• 締切済み

パーセンテージの計算について

englishquestionの回答

回答No.4

2800÷1.12 =2800÷(112/100) =2800÷112x100 です。 なので、あなたの計算とお母さんの計算式は実質は同じですよ。 上の変形が理解できますか? 理解ができないのなら、分数の計算の理解ができていないということです。 ちゃんと計算すればどちらでも正しい答えは出せますよね。 別にどっちがいいとかいうのではなく、その場その場で計算が楽な方を使えばいいのです。 あとの指摘は他の方の言うとおりです。 言葉使いがめちゃくちゃですので注意しないと行けません。 あと、質問を締めるのをちょっと待って下さい。 他の質問にあった、比についての説明をしてみたいので。

ramu9999
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと私の文章がめちゃくちゃだったせいか 質問の主旨が間違って伝わっているようです。 失礼しました。

関連するQ&A

  • 2÷1/4の計算の仕方

    2÷1/4の計算の仕方がわかりません… 割り算は分子と分母をひっくりかえして割り算にするのは覚えていて、 2×4=8と計算したのですが、答えは1/2です。 本には、計算式が略されていて、 どうしてもわからないので、計算方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 割り算の説明

    割り算をよく理解してないのか、パーセントを使った割り算で考え方がよく分からない所があります。 例えば、 100円×80%の答え80円は、100円の8割の大きさだと理解できます。 また、100円÷80の答え1.25は、100円は80円の1.25倍(或いは100円を80個に分けた時の1個当たりの額金額)と理解できます。 それでは、 100円÷80%の答え125とはどの様な数(計算)だと理解すればいいでしょうか? 100を80%で割るとはどういう意味でしょうか? 自分なりに考えてみましたがよく分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 15-8の計算で

    カテゴリを小学生 で聞くべきか悩んだのですが、こちらの方が回答を頂きやすいかと思い、こちらで聞かせて頂きます。 小1の子供が15-8=7  の計算の仕方を(1)8-5=3 (2)10に3をぶつけると(引くと)7だから、答えは7 と計算しています。 ハァ~? まず、10-8でしょ? と親としては、思ってしまうのですが、この子供のやり方でも、この先、困らないのでしょうか? 試しにまだ、学校では習っていない2桁の引き算33-15もやらせてもたら、なにやらぶつぶつと説明してくれたのですが、まったくもって理解できませんでした。 ただ、そのやり方で答えは合っていました。。 う~ん。どうなんでしょう?  数に詳しい方々に、アドバイスを頂けたらと思い、よろしくお願いします。

  • どう計算したらいいのかわかりません

    □×10= □×30= □×50= □×100= □×150= 上記の□にあてはまる数を、下記の条件をクリアして入れるにはどうしたら良いでしょうか? ・条件(1)10000という数を、5つの□に割り振る ・条件(2)5つの計算の答えが、平均的になるように、□の数を決める イメージとしてはこんな感じです 元の数は32 20×10=200 7×30=210 5×50=250 答えの平均はこれだと230なので、これじゃちょっと誤差がありすぎですが・・・ 上記は、単純に、10,30,50という数字は固定されているので、3倍、1.6倍されているので それに合わせて□の数を決めました。 ただ、これは32という数字で、3個の計算なので、うまく割り振れただけで、これを本来の問題で 適用できるとは思っておりません。。。 エクセル関数でも構いませんし、何か定理でも構いません・・・ どうしてもわからずに悩んでおります・・・

  • 分数の掛け算・割り算の3つの数の計算の仕方を・・

    分数のかけ算・わり算の3つの数の計算の仕方を忘れてしまいましたので教えてほしいです (1)○÷○÷○、(2)○×○÷○、(3)○÷○×○、(4)○×○×○ この4つすべての計算の仕方教えてくだされば幸いです。(○の部分の分数は何でもいいです) よろしくお願いします

  • logの計算について

    ・次の式の値を簡単な数で表せ。 1/2log[2]12-3/2log[2]3+log[2]3/8 ※底は[2]で、わかりやすいようカッコでくくりました。 現在この問題をやっていて、答えは「-2」とあるのですが、logの前に付いている「1/2」「3/2」という数字をどう計算してよいのか分かりません。 logの計算は、底が同じ数の場合は、足し算は掛け算に、引き算は割り算にして計算できるということを勉強したのですが、logの前に数字が付いている場合、どのような形で計算をすればよいのでしょうか。 分かる方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 数学のみならず算数すら苦手なので、パーセンテージ等の計算についてこちら

    数学のみならず算数すら苦手なので、パーセンテージ等の計算についてこちらでお知恵を拝借したいと思います。 「人口が80,000人で年齢が70歳以上の人の割合が18%の場合、70歳以上の人は何人ですか?」 適当に計算してなんとなく答えを出すことはできるのですが、しっかり理解したいです。計算式を解説付きで教えてくださる方、ぜひお願いします!

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 5進法の計算問題の解き方

    5進法の計算問題で、わからないところがあるので教えてください。 1324÷23(5進法)の問題を解いているのですが、まず1324と23それぞれを10進法に直し、それから割り算しました。1324=[222]、23=[13]で、[222]÷[13]=[17]余り1 となりました。この後は10進法の[17]を5進法に直せばいいと思うのですが、余りの処理の仕方がわかりません。[17]=32なので、答えは32余り1でいいのでしょうか。また、10進法で割り算した結果、余りが5以上になってしまった場合も、5進法に直した時も、そのまま書けばいいのでしょうか。例えば[88]÷[10]=[8]余り8 となった時などです。 質問をまとめますと (1)10進法の割り算で余りが出た時、5進法に直すと余りはどう処理すればよいのか (2)10進法の割り算で5以上の余りが出た時、5進法に直すと余りはどう処理すればいいのか です。 よろしくお願いします。

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