• 締切済み

教えて頂けますでしょうか?

1、BasicWheelServoクラスのオブジェクト変数(インスタント変数)の全て? 2、BasicWheelServoクラスのmoveメソッドはどのような値でサーボを動かしているのか? 3、?:の意味は、(例で説明できます?) 以上、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

意味不明な質問だな~と思って、BasicWheelServoクラスなるものを検索してみました。あなた、玉川大学の学生さんですね? 受けている講義はこれですか? 工学専門実験II(電子情報コース) 『ロボットの基礎』 http://robot.tamagawa.ac.jp:8080/cyber/BoeBot2012/index.html 課題をちゃんとこなして、提供されているサンプルソースを全て読んでいれば答えはわかるはずです。 これ、一般論でも何でもなく、大学で与えられている課題の中身なので、その講義を受けていない人には全く関係のない話です。自力で解決できなければ同級生にヒントをもらいましょう。

samuran
質問者

お礼

どうも有り難うございました。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インスタンス変数とクラス変数の違い

    1つのクラスオブジェクト内のインスタンス全てで共有できる クラス変数 @@a と、 同じインスタンス内であればメソッドの定義を越えてその値を 参照したり、変更したりできるインスタンス変数 @a のスコープの違いをお手すきでしたらご指導願えませんか? あとクラス変数にはセッターやゲッター等のアクセスメソッドを 設定できるんですか? いろいろ知りたいです。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • インスタンスとオブジェクト

    こんばんは。 変数について教えて下さい。 プログラム自体が初めてなので 「たのしい Ruby 第3版」を読んでいます。 ずっとインスタンスとオブジェクトの違いが曖昧なままです。 その本の「クラスとモジュール」という章にて クラスを定義する構文。 インスタンス変数とローカル変数の違いですが、 以下の説明で一部理解できずにつまずいています。 ―――――――――――― @ で始まる変数は インスタンス変数 といいます。 ローカル変数はメソッドごとに異なる変数として扱われますが、 インスタンス変数は同じインスタンス内であれば、 メソッド定義を超えてその値を参照したり、変更したりできます。 なお、初期化されていないインスタンス変数を参照すると nil が得られます。 インスタンス変数は、インスタンスごとに違う値を持つことができます。 またインスタンス変数は、 インスタンスがある間は値を保持しておいて 何度でも利用することができます。 一方、ローカル変数はメソッド呼び出しごとに新しく割り当てられるため、 メソッドから抜けると値を忘れてしまいます。 ―――――――――――― ここで分からないのは、 ・ローカル変数が "メソッドごと" に異なる変数として扱われる ・インスタンス変数は同じ "インスタンス内" であれば、 メソッド定義を超えてその値を参照したり、変更したりできます の部分です。 Webで検索してますが、 プログラミング経験ありを前提で書かれているような。 他の言語も知らないので分からない、そんなページが多いです。 人に聞くからには 自分でも頑張って理解できるように考えますので、 どうか回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • インスタンス変数とローカル変数のスコープの違い

    Ruby言語を独学で勉強している者です。 現在たのしいRuby第3版という著書を参考にして勉強しています。 現在はクラスの継承、クラス文の定義の仕方を学んでいます。 そこで教えて欲しいのですが、 ローカル変数とはメソッドごとに異なる変数として扱われる。 インスタンス変数は同じインスタンスの中であればメソッドの定義を越えて その値を参照したり変更したりできるとあります。 そもそもインスタンスとは、オブジェクトとおほ同意義と捉えてるのですが この認識に間違いはないでしょうか。 ニュアンス的なものは理解したのですが、もう少しこの二つの変数の定義について 理屈を把握したいので、お手すきなお方がいらっしゃいましたら、具体的な例をあげて ご説明くださいませんか・・・。 この本すごく素人にもわかりやすい丁寧な解説で書いてあって、決して説明不足とは 思わないのですが、プログラマーさんの意見なども参考にしたくて投稿してみました。

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • クラス変数とクラスメソッドを教えてください

    みんさんどうもすみません。クラス変数とクラスメソッドなんですが、 何回本を読んでもイマイチ理解できません。クラス変数とクラスメソッド を使うことでなにがメリットなのか教えてください。例えばクラスメソッド の場合はメソッド名の前にオブジェクト名をつけなくていいとか、そういう 便利さのために使うんでしょうか?どうもまだ完全に理解できていないの で詳しい方いらっしゃったらどうか教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • c#のToString()メソッド

    http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms173154(v=vs.90).aspx のページによると C# では、すべてのオブジェクトが ToString メソッドを継承します。このメソッドは、該当するオブジェクトの文字列形式を返します。たとえば、int 型の変数はすべて ToString メソッドを持ち、次のようにその変数の内容を文字列として返すことができます ↑と書いてあるのですが、C言語しか知らない自分にとってint型の変数が関数、メソッドを持つ、 という概念が理解できません。これはオブジェクト指向の話なのでしょうか?クラスを理解すると わかるようになりますか? どなたかよろしくお願いします。

