• ベストアンサー

旧メディアの動画をDVDに変換した際の画像サイズ

閲覧ありがとうございます。 現在、知り合いのHi8やMiniDV、VHSのデータをDVDに焼く作業を行っています。 各再生機器からビデオケーブルとS端子ケーブルでブルーレイディスクレコーダ(BRZ-AT300S)に接続し、手動で録画しています。 ビデオ信号は仕様上720×480になるとインターネットで見たのですが、もし旧メディアの動画の画像サイズが720×480でなければ動画が縦長になったりするのでしょうか? 動画関係は素人なので、お時間ある方ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> ビデオ信号は仕様上720×480になるとインターネットで見たのですが 何処かに誤解が有るように思います。 720×480と言うのは、NYSCでもPALでも使いやすい値として採用されたサンプリングの数値でしかありません。 多数の国で規格化されているDVDなどで使うのに都合が良いからその数値が多用されているだけで、その数値でなければならないと言うような取り決めは無いのです。 そのインターネットの情報が書かれたソースの所で使用するのに、そのサンプリングの数値でなければならない事情が有るだけでしょう。 別に、NTSCを1920×1080でサンプリングして、1920×1080の解像度にしても何の問題も無いのです。 よって、 > 旧メディアの動画の画像サイズが720×480 と言うような事自体が発生しない。 アナログ時は、「720×480」などと言う概念がないから、 アナログ→デジタルの時に、返還する時点のサンプリングの数値なのだから。 アナログレコードをCD化する時に、アナログの音は44.1kHz以外の音は存在しないと言うような暴論に通じるでしょう。 > MiniDV は、同様に各国で使われる規格であることを考えて、720×480の動画となっています。 誤解を生みやすい書き方になっていますが、Hi8やVHSと違い、MiniDVはアナログではなくデジタルの動画ですね。 だから、Hi8やVHSと違い、数値が公開されている。 ただ、BRZ-AT300SにはDV端子が無いようですから、アナログ信号として取り込む以上、MiniDVの720×480と言う数値も、何の意味もないのですよね。 アナログ信号になるのだから、720×480と言う数値は初期化されるので。 BRZ-AT300Sに取り込まれた後で、デジタル変換される時に、設定されたサンプリングの数値に最適化されて録画されます。 だから、縦横比の変化は起きないです。

noppo0012
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 以前、GV-USB2/HQというものを使用して、動画パソコンにキャプチャしたことがあります。この機器は720×480固定になっており、理由をしらべたところビデオ信号の仕様なのでしょうがない、とありました。 デジタルの動画なのですが、キャプチャすると縦長になり、(16:9→4:3)、今行っている作業は大丈夫なのかな、と思いました。 回答の内容を読み、心配していたようなことは無いことが分かり、安心しました。キャプチャは動画をPC上に映しているので、ブルーレイレコーダによるデジタル変換とは違うのでしょう。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17479)
回答No.1

>ビデオ信号は仕様上720×480になるとインターネットで見たのですが、もし旧メディアの動画の画像サイズが720×480でなければ動画が縦長になったりするのでしょうか? それは出力的にそれぐらいの映像であるということです。 ビオで出力やS出力で録画ということは映像を映した(出力した)状態を録画しているので映像の出力時に4:3などのアスペクト比が間違っていなければ録画するときには関係ありません。 数年前にはPC用のハードで720x480を1920x1080に超解像度アップコンバートできるようなものがあったんですけどね。

noppo0012
質問者

お礼

回答2で記述しました通り、720×480固定のキャプチャ機器で縦長になったことが、本件に質問の発端です。確かにこの機器では720×480固定でした。 今回はデジタル変換する機器もことなるので問題ないと思います ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VHSビデオをDVDに変換したい

    子供を撮影したVHSビデオがあります。MINIDVテープのデジタルビデオだったのですが、当時そのままでは見るのに面倒くさいし、編集も兼ねてVHSにダビングして保存しました。たくさん撮っていたので3倍モードで保存してしまいました。 数年前にパソコンを購入しビデオキャプチャスティック「”i-Tek Movie Editor” KDK-8701」も購入。DVD保存するためコンポジットケーブルでパソコンに取り込みましたが(ビデオデッキにS端子出力がなかったため)画質が悪いです。 もともと3倍なので悪いんですが、VHSテープをTVで見ていた時よりもさらに悪いです。 おまけに、デジタル変換したためモザイク状になったり、動きが止まります。 できれば元動画と同じくらいの画質で保存したいと思っています。 1・S端子でも取り込めるのでS端子のほうが画像が綺麗だと聞きましたが、どうでしょうか? 2・また、S端子出力のあるビデオデッキが中古でオークションにあればいくらくらいでしょうか? 3・そして、最近、AQUOSのHDDDVDを購入しましたが、ビデオとHDDDVDをコンポジットケーブルでつないで、HDDDVDでDVDを作ったほうが綺麗でしょうか?  宜しくお願いします。 (ちなみに、まだVHSに落としていなかったMINIDVからはIEE1394ケーブルでつないだので綺麗にPCに取り込めました。)

