• ベストアンサー

運賃値上げの陳情に対する回答方法について

noname#194520の回答

noname#194520
noname#194520
回答No.3

これまで20年間以上にわたり物流運賃は値下げ基調でした。 http://www.fujibuturyu.co.jp/headlines/140303/03.html 100円以下だった軽油の価格もずっと高止まり。 ドライバーもより高待遇なところへ流出して行きます。 ドライバーの質が下がると事故や製品破損 お届け先でのお客様とのトラブル等 御社の信用を傷つける事態が発生しやすくなりますよ。 車両の整備不良によるトラブルも引き起こすかもしれません。(点検周期を延ばすなど。) ドライバー不足は、過重勤務を呼び、不測の事態を起こしかねません。 いつも生活不安を抱えているドライバーにあなたの会社の荷物任せられますか? http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-484.html ぜひ値上げを認めてあげてください。 下請法に該当しますか? これも注意してください。 http://www.jftc.go.jp/dk/butsuryu.html

alc777
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 もちろん明確な根拠があれば、私も社内決済において値上げを認めてもらえるよう訴えられるのですが、それが無いため非常に苦慮しているところです・・・

関連するQ&A

  • 運賃値上げ陳情書の書き方

    トラック業者です。 原油高騰の折、運賃の値上げ交渉をしたいと思います。 陳情書の雛型か、実際に作成された例の参考にさせていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 運賃値上げ陳情書?の書き方

    運送会社で働く事務員です。 今回貸切バスが2名乗車の距離を1名運行して死亡事故を起こした問題から運転者の拘束時間規制が強化されました。 それに伴い運賃値上げを取引会社にお願いしたいのですが、文章作成が苦手なのと、このような文章を書いたことがないのでどのように書いたらよいのかわかりません 拘束時間規制の内容も私はまったくわからない状態です。 その詳しい内容も盛り込んだ形の雛型か、実際に作成された例の参考にさせていただけたらと思います。

  • 値上げと実質値上げ

    原材料の価格高騰などで 商品の価格が改定されることがありますが 容量は同じで 200円から210円になるような単純な値上げと 価格を変えず 容量を減らすなどの 実質値上げがあります 単純に値上げされるより 実質値上げがよい商品(価格が変わらないけど容量が減る) 量を減らすくらいなら 値段が上がった方が良い商品 それぞれ1品づつ 選出してください、 ※買う方としては値上げされない方が良いですが 値上げ自体は 避けられないものとします。

  • 航空会社はなぜ運賃値上げではなくサーチャージを徴収するのでしょうか?

    「旅客機の燃料価格変動に伴う追加料金」という定義をされているサーチャージですが、なぜ各航空会社は運賃の値上げではなく、サーチャージを徴収するのでしょうか。HISなどでチケット代だけをチェックしても、その後でサーチャージに+数万円かかるなんてことが多く、本当に分かりづらいです。 原油高だけではないですが、種々の要因から運賃を値上げしなきゃいけない事は電車でもバスでもあると思います。ですがなぜ飛行機だけサーチャージという制度があるのでしょうか。 又サーチャージを取っておいて、さらに運賃を(原油高を理由として)引き上げる会社もありますが、あれはどういう事なんでしょうか。どっちかではダメなのでしょうか?どなたかご教授願います。

  • 鉄道の税抜き初乗り運賃

    鉄道の税抜き初乗り運賃を教えて下さい。 消費税が8%に増税されますが、それに伴う料金改定の吊広告(西武鉄道の吊広告の例)を見ていると、 現行料金140円 →3%分加算で144.2円・1円未満切り捨てで144円(SUICA等) →切符では10円単位なので150円 となっています。 ただ、消費税導入時および5%への増税時には、SUICA等が無かったため、一律10円単位の値上げとしたのではなかったでしょうか。各社ともシステム上の問題で、便乗値上げでは無いと主張していたような記憶があります。 その場合、次のような計算になるのではないかと考えます。 現行料金140円→税抜き価格133円・このうち3円分はシステム上の都合での値上げ →正しい税抜きの現行運賃は130円 →8%加算で140.4円・1円未満は切り捨てで、140円 先の増税時に、3円分の値上げを認可したとの情報が見つけられません。 この情報があれば計算に納得できるのですが・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら御回答ください。

  • 原油高騰が理由で値上げしたものはいつ元に戻る?

    数年前に原油価格高騰がありました。 航空会社では、燃料油価格に応じて運賃に上乗せする 料金燃油サーチャージというものが導入されたり、 かなりニュースでも取り上げられていたと思います。 その時期に水泳教室が、「原油高騰」を理由に月会費の値上げをしました。 会費は今も値上げされたままです。 インターネットで現在の原油価格推移を調べると、 高騰時期のピークは過ぎています。 会社運営側としては、一度上げた会費を下げるということは考えにくいと思いますが、 原油価格が高騰したという理由で会費を値上げしたのであれば、 月会費は元に戻すべきなのではないかと疑問に思い始めました。 ご意見をお聞かせください。

  • 航空運賃の変動制について

    旅客機を除く公共交通機関の料金はよほどのことがない限り、常に一定ですが、航空運賃だけがなぜ、変動制をとっているのですか?同じ会社で同じ路線に乗っても、時期や時間帯によって、大きく異なるのが不思議です。燃料費の高騰はほかの機関より影響を受けやすいので、それによる値上げは仕方がないと思いますが・・・ あと、同じ路線でも会社が異なることによって、料金が違うのも不思議です。サービスに違いがあるのはわかりますが・・・

  • 燃油特別付加運賃について

     よろしくお願いします。   7月23日より 家族8人でハワイへ行く予定ですが、 旅行会社より 燃料の高騰により 7月以降燃油特別付加運賃が5000円から1万円になったので 8人分で4万円追加請求が来て支払いましたが その内一人は1才半で座席無しです。  旅行社に問い合わせても 航空会社からの申し入れですと言うことです。  どうも納得できないのですが やはり支払わなくては行けませんか。ついかで払った人 払っていない人いますか。   よろしくお願いします。

  • 雇用関係についての相談先は?

    小さな運送会社で、燃料高騰や運賃低迷の中、運転士社員を委託も考えている方がいますが、そのような場合は何所に相談をすればよいのでしょうか?私に相談されてるのですが、困っております。よろしくお願いします。

  • クロネコヤマトの宅急便運賃について

    クロネコヤマトの宅急便運賃についてご質問します。 今年に入ってクロネコヤマトの宅急便運賃の値上げが全国で行われている様ですが、 燃料価格や人件費の高騰、商品管理体制強化への投資など、値上げについては 納得しております。 ただ、クロネコヤマトの各地域の管轄において、値上げ幅が物量の多い少ないにかかわらず、 一律ではない点に非常に疑問を持っております。 私の会社は、冷凍食品で、年間約40,000個程度を宅急便で送付していましたが、 この度、大幅な値上げ要請がありました。 元の契約価格が安かったこともありますが、正規料金に近い料金で値上げが来ております。 情報を集めていると、月間取扱数量が数十件程度ところの方が値上げ後の見積りが当社より 安い所などもあり、非常に不公平感を抱いております。 そこでご質問ですが、 (1)クロネコヤマトより値上げの要請がありますか? (2)あった場合、どの程度の値上げですが?(月間の取扱数量も教えてください。) (3)価格交渉は可能ですか?(その場合は、どのように交渉されましたか?) 以上、よろしくお願い致します。