• ベストアンサー

カビ取り剤を使うと気分が悪くなります

myeyesonlyの回答

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

お呼びですね。m(__)m まず歯磨き粉ですが、意外と知られていないのですが、大抵の歯磨きには漂白剤が入ってます。 それと研磨剤が入ってるので、クレンザーで擦りながら漂白してるのと同じわけです。 さらに最近の歯磨きには殺菌剤が入ってる物も結構ありますね。 熱湯は、カビというのは、生物ですからいくら擦っても残りが生きてるとまたたちまち、またカビになっちゃいます。少しでも殺して減らすためですね。 その時だけでいいのなら水でもいいです。 ただ、お湯の方が表面張力がはるかに低いので洗い流す効果は大きいはずです。

mikipooh
質問者

お礼

再びご回答をいただきまして、ありがとうございます。 詳しいご説明をありがとうございます。 とても分りやすかったです。 歯磨き粉だったら、嫌なにおいもないし、すごくよさそうですね。 今すぐにでも試してみたくなりました。

関連するQ&A

  • カビ取り剤を使わずにカビ取りしたい!(砂壁)

    賃貸住宅一戸建てなんですが、北側の2部屋にカビが生えてしまいました。 これが分かったのは、カビの胞子を主食とするヒメマキムシが 大量発生したためなんですが、 どこにカビが生えているのかと探してみると、部屋の柱と砂壁のちょうど境目のあたりに 綿ぼこりのようにぽよぽよと生えているのを発見しました。(部屋の柱全てにあった) このカビを除去しなければヒメマキムシも根本的に駆除できないので なんとかカビを取りたいのですが、実は私は喘息持ちの上に薬品臭に極端に弱く、 市販の次亜塩素を成分としたカビ取り剤が使えません。 しかもカビの場所が砂壁にかかっているため、雑巾で拭き取る事も難しいんです。 掃除機で吸うと、排気口から胞子が撒き散らかされるというし、 だからといって放っておく訳にもいかず、いったいどうしたらいいのでしょうか。 ヒメマキムシが毎日何十匹とゴマのように落ちてくるのがどうにも気持ち悪くて・・・ どなたかお知恵をお貸しください。

  • 浴室天井のカビ取りについて

    浴室の天井にカビがしつこく発生してこまっています。今までは主人が頭から透明なビニール袋をかぶり まして、脚立を利用し、市販のカビ取り剤(カビキラー等)を噴霧していたのですが、容器を横にすると 噴霧できなくなり、天井全体に噴霧するのに相当な時間と労力を必要としています。また、噴霧した液が天 井からたれ、後の水流しの時も大変です。 浴室天井についたカビを取る方法で何か良い方法はないものでしょうか?

  • 安全なカビとり洗剤を探しています

    よく市販されてるカビとり洗剤のように さほど換気に気を配らなくともよく 万一触ってしまっても安心なカビとり洗剤はないでしょうか? ネットで調べてはみたんですが いまいちこれというものが探せません。 ちなみにうちのアパートの浴室には窓がなく、 わりと換気扇も弱めなので 換気を十分に行える環境ではありません。 赤カビと黒カビが落としても落としても生えてきます。

  • トイレと室内カベ、風呂場天井のカビ取り

    私は現在実家で父と二人暮ししています。 大分前に室内窓際とトイレのカビ取りをして、防カビ剤を塗布したのですが、またカビが生えてきてしまいました。 市販の浴室用のカビ取りの用途に「室内の壁」は入っていないのですが、使っても大丈夫でしょうか? またトイレのカビなどは、かなり頑固な感じですんなり取れる気がしません。 天井のカビもスプレーでは届かないし、柄つきブラシで塗布しても、カビ取りがたれてきてしまいます。 もうすぐ学校が始まってしまうので、手早く片付けてしまいたいのですが、 なにか良いお知恵をお借りできないでしょうか?

  • 浴室の鏡にカビが…。

    浴室内の鏡にカビが生えました。 市販のカビ取り剤ではとれません。 どうすればよいでしょうか。 また、シャワーのホースにもカビが… よい知恵がありましたら、お願いします。