  • DVDレコーダーを用いた実況動画の録画について質問です。

    DVDレコーダーによるゲームの実況プレイ動画の録画について質問です。 レコーダー、ミキサーなどは持っていますが、録画がうまくいかないようなので、配線の接続箇所を教えていただけないでしょうか? 使用しているレコーダーはSHARPのDV-HRW50(DV-HRW55)で、ミキサーはオーディオテクニカのAT-PMX5Pです。 レコーダーには、 (後面)HDD/DVD用出力端子(アナログ音声、S映像、D1D2映像) (後面)HDD/DVD/ビデオ共通入出力端子(S映像入力1、入力1、出力) (前面)入力2端子 があり、 ・入力2にWiiのケーブルの黄色(映像)を接続 ・Wiiのケーブルの赤白(音声)をミキサーのLINE-INに接続 ・マイクをミキサのINPUTに接続 ・赤白黄ケーブルを用いて、レコーダー共通出力端子とテレビビデオ3入力を接続 というのが現在の状況です。あとは、赤白ケーブルを使ってミキサとレコーダをつなげるだけだと思うのですが、ミキサのLINE-OUTとレコーダーのどこをつなげば上手くいくのか、教えていただけませんでしょうか? 動画アップに関して書かれたサイトを見ても、キャプチャを用いたモノが主流で、よくわかりませんでした。 何卒よろしくお願いいたします。

  • DVDに焼いた動画は再びレコーダーにとりこめる?

    デジタルビデオカメラ などで撮影した動画をパソコンでDVDに焼いたとします。 そのDVDの動画をブルーレイに焼くために、ブルーレイHDDレコーダーへの取り込みは可能なのでしょうか? 具体的には、「Canon HF20」 「Panasonic DMC-FT2の動画」→ パソコンでDVDに焼く → ブルーレイHDDレコーダーに取り込んで → 一枚のブルーレイディスクに焼く  … これは可能でしょうか?

  • S-VHSからDVDへのダビング

    以前から、「S-VHSからDVDへのダビング」を行うための機器を買おうと思っていたのですが、ぐずぐずしているうちに、ビクター等では、「S-VHSビデオ一体型DVDレコーダー」の生産が終了してしまったようです。 「S-VHSビデオ一体型DVDレコーダー」を手に入れるのはあきらめて、「DVDレコーダーを買って、手持ちのS-VHSビデオデッキとつないで、ダビングするしかないかなぁ。」と思い始めています。 そこでおたずねしたいのですが、S-VHSビデオデッキにある「S映像出力端子」とDVDレコーダーの「S映像入力端子」をつないでダビングを行った場合、DVDへはS-VHSレベルの画質でダビングできるのでしょうか? もし、「S映像出力/入力端子でつなげば、『S-VHS』レベルの画質でDVDに移せる」ということであれば、「S-VHSビデオ一体型DVDレコーダー」はあきらめて(かなり高額のようですし)、「S映像入力端子」のあるDVDレコーダーを買おうかな、とも思い始めたのですが・・・。 同じ様に「S」が付いてはいても、S-VHSは「Super-VHS」という意味で、「S映像出力/入力端子」の方のSは、「Separate」のSらしいですし、どうも、「S-VHS」と「S映像出力/入力端子」とは、関係無さそうなので、どうなのでしょうか?

  • S-VHSからDVDへのダビング

    以前から、「S-VHSからDVDへのダビング」を行うための機器を買おうと思っていたのですが、ぐずぐずしているうちに、ビクター等では、「S-VHSビデオ一体型DVDレコーダー」の生産が終了してしまったようです。 「S-VHSビデオ一体型DVDレコーダー」を手に入れるのはあきらめて、「DVDレコーダーを買って、手持ちのS-VHSビデオデッキとつないで、ダビングするしかないかなぁ。」と思い始めています。 そこでおたずねしたいのですが、S-VHSビデオデッキにある「S映像出力端子」とDVDレコーダーの「S映像入力端子」をつないでダビングを行った場合、DVDへはS-VHSレベルの画質でダビングできるのでしょうか? もし、「S映像出力/入力端子でつなげば、『S-VHS』レベルの画質でDVDに移せる」ということであれば、「S-VHSビデオ一体型DVDレコーダー」はあきらめて、「S映像入力端子」のあるDVDレコーダーを買おうかな、とも思い始めたのですが・・・。 同じ様に「S」が付いてはいても、S-VHSは「Super-VHS」という意味で、「S映像出力/入力端子」の方のSは、「Separate」のSらしいですし、どうも、「S-VHS」と「S映像出力/入力端子」とは、関係無さそうなので、どうなのでしょうか?

