• 締切済み

間接疑問と時制の一致?大過去?どこから考えるの?

felice1919の回答

回答No.4

(1)Where has the puppy come from?と(2)Where did the puppy come from?を He found outで始まる文にしなさいという問題が出た場合ですが、 そもそも、大元の問いはどのようなものだったのでしょうか? ご自身で作られた問いは、特に(1)は現在完了ですが、時制がHe found outよりも後になってますよね。 もし、出題されるとしたら、(1)Where had the puppy come from?になると思います。 (2)の場合は、 He found out where the puppy came from. だと思います。 He found out where the puppy had come from. でももちろん良いでしょうね。 とにかく、元の文の後半の文の過去完了が前半の文よりも時制が前だから 過去形ではなく過去完了を使っているという事をまず理解することが大切です。 但し、両方過去形の場合も多く、今回は、時制をきっちり使い分けていたので きっと不思議に思われただけだと思います。 あまり複雑に考えない方が、理解しやすいかと思います。 出題者側に回って仮定して問題を作るのは、案外難しいです。

7531
質問者

お礼

やっとからまっていた糸がほどけてきた感じです。ありがとうございます。

7531
質問者

補足

大元の問いは、He found out where the puppy had come from.という文の作り方を説明しようとして、自分が習ったやり方(主節と名詞節にばらした文)を作ろうとしたら疑問がわいてきて困っている状態です。 Where had the puppy come from?という文とHe found outをつなげて一つの文を作れというのは、これまた理解不能なのですが。 文法的に正しいことは理解できますが、Where had the puppy come from?と言うシチュエーションの見当がつかないのですが。。。。 単純にWhere had the puppy come from?だけの日本語訳はどうなりますか? 他の過去完了の訳ならケースバイケースで訳せますが、この文だけだと日本語が出てこないのですが?? すみません、ご教授お願いできますか?何度もすみません。

関連するQ&A

  • 大過去や過去完了、時制の一致など

    達也は昨日見た映画について、(昨日より前に)私に話をしてくれた。 Tatsuya had told me about the movie he saw yesterday.・・・1 という文章は文法的に合ってますか?主節が過去完了形、従属節が過去形です。昨日より前に「その映画を楽しみにしてる」とか「あそこは小説とどう違っているだろう」とかいろいろ映画を見てなくても話せると思います。 時制を進めると、 達也は今見ている映画について、(過去に)私に話をしてくれた。 Tatsuya told me about the movie he is seeing now.・・・2 となると思います。主節が過去形ですが、従属節は現在形です。これでは時制の一致に合わないと思いますが、ロイヤルP733の例外事項「現在の状態」になるのでしょうか。 時制の一致の例外の2の文を、主節の時制をさらに過去にした1のようにするのは、ありなのかよくわかりません。 1や2の文が問題ないのか、問題があればその理由も分かる方、ご回答よろしくお願いします。

  • 時制の一致

    すみません、基本の基本を忘れてしまったので教えて下さい。 例えば「彼がどこにいるか分かりますか?」という主旨で、 「Can you show me where he is?」 と考え(こういう言い方をするかどうか分かりませんが。)、これを丁寧に聞くために、文頭の助動詞をCouldにしたとします。 この場合、聞きたいのは現在時制のことでも、主節が過去時制になったことに引きずられ、従属節である「where he is?」の部分も「where he was?」とすべきなんでしょうか? 「Could you show me where he was?」 でもこれだと話題が過去時制(彼がどこにいた)になってしまうような気がしていまして。

  • 時制の一致?

    ある問題集で、 On coming home, he told his wife that he ( ) a very productive talk with his sales dealers that day. の(  )に入るのが (a) has , (b)had, (c)has had, (d)had had の選択肢のうち、(b)had が正解とありました。 理由は時制の一致ということですが、(d)had had と過去完了にするのが正解のような気がするのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 時制の一致について

    I heard from him earlier that the plan was going to be canceled. 上記の文ですが「彼から前にこのプランはキャンセルされることになっている」 と聞きましたと言う場合はthat以降は時制の一致で過去形になりますでしょうか? この例文の場合「was going to」するとするつもりだったが実際はしなかったと言うように受け取れるような気がします。 実際nativeは時制の一致を行わず現在形を使っている場合もあると思うのですがいかがでしょうか? I heard from him earlier that the plan had been going to be canceled. had beenにするとどのようになりますでしょうか? 文法上はHe said "The plan was going to be canceled" と同じになるので そのときの時点ではキャンセルされる予定だったとなる認識でよろしいでしょうか?

  • 時制の一致

    時制の一致の定義がいまいちつかめません。 参考書に書かれているものに関しては理解できるのですが(I said that......, I thought that he was ill= I think that he is ill etc) 例えば、接続詞がついた文にも 時制の一致は起きますか? Even though the exchange rate was high, we had to buy from them. これは 時制の一致のhad なのでしょうか?(時制の一致と説明を受けました。)   他にいい例文が出ないので、質問の意味がお分かりにならないかもしれませんが、時制の一致について、詳しく教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 時制の一致について。(英語)

    英訳を頼まれてやってみたのですが、時制の一致のことで考え込んでしまいました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 内容ですが・・・ 「彼がゆきちゃんを愛していることや、とても心優しい人だというのが良くわかりました。」 というのを英訳してみました。 I felt that he loved Yuki very much and he had a gentle heart. 時制の一致で、後ろの動詞も過去形にしてみたのですすが、「愛している」と「心優しい人だ」というのは現在のことでもあるので、現在完了で書いたほうがいいのでしょうか? その場合 (1)I felt that he has loved Yuki very much and he has had a gentle heart. (2)I felt that he had loved Yuki very much and he had had a gentle heart. (1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 時制についての質問

    [1] He had lived in paris for ten years when the war broke out. [2] I lived in canada for ten yaers when Iwas child [1]10年間という期間があるのでhad+PPはわかりましたが なぜ2番は10年間があるのにhad+PPにはならないのでしょうか?なぜ過去形なのでしょうか? 友達に聞いたら[1]はWhen以下の動詞が過去動詞なら主節は had+PP [2] When以下の動詞が過去のBe動詞なら主節は過去形と言われましたなぜなのか わかりません。 だれかくわしく教えてください 時制の中ではこのようなことがたくさんおこるのでしょうか? それから時制を考えるとき主節を基準に考えるのかそれとも従属節を基準にかんがえるのでしょうか?

  • 時制の一致 must

    高校入試の文章の中にあった一文です。 He felt that he must give her a good answer. mustは時制の一致をしなくてもいいと文法書で読みましたが、had to にすると、意味合いが違ってくるのでしょうか。どのように違ってくるのか教えてください。

  • 時制の一致

    I thought my son has outgrown that. 主節の動詞が過去の時、従属節の動詞に時制の一致がおこると思うのですが、この場合どうして一致しないのでしょうか。  

  • 主節が形は過去形だが意味は現在の場合の時制の一致

    <仮定法の条件節の動詞・帰結節の助動詞や、could(推量・~かもしれない)、would(推量・~かもしれない)、 may have p.p(~したかもしれない)、had better do>などは、形に過去形(の要素)が使ってあるが、 意味は現在の推量や現在の義務ですよね? これらを主節にとると、従属節の動詞は時制の一致をするのでしょうか? 例えば、「彼は「自分で来れる」と言うだろう」は、 He would say he will come by myself. になるのか、 He would say he would come by myself. になるのか?ということです。 上に挙げた< >のすべてについて、どうなるのか分かる方いらしゃいましたら 回答をおねがいします。