• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親の面倒をみる義務)

両親の面倒を見る義務

in-go-ingの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

 民法で規定する『扶養義務』は可能な範囲に限られます。『生活保護受給審査』だって強制なんかされてません。  質問者様が親御さんと縁を切りたいほどで、『経済的にぎりぎり』なら何もする必要はありませんし、強制もされません。  質問者様からの一方的情報ですから軽々に判断できませんが、そこまでされたなら『自業自得』。たとえ裁判されて敗訴しても国でさえ無視するのが民事の判決です。諫早湾の確定判決や大飯原発の差し止めも平気で無視しています。そこまでしないでしょうし、たとえやっても、気にすることはありません。質問者様はご自分が守るべき今のご家庭をしっかり守っていかれれば良いのです。無責任な親戚や一族郎党が何を言おうと聞く耳を持たなければよい。ご安心ください。

munnkun
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 読ませていただき、心強くなりました。 こちらに質問してよかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 両親の老後のことで

    実家には父と母が二人で暮らしています。 母が介護を受けていて、自分の事はほとんど何もできません。 それを父が一人で介護していますが、 何もできなくても、母がそばにいることが生きがいになっています。 しかし、父が頑張りすぎて、体調を崩すと、母は何もできないので、 今まで、無理しないように時々ショートステイを進めますが、 父がさみしいから嫌だと言って、 何としても一人で見ると言います。 しかし、父は78歳の高齢で、今は元気ですが、 最近風邪を引いたり、なかなか治らなかったりしています。 心底医者嫌いで、風邪を引いても医者には行きません。 何度言っても行かないで、自力で直そうとしますが、 結局悪化して、どうしようもなくなったら病院に行くようです。 健康診断も全く受けません。 そのような状態で、一人で母を看ていても 長くは続かないと懸念しています。 私は夫の両親と同居です。 弟は狭い家に住んでいます。 兄は遠方でリビングが二階のため、 車椅子の親を引き取ることは住宅じじょい的に 難しいです。 そのため、施設の話もしてきました。 夫婦で暮らせるケアハウスの話もしてきました。 でも、何を言っても二人でやっていきたいと言います。 説得しても気分を害して怒り出したり、 母は泣いたりです。 そこでふと思ったのです。 両親は無理だとはわかっていても、 子供の誰かに、「一緒に暮らそう」と言ってほしいのかもしれないと。 子供が全員自立する前は、結婚してほしくて仕方なかったようですが、 自立して孫が出来て、孫がワイワイと集まるときが 何より幸せそうでした。 でも、その孫も成長して、今は親とも一緒に行動することも減り、 実家に行くことはほとんどなくなりました。 沢山愛情を注いできたと思うのですが、 現実を感じて、取り残された寂しさが募り、 どうしようもないのではないか。 無理とわかっていても、 一緒に暮らすことを夢見ているのでは・・・。 と、考えるようになりました。 その言葉を言って、喜び。 そして、それは無理よと自分から進退を決めたいのでは・・・。 子供に最初から施設しかないと言われることが 寂しくて仕方ないのではと感じるのです。 子供の誰もが、最初から親を引き取るのは無理という話で 親の老後を話し合っているうちは、 親は意地になってしまう気もします。 うちは、夫の両親が住んでいるので、 無理ではありますが、 一度、一緒に住まないかと言ってみるのは どうなのかと考えています。 どうでしょうか? 離れて暮らす両親の老後に向き合ったことがある人。 ご意見お聞かせください。

  • 両親について

    どんな子供だろうと、子供が親によりついていないであろうが、老後は必ず面倒みてもらえるとか気にかけてもらえるという自信があるんでしょうか? うちの親はそんなかんじです。 私は両親が嫌いなので自分から実家へ電話をかけたりすることはありません。親からどうしてるかとか電話はたまにきますけど必ず両親はたまには電話かけてこいとか両親も年なんだから親のことも気にかけろとか言います。 私に全く親を心配したり気にかけている様子がないからわざわざ言うのだと思いますが、親って子供がよりついていないなとか避けてるなとか分かると思うですが、それでも義理でも心配してほしいものなんですか? どんなに子供から普段気にかけてもらえず、冷たい態度をとられても、老後や何かあった時は必ず面倒みてくれるとか、よりそってくるとか思っているのでしょうか? うちの両親はそんなかんじです。 子供だからって嫌いな人とは関わりたくないですよね? 私は独身女性42歳1人暮らしです。 両親の性格が嫌いで33歳から1人暮らしをしています。 現在は失業手当をもらいながら次の職を探しています。 私がまだ独身だからって老後の話とかやたらと言いますし、私が結婚しなければ一緒にいたいとかそんなそぶりです。 私は嫌ですけど。 子供に嫌われているのに老後だとか言いよってくる親がますます嫌いです。 両親に電話をしない、実家へたまに帰っても結婚のことでうるさく喧嘩、両親から電話があっても私は冷たい対応 このような子供でも老後は必ず気にかけてもらえるとか面倒みてもらえるとか思ってるような両親ってどう思いますか? 私が普通ではないかもしれないけど全く両親にそういう情がわきません。 血のつながった親です 両親の性格が嫌い、合わない だけど両親は子供はいくつになっても心配らしくうるさい 独身だから余計に言ってくるのでしょう こっちは離れているのに電話やたまに帰ると私のためとか言いながら自分たちの老後を含めて面倒みてもらいたい、もらおうという考えがみえみえ。 どう思いますか?