  • 【DCR-HC40のminiDV映像をパソコンに取

    【DCR-HC40のminiDV映像をパソコンに取り込みたい】 だいぶ古いSONYのビデオカメラですが、パソコンと接続してminiDVテープの映像を取り込みたいと思います。 これまではビデオカメラに付属していたケーブルをSONYのBlu-rayレコーダーの外部入力端子に黄、赤、白色のピンプラグを差し込み、内蔵HDDに保存し、それからBlu-rayディスクやDVD-Rへ書き込んでいました。(何故かBlu-rayレコーダーのS1端子に接続しても映像が映らないので黄色のピンブラグを接続していました。映らない原因は分かりませんし、もし写ればS1の方が映像は少しキレイだと説明書には書いてあります) もう1台PanasonicのBlu-rayディスクレコーダーがありますが、ビデオカメラとの相性が悪いのか、やり方が悪いのか、どうやっても映像がテレビへ映し出されませんでした。 ビデオカメラの説明書を見ますと、パソコンへ繋ぐ場合は「ビデオカメラをパソコンのiLink端子へ接続」とありますが、私のパソコンにはそんな端子はありません。それに私のパソコンはWindows10なので、ビデオカメラに付属していたpicture packageというCD-ROMが読み込めませんでした。 ※ Windows XPのパソコンでは読み込めます。 ビデオカメラの出力端子には他にDV、USB、HDMIの3つがあります。何とかBlu-rayディスクレコーダーではなく、パソコンへ接続する方法はありませんか? 「ビデオキャプチャケーブル」という物で出来るか分かりませんが、別売なので出来なかったらムダになってしまいますし… miniDVが54本ほどあります。 ビデオカメラとminiDVテープがダメになる前に、キレイな動画をパソコンに保存しておきたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • DVDレコーダーにデジカメ動画を録画したいが

    子どもの成長記録として今までVHSビデオに、デジカメ動画クリップ(三洋のザクティ)をザクティ付属のコード(黄色映像端子と白色モノラル音声端子をビデオデッキの外部入力端子に接続するやり方)で保存していたのですが、その大切な記録を収めたビデオテープを飲み込んだままビデオデッキが逝ってしまいました(TT)。 さすがにもうVHSはいやだと思い、DVDレコーダー(ソニーのRDR-HX8あたり)の購入を検討中なのですが、DVDでも今までやっていたやり方で記録できるのでしょうか?ザクティの動画クリップは2・3分程度がほとんどなので何回も追記できなくて困るのですが、、、初心者の質問ですみません。よろしくお願いします。 ちなみにパソコンでのDVD記録は、古いパソコンなので無理という状況です。

  • DVDビデオの動画をVHSビデオに録画(コピー)したい

    DVDビデオの動画を、VHSビデオに録画(コピー)したいのですが、その手順を教えてください。念のため、再生専用のDVDプレーヤーとVHSビデオカセットレコーダーを別々に持っています。

  • ソニーのインテリジェントエンコーダについて

    ソニーのBDレコーダーを購入して、大量にたまっているHi8ビデオのBDへのダビングをしたいと考えています。 Hi8のビデオデッキが有るので、そこからS端子又はアナログ端子でレコーダーに出力します。 (S端子付のレコーダーはごく少ないみたいですが…) 3~4万円台位のベーシック機でレコーダーは考えています。 パナソニック等他社はこの価格帯のもので適当なものが無さそうだったので、ソニーかな、という位の判断です。 BDZ-E500が最安みたいなのですが、1つ上位のE510にはインテリジェントエンコーダー というものがついており、VHSからダビングする場合に画質に差が出るのかどうか、教えていただけないでしょうか。 また、今回のダビングの用途に対し、他の良いメーカーや機種があれば、ご推薦いただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • DVDメディアは、+Rか-Rかそれとも-RAMにするか

     お世話になります。  一月ほど前に、DMR-EH70Vを購入しました。4in1なので、MiniDVやVHSからDVDへダビングするつもりでいます。  ところで、今更ですが皆さんはDVDメディアは何を使用していますか?  +Rか-Rかそれとも-RAMにするか、迷っています。  デジタルビデオカメラも、買い替えを考えていてそれも、DVDが良いのか、今までとおりMiniDVが良いのか?DVDレコーダーと連携してどのように使ったら良いのか考えてしまいます。  誠に勝手ですが、アドバイスいただけたらと存じます。また、比較サイトなどあれば紹介願います。

このQ&Aのポイント
  • 購入2021年7月7日、給紙トレイ1段追加、A5用紙、用紙交換と紙捌き、給紙トレイ用紙サイズガイド確認しても、印刷時に2〜3枚給紙してしまう。
  • パソコンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。
  • 関連するソフト・アプリやWi-Fiルーターの情報は特にありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう