが原因と考えられるでしょうか?

  • 電源用トロイダルトランスを出力トランスに

    トロイダルコアの電源トランスがあります。 1次側が115Vの巻線が2つ(並列で115V,直列で230V入力とする)ものがあって、 2次側が6Vとかの出力になっているものがあります。 これをプッシュプル用のアウトプットトランスの代用にしたいと考えています。 線形領域とか直流的な状態での計算は問題なくできるのですが、 理屈ではなく実際のトランスとして考えた場合に問題になるようなケースなどあるでしょうか。 基本的にはヒータ用の電源トランスをアウトプット用として代用するのと同じ感じで良いかと思ったのですけど、何かトロイダル特有の問題など考えられるでしょうか。 コアの飽和がしやすいという話があったのですが、定格内の交流なら大丈夫かなと思っています。 また、用途としてはギターアンプを想定していますので「歪率的にNG」とかは考えません。 安全上の問題とか大きな部分だけを対象とします。 また、実際に同じようなことをやった人がいれば情報を下さい。

  • マランツ9の電源トランスの唸り音

    マランツ9(レプリカ)本体から、ブーンとゆう唸り音が出ます。片側のアンプだけです。正面から見て、右側に付いているトランスからのようです。電源トランスでしょうか。部品のバラツキだろうとゆわれましたが、片側のアンプだけですので少々気に成ります。音を出なく出来るでしょうか?このまま使っていて問題は有りませんでしょうか?教えて下さい。お願い致します。

  • 管球アンプの電源トランスを60Hz 地域で使います

    出来上がったばかりの自作の真空管アンプなのですが近々西日本の60Hz地域へ持って行きます。 電源トランスは特注のものを使用していまして、現在住んでいる50Hz地域では2次電圧はちょうどいいくらい出ていまです(設計値どおりです) このアンプを60Hzの地域へもって行った場合電源トランスの1次側の電源周波数の違いによって、2次側の電圧が上がったり下がったりするのでしょうか? お詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 電源トランスが前にあるのは変ですか?

    電源トランスが前にあるのは変ですか? 僕のオリジナルのマトリックスサラウンド回路を3枚(白い基板の物)、プリアンプ、パワーアンプ、リレー式臨場感切り替え回路、トーンコントロール回路(全チャンネル可変可能)、電源回路(レギュレーターにヒューズは本来必要ないですが、この間1回壊したので念のため)を搭載したらトランスの置き場が無くなり、前に置くことになりました。

  • トロイダルトランスの電力について

    初めて質問させていただきます 今、中華デジタルアンプ(Dac,プリアンプ,パワーアンプ)での使用を目的に リニア電源の作成を検討しています トランスはトロイダルトランスを考えています (1次ー115V、2次ー25V、定格電力160VA、2次電流3.2A)2入力、2出力のものです https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/6719151 上記のものの定格電力と2次電流について教えていただきたいのですが、例えば出力1は25V 0.2Aの出力となる時、出力2の最大電流は損失を考慮しないとして 160-(25*0.2)=155 155/25=6.2Aと考えて良いのでしょうか それとも各出力毎に2次電流の3.2Aが最大と考えれば良いのでしょうか お教えください

  • 真空管アンプのトランスについて。 

    まったくの素人の質問で恐縮ですが、当方真空管アンプを購入したのですが、電源を入れたらすぐにヒューズが飛んでしまいまい、それ以来電源を入れておりません。さて、この状態でトランスはだめになってしまうのでしょうか?