  • 両親の愛情を感じない(長文です)

    30代主婦です。主人(35歳)2人の子供(1歳、0歳)と暮らしています。 父は子供の頃、暴力、暴言でした。今は随分笑って当時の事を話せるまでになりましたが『お前が悪いことしたからだろう』と言っています。 性的虐待もありました。 母は無関心で仕事に熱中していました。私を高学歴に育てる為に必死で働いていた様ですが話しかけても『疲れてる、あっちへ行って』といつも言われていました。かと思えば突然猫なで声で私を可愛がってみたり… 要するに気分屋です。家事は適当でした。父からの性的虐待も見て見ぬふりでした。 就職後、家を出て距離感を保ちながら両親との関係は落ち着いていました。 過去のトラウマも乗りこえたつもりでした。 しかし子供ができ両親も定年したこともあり孫の顔見たさに毎日のように父は私を呼びます。母が定年後、毎日パチンコなので淋しいのもあると思います。 父の気持ちも解るし子供は可愛がってくれるので出来るだけ行こうと思うのですが事あることに暴言が未だあるので(随分マシ)度々泣きたくなる程辛くなります。 母は家事が嫌いなので実家へ行ったら私が家事を全てします。母に気を使うのです。子供は手がかかるし連れて行くと何となく母がうっとうしいように思ってるように感じてしまって家事位しておかないと…と掃除、洗濯、食事の準備をします。 自分の家のこともあるので家事は週3で2家庭分です。 行かなければいいのですが最低の父でも年老いて弱ってくるとかわいそうだし2人目を妊娠中や出産時は上の子供の面倒など頼らざるを得ないので家事位親孝行だと思いしているので苦痛ではないのですが私を受け入れてほしいという不思議な気持ちになります。 両親に温かい愛情を求める自分がいます。父の暴言や母の相変わらずの私や子供への気分で接する姿を見ては悲しくなりを繰り返しています。 父は口うるさく私を否定する発言ばかり。愛情の裏返しかもしれませんが…いちいち傷ついてしまう自分がいます。 母は干渉はするくせに自分はダラダラした生活。時には気分で過剰なまでに私の世話を焼き、そんな時は愛情を感じますが翌日は別人…だったりして悲しくなり… こんな両親とどのように接していけばいいのでしょうか? 親ですから孫に会いたいと言われれば足を運んでしまいます。 産後1週間程なので少し気分が落ち込んでいるだけかもしれませんが… アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 両親を別れさせたい

    父は87歳、短気で暴力と暴言で人を従わせる人です。母は82歳、父に黙って従うタイプの女性ではありません。二人ともプライドが高く、私が子供のころから派手な夫婦喧嘩をしました。だんだん高じてきて、最近は警察が来たこともあります。母も変な言い方ですがだんだん強くなってきて言葉では父に負けていません。父はますます暴力に頼るようになっている気がします。 喧嘩をするたび母を家に連れてきても、父の甘い一言でいそいそと帰って行ってしまいます。また、甘い一言がなくてもしばらくすると父がかわいそうだと言って帰ります。また父の暴力ではない、自分で転んだと言ったりします。 (これはDV被害者の典型ではないでしょうか。また両親は共依存でもあるのではと思います。共依存は誰にも救えないとネットでは出ていました。) その後また警察の来る騒動があり、施設にいったん母が入りほっとしていたのもつかの間、2か月ほどで帰って行ってしまいました。私は過呼吸を起こしました。 そのうちに本当に殺傷事件になるのではと思います。父に安定剤を飲ませようと試みたこともありますが、父が絶対に受け付けませんでした。 このうえは何とか二人に離れて住んでもらいたいのですが、何か方法はないでしょうか。 また穏やかに暮らしたいのは両親ともに思っていることだと思います。こんな二人が穏やかに暮らす方法はあるでしょうか。 二人とも年老いて生活もままならぬようになっていて、イライラすることも増えています。でも介護サービスも私の手伝いも父が受け付けてくれません。 私は電話が鳴るたび怯えています。 私は精神的にも物理的にも一緒には住めません。 相談するとしたらどこに相談したらよいでしょうか。