  • カビ取り方法を大家さんに提案したいのですが。

    引っ越したばかりですが、日によってものすごくカビ臭い時があります。 流し台のシンクの下にある収納が匂うので、収納の底板を持ち上げてみますと、 ( 古い木製の流し台ですので、収納の底は木製の板で、持ち上げることができます) その中に、たくさんのカビが生えていました。 部屋までカビ臭いので、大家さんと管理会社に相談しましたが、 「流し台を新しくすることはできない」ということでした。 流し台を新品にする 以外の方法があれば、できる限りやるということでしたので、 ハウスクリーニング会社に相談してみましたが、唯一、見積もりに来てくれた ダスキンに、 「カビ取りは専門じゃないので、再びカビが生える可能性がある。 カビ取り業者の方がいいかもしれない。」 と言われました。 しかし、カビ取り業者はかなり沢山あり、どうやって信頼できる業者を選んだら いいのか分かりません。 底板の下のカビは、フローリングに近い所にたくさん生えていますので、 フローリングを傷めずに、 カビ取り作業をするのは難しそうで、 賃貸物件のため、自分でカビ除去をするのは不安です。 シンク下収納のカビがなくなれば、どんな方法でもいいのですが、 何かいいアイデアはありませんでしょうか? (カビが生えた原因は取り除きました) どうかお知恵を貸してください。 宜しくお願い致します。

  • 洗濯機が故障 カビ取り剤使用して次の日に壊れた

    洗濯機を5年使用して、洗濯器の蓋をあけたらあちこちにカビがはえていたので市販のカビ取り剤(固形)を使用してみると次の日に壊れました。電源が入らない状態です。たまーに電源が入って普通どうり動くとまた止まります。原因はカビ取り剤でしょうか?それとも寿命?

  • ユニットバスの目地のゴムの中のカビとり

    我が家はアパートで、いわゆるユニットバスです。 (トイレとバスが一緒って意味ではありません) ユニットな為、浴槽や鏡の部分の境目がゴムのようなもので繋いであります。 こまめに掃除しているのですが、どうしても床から5cmほどの繋ぎめの部分(目地っていうのかな?)にカビがはえます。 市販のカビとり剤はいろいろためしてみましたが ゴムの中側にカビがはえているので 上からシュッシュっとかけても全く取れないのです。 検索したらプロの掃除やさんに頼んだらきれいになったというのが出てきましたが できれば自分で掃除したいので・・・ いい方法をご存知の方、是非教えてください。

  • 浴室のカビを取りたい

    市販のカビ取り洗剤を使わずにカビを取る良い方法はありませんか。我が家は古い社宅で換気扇はありません。浴室のドアはほとんど開けっ放しで窓も常時少し開けています。マメに掃除はしていますが、一度発生した黒カビは普通の風呂用洗剤ではなかなかとれません。できればカビ取りハイターとか使わずにカビをとりたいと考えているのですが、なにか良い方法はありますか。予防法ではなくカビをとる方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • アパートのカビ・害虫...退去費用は?

    はじめまして。 只今5ヶ月になるマタママです。 現在住んでいるアパートについて困っています。 現在住んでいるアパートというのが日当たりが悪く湿気がひどく部屋にある物や部屋の至るところにカビが生えます。 妊娠中ということもあり、妊娠中の母体や胎児に影響のない薬品をドラッグストアの店員さんに紹介して頂き業務用のアルコールを使用し掃除をしています。 しかしまたすぐカビが生えてきます。 今のアパートに引っ越してきたて当時は体調に変化がなかったのですが最近では主人と私ともに咳が頻繁に出ます。 寝ている間も咳が出る事によって目が覚める程です。 また湿気が多いせいか色々な害虫が現れます。 ナメクジやクモやゲジゲジやムカデ、ゴキブリ その他にも色々な害虫が毎日現れます。 部屋は毎日掃除しているため汚れてはいません。 また浴室の天井から雨漏り(?)がします。 上の階の方が洗濯やお風呂の時になると浴室の天井から大量に排水が漏れてきます。 排水のせいで金属部分はさびていますし、浴室の換気扇を1日中つけっぱなしにしても排水によりカビがビッシリ生えてきます。 排水が降ってくるので固形の石鹸は溶けてなくなってしまいますし、ボディタオルなどもカビだらけです。 妊娠中ということもあり お腹の赤ちゃんへ影響がないか心配です... 主人と相談し、別のアパートへ引っ越すことを決めたのですが 退去時にカビや金属をさびさせてしまった事に莫大な費用を請求されるのではないかと不安です。 浴室の天井も私たちが壊したことになり、退去費用を高く請求されるのではないかと不安です。 逆に私たちがお金を請求したいくらいです... ちなみに入居時に賃貸会社側からカビの件や害虫の件は一切説明されておりません。 日当たりの方も 「日当たりが多少悪いですが気になるほどではないですよ」、「日当たりが悪い分夏場は涼しく過ごせますよ」と説明を受けました。 部屋は1Kと広くないのですし 今住んでいる辺りのアパートとしては諸費用が若干高めで 敷金礼金などの諸費用は 20万近く支払いました。 それでもやはり退去費用は掛かるのでしょうか? むしろ高く敷金礼金を払ったので返して欲しいくらいです。 賃貸に詳しい方、また賃貸関係のお仕事をされていた方・している方 私と同じような経験をお持ちの方 ご回答よろしくお願いいたします。