  • メソッドの引数としてのthisの意味

    java初心者です。教えてください。 メソッドの引数としてのthisは何を表しているのですか? いろいろ調べてみてthisには以下の2つの使用法があることがわかりました。 1.インスタンス変数の名前とインスタンスメソッド内のローカル変数名がかぶったときに、メソッド内でインスタンス変数を表すときにthis.変数名とする。 2.あるクラスのコンストラクタ内で、同じクラスの別のコンストラクタを呼ぶときに使う。 しかし、引数としてのthisの意味がわかりません。 具体的には、addMouseListener(this);や、g.drawImage(img,10,10,this);のthisです。 後者の場合はオブジェクトgのインスタンスメソッドなので、thisはオブジェクトgへの参照を表しているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • ローカル変数の使いかた

    非常に初歩的なのですがrubyにおいてインスタンス変数、ローカル変数とクラス変数の使い分けがわかりません。 あるクラス内においてクラスから作られたすべてのオブジェクトに適用したい値はクラス変数に、インスタンスごとに違うのならインスタンス変数にするのはわかるのですが、クラス内でローカル変数はなぜ使うのでしょうか?受け取った引数もオブジェクトならインスタンス変数に、クラスならクラス変数に原理的には属すと思うのです。 あるオブジェクトがあるメゾッドを実行した時にそのオブジェクト全体に適用したくない変数をローカル変数にすると考えました。 その場合、なぜ class A a= 1 end のようにメゾッドに属さないクラス内にあるローカル変数があるのでしょうか?

  • staticメソッドにするかどうかの判断

    staticメソッドの使いどころについて質問させてください。 まず、メソッドの内部で、そのメソッドが定義されているクラスのイ ンスタンス変数を使用している場合は、そのメソッドはインスタンス に依存するので、インスタンスメソッドにしかできないのはわかり ます。疑問なのは、「じゃあこのメソッド内でインスタンス変数を使 わないで引数で渡せるように作れば、インスタンスに依存しないの でstaticにしていいの?」(※)ということです。 さらにこうも思います。 なんとなくですが、※のようなことをしたらオブジェクト指向の意味 がない気がします。理由ははっきりわかりません。ほんとになんとなく です。(奇跡的にあたっていたとしても、理由を教えて下さいm(_ _)m) そして、さらに混乱するのが、ユーティリティの関数などでstaticメ ソッドになっているのを見ました。この場合はどうしてメソッドの引 数を指定するようにしていて、クラスのインスタンス変数を使うこと はしないのか。 以上、大変下手な文章ですが、混乱しているポイントが伝わったでし ょうか? よろしくお願いします。

  • privateのメンバ変数を直接取得するユーティリティ。

    privateのメンバ変数を直接取得するユーティリティ。 以前、あるプロジェクトでクラスのprivateメンバ変数をgetterメソッドがないのに直接取得できるクラスを使っているのを見ました。 オブジェクトとメンバ変数とかを引数に渡すと、Object型で返却されるようなテスト用のユーティリティクラスみたいでした。 クラスやパッケージなどを確認しなかったので、もしかしたらそのプロジェクトで独自に作ったのかもしれません。 ただオープンソースとかで存在するのであればテストに便利なので利用したいと考えています。 できればsetterメソッドがないprivateメンバ変数に設定できるクラスがあるとよいのですが・・・。 ご存知でしたら是非おしえてください。 希望している経緯はWebアプリケーションのクラスを作成すると、コンテナのオブジェクトがないと動かない場合も多く、単体試験がやりにくいのです。 easymockなど色々ありますが、生成したオブジェクトを対象クラスに渡してあげる必要があるものが多く(staticメソッドは対象外とか)、テストのためにsetterメソッドを実装する必要があります。 個人的には単体試験をやりやすくするために、本番では使用しないメソッドになるけれど、上記のようなsetterメソッドを作成するのはよいと考えています。 依存性を少なくさせて(意味が違うかもしれませんが)、試験がしやすくなれば保守性もあがるし、バグの発生率も少なくなると思っています。 ただ人によっては本番で動かないメソッドがあるのはおかしいという人もいます(実際に言われました)。 確かにそういう考えもあるかと思いますし、以前は私もそう思っていました。 試験のためのメソッドをクラスに作成する考えについても(主にテスト用なのでprotectedで作成しています)、やめた方がいいなどのアドバイスを頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • iphone sdkにてアプリケーションを作成するときappDeleg

    iphone sdkにてアプリケーションを作成するときappDelegateのプログラムを通してUIViewなどいろいろなBuilderの処理を行いますが、appDelegateのメソッドのオブジェクトは、なんという名前でオブジェクトの作成がされるのですか? appDelegateのオブジェクト名->UILabelなどの記述でほかのメソッドからappDelegateのインスタント変数にアクセスしたいのですが、もしよろしければ教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
このQ&Aのポイント
  • 転職したい思いがあるけど、なかなか一歩踏み出せません。どうして前に進めないのでしょうか?
  • 休職中で半年が経とうとしていますが、復帰したいと思っても声を大にして言えません。新しい場所で心機一転することも考えていますが、なぜか踏み出せません。
  • 転職は一度経験があり、30歳ですが、受かるかどうか分からない不安がネックになっているようです。上司からはゆっくり休んでいいと言われているものの、自分の性格上、休職中のストレスがたまっています。
回答を見る