  • ひどい親でも面倒をみる義務があるのでしょうか?(長文)

    30代・夫子供ありの専業主婦です。 私は子供の頃から母親に虐待されてきました。(話せば超長文になるので省略しますが) 虐待される子供は公的に保護してもらえるみたいですが、子供が自分で訴えるのは難しいものです。 しかも、母は外づらがよく、子供にちゃんとご飯も食べさせこぎれいな服を着せて学校にもやっていたので、対外的にはまっとうな母親ということになっていました。口も上手いので、まさか家庭内で虐待が行われているなんて誰も気付かなかったと思います。 父は母に嫌気がさしたのか、私が小さい頃に失踪しどこにいるかも知りません。姉がひとりいます。 こんな母で本当は顔も見たくないのですが、時々勝手に訪ねてきます。 会うと昔の色々なことが思い出されて恐怖を感じ、後で具合が悪くなって起き上がれなくなることもあります。 しかもこの前、老後の面倒はよろしくね、みたいなことをほのめかしていました。 今までさんざん迷惑をかけられてきたし、会うと私自身正常な精神状態でいられないこともあり、面倒をみる気も一緒に暮らす気も全くありません。 はっきり言って、これ以上私の人生に関わって欲しくない、私の家庭の幸せを邪魔しないで欲しいです。 前置きが長くなってしまいましたが、こんな親でも老後の面倒をみる義務があるのでしょうか? できるものなら二度と会いたくないのですが、うちに来らせないように法的措置を取ることなどできますか? どうか教えてください。

  • 子供の義務とは何か分かりません

    客観的な意見を聞かせてください。 私は、30歳です。私の父は、DVをする人でした。小さい頃から両親は夫婦喧嘩ばかりで、父の母に対する暴力・暴言をいつも見ていました。止めに入りたくても、自分も殴られるのではないかという恐怖で、いつも動けずにいました。私に対しては暴力はありませんでしたが、暴言はひどかったです。「俺のいうことを聞け」「誰の金で生活できているんだ」と、自分の意見を押し付ける、私の意見を否定する、女を下に見る、支配欲の強い人でした。 それでも子供には暴力はふるわず、私が不良にからまれれば飛んで来てくれたり、家族思いの一面も確かにありました。 18歳の時に、父のあまりの暴力に母は警察に行き、シェルターへ保護されました。その時も、次の日は学校なのに母を探すのを夜中まで付き合わされたり、母が出ていくのを知っていたのかと尋問されたり、苦痛の日々でした。しかし私は、父に言われるがまま動き、いつも父のそばにいました。 しばらくして、父は「心から反省した、改心する」と母を説得し、最後には「自殺する」とまで言ったためか、母は戻ってきました。 その後も夫婦喧嘩は絶えませんし、暴言も言いますが、暴力はしなくなりました。 暴力が心配でずっと実家に暮らしていましたが、私も2年前に結婚し、家を出ました。 去年、父の会社がうまくいかず、実家のローンが払えなくなったと相談され、私がローンを引き継ぎ、私と主人は私の実家に住むことになりました。両親は、アパートを借り、そこで2人で暮らしていました。 しかし先日、また夫婦喧嘩の際に父が手を挙げ、母が骨折し、警察に保護を求め家を出て行きました。母はこのまま離婚する気で、もう戻る気は無いと父に伝えたようで、また父は弱り切っています。まだ3日ですが、私から母に連絡しろ、1人では寂しくて食欲もない、アパートに来てくれと毎日連絡が来ます。 私は、もう父と母に振り回されたくありません。私も、2人の弟も自立していますし、私は自分の家族のことを考えて生きていきたい。 でも、娘として、父を支えないのはいけないことなのか?突き放すのはいけないことなのか?それも子供の義務なのか? 何が正しいのか、正常な判断ができません。 第三者の客観的な意見を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 両親について

    父はとてもヒステリックでよく子供にも母にも怒鳴っていました。 母は明るいのですが父の悪口ばかりでした。 こんなことされたのよ、私可哀想でしょ、大変なのよ等 冗談で言っていたのかもしれませんが、じゃあなんで結婚したんだろう、自分で選んだんでしょと苛立っていました。 喧嘩が多く、時々怒鳴り声が聞こえてくるのがとても怖かった記憶があります。 ただ、あからさまな虐待を受けていたのでもなく、家族で出掛けることも多く、父は無口なのでわかりませんが母からはそれなりの愛情ももらっていました。 この環境は普通ですか?おかしいですか? いまは穏やかになった二人ですが、自分が男性が怖かったり人の目を気にする等軽い対人恐怖症なのを、いい年して両親のせいにしているところがあります。私が神経質なだけでしょうか?ずっと悶々としており、勝手ながら両親を許せないという気持ちが消えません。 ご意見お願いします。

  • 実両親の面倒をみた方がいいのでしょうか?

    長文ですがアドバイス宜しくお願いします。 私は長女で 実家から車で30分程の所に家を建て主人と2人の子供と住んでいます。弟夫婦は同県内ですが実家から2時間近くの所に将来実両親と住むため二世帯住宅を建て暮らしています。それだけなら どちらが両親の面倒をみるのか決まっていたのですが ここ数年で状況が変わりました。どう変わったかと言うと 1 数年前に母が腎臓を患い一日おきに近くの総合病院で透析を受けるようになったこと。 2 弟の嫁(義妹)には一人弟がいるのですが(既婚者)ある事がきっかけで母親の面倒はみない(亡父)と言う事で 昨年義妹の母は自分の家を息子夫婦に与え その母は私の弟の家のすぐそばに小さい家を建て 実質上弟夫婦に面倒をみてもらうつもりでいるようです。(私の両親がまだ一緒に住んでいないからか今でも いろいろ世話になっているようです) 弟夫婦の子供はまだ小さいので 私が両親に孫が小さいうちに一緒に住んどかないと 成長してからだと色々差しさわりがでてくるかもしれないから 早く一緒に住んだほうがいいのではないかと言った所 向こうには透析のできる病院が近くにないから 私と一緒に暮らすと言い出しました(私の家はその病院から近い)私としてはもろもろの状況から そうなるのが両親にとっては一番良いことなのかもしれませんが 私には小さい頃から母親にわだかまりがあり 内向的で出来の悪い私と社交的で勉強も出来る弟と私自身は扱いに差があると感じてきました。父は単身赴任で家にいない時が多かったので 母は弟を可愛がっていました。裕福な家庭ではなかったので 欲しいものは全然買ってもらえなかったが 弟にはどんな高い物でも無理して買ってあげたり  私が就職してお金をこつこつ貯めても 弟がビデオデッキがを欲しがってるからお金を半分だしてくれだの そんなような事が多々ありました。反論すれば言葉の暴力です。下世話な話ですが私にはお金はかけず弟にはかけてきましたし 私は結婚費用から家の資金全て自分でやってきました。弟には結婚費用から家の費用など工面しておりました。私の子供が生まれてからは孫が可愛いのか良くしてくれてますが 子供の頃からのそういった感情は消すことができません。トラウマと言うんでしょうか?今でもよく母に怒鳴られてる夢を見ます。私の家が母の行っている病院に近いと言うだけで 一緒に住みたいなんて ちょっと調子良すぎるんじゃない?思っちゃうんです。両親の老後は弟がみるから 扱い違ってもしょうがないと諦めてた私はいったい何? と思う私は冷たい人間なのでしょうか? まだ数年は両親二人で暮らしていけると思いますが 弟夫婦の家族の事もありますので どうすれば一番良い方法なのかアドバイス宜しくお願いします。

  • 老い行く両親への気持ち

    現在海外に暮す30代後半女性です。 私の両親は、私が小さな頃から仲があまり良くなく、父の母に対する暴言、暴力を何度となく見て育ちました。父の暴力があまりにひどいときは、子供ながらに近所まで走って助けを求めたこともありました。年老いてからは喧嘩も少なくなりましたが、昔から、父の機嫌や二人の雰囲気を無意識に探っている自分がいます。 私がある程度の年齢に達してからは、父の母に対する言動が明らかに間違っているときは、これ以上弱い母を傷つける父が許せなくなってきました。あまりの怒りでもう父とは会わないとも思ったこともあります。ただ、母だけをそんな父とふたりきりにさせておくのは可愛そうですし、離れて暮らす今は、少しでも私が帰省することで二人の気持ちをなごませたいと思うのです。 去年も父が手をあげたことがあったそうで、母は耐え切れず家をでました。私は離婚してもいい、母の面倒を見ると伝えましたが、一方で、あれだけ勝手で乱暴でも老いていく父を見るとほおっておけない気持ちがあります。結局、自分が帰省したときに母と一緒に実家に戻って、私から父に暴力だけは許さないという条件で戻ったと話しました。父がどこまで理解してくれたかはわかりません。父は、年取れば取るほど可愛そうな位、偏屈で意固地になってしまいました。 母は、気が強い人ではなく常にだれかに頼らなければ生きていけないような人です。人がいいので友人は多いのが救いですが、父との不仲は娘の私から見ても可愛そうで、いつも気がかりです。遠くに暮らしてしまった私にできることは会いにいってあげることぐらいだと思い、多いときは年に2回帰国することもあります。 私はいまだに心から信頼できる男性がいない(育った家庭環境のせいだと思います)せいか結婚はしなくとも、仕事をしながら毎日充実した生活をおくっています。それでも、この10年間、日本の実家を行き来しながらでなかなか仕事的にも経済的にも腰を据えた生活ができていないように思います。 母は、年老いていくにしたがって、私によりどころを求めることが多くなり、今までは口にしてこなかったのに帰って来てほしいことを言い出すようになりました。可愛そうですが、今自分のやっていることは自分でやりたくて得たものですし、これをあきらめることは自分にとってもつらく、また両親のもとで生きることを選んでも自分の人生は決してうまくいかないような気がするんです。そうは思っても、年老いてく両親を見ると本当にせつなくなります。 私が今貫いていることは両親にとってひどいことなのでしょうか?いろいろな世代、立場の方からご意見いただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 両親への複雑な思いにくるしんでいます

    ハズカシイ話なのかもしれませんが 私の気持ちはおかしいのでしょうか。 両親に対して 感謝をしています。裕福ではありませんが 子供二人を育てとくに母に対しては自分を犠牲にしてまで 子供につくしてきたので ものすごく感謝しています。父に対しては 素直に感謝はできませんが 成人まで育ててもらって感謝はしております。 しかし その感謝と同じくらい 憎しみというか怒りというか 殺意?なのでしょうか、でてきます。  抑えられないこともあります。 完璧な人間はいないとはわかっていますが いじめや両親や弟に言葉にキズつけられて 精神的におかしくなってしまっています 両親のことを考えれば 仕事を育児 両立は難しいから 言われても仕方ないと 言い聞かせてはいますが イジメにあったことも知らず その子について 聞いてきたりを無神経な態度に我慢できなくなったりします。何もしなくても いつも悪くされ 常に誰かと比べられて 私は 何もとりえないし 何故生まれたのかと くるしんだこともあり 自殺未遂までしたことがあります。 結婚して幸せになろうとおもっていたのに 口の悪い父の態度に相手の両親がよくおもってもらず 私のことも気にいらずだったのか 色々とありましたが 妊娠した時 流産しかかって くるしんだとき 相手の父親に 「中絶をしろ」と のろーぜになるくらい電話がきて 母は倒れ 父も 私に「一度も二度も同じだから お前が中絶して離婚してくれよ」と。私は産むつもりでした。でも むりやりでした。 私は今でもそれをおもいだします。ほかのことで 嫌なおもいをして 自分をおさえていますが このことは忘れるはずもなく 親を恨んでいます。 とくに父は 私が中絶した次の日に 他人の子供を家につれて たのしくすごしていたこともあり 父に思いをぶつけましたが「お前は人のせいにしてるだけだ」でおわってしまいました。 確かに自分でしたことだから 自分が悪いとおもえばいい話でしょうが、 両親のなにげない言葉 父は「あちこち痛いから はやく死にたいな もうカウントダウンか」とか 母はすぐ思いこむ 性格で 外出してまで母は 「生きてるのが悪い 死ねるならしにたい」といいます。 母がいうのは 私が言わせてるのかってくるしくなっていますが  そんなこというのは イライラするのです。  子供を殺されたのに まもってくれなかったのに 死にたいって簡単にいわれるのは腹が立つのです。このままでは 暴力していましそうで 自分がコワイのです。 イジメもあり 友達もいないし 人の接すると母にあれこれいわれて どう接していいのかすら こと年でわかりません。  私も最近ではおさえることができず いろいろと言ってしますのでいけないのですが、つらさが常にひとりだったのが 今頃でてきてしまったのかとおもっています。私はおさないころから 無神経な言葉にキズついて 外ではイジメできずつきで。 両親に殺意がでるのがおかしいのでしょうか? 私は親不幸だとおもっています。 なんの役にもたってませんから。 最近事件が多いので私もなるんじゃないかと 本当に自分がこわいのです 殺意があるのはおかしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう