• 締切済み

マンションのバイク管理費

histrie22の回答

  • histrie22
  • ベストアンサー率26% (84/323)
回答No.4

「駐輪場の改善について私も一緒に考えますから現状を教えて下さい」でしょうか。 理事会として質問者さんの「料金設定がおかしい」という意見を拾い上げ検討を進めた場合、 当然他の入居者からも色々な意見が出てくると予想され、それらを含めた改善を行うのは 事実上不可能と考えているのではないでしょうか。 「そもそも駐輪場が整理されていない」 「お金を払っているのにきちんと停められないのは納得できない」 「廊下に自転車を停めている人がいて邪魔」 「シールが貼られていない自転車がある」 こういった意見にも対応せざると得なくなります。 現実的に可能な対策は「抽選による台数制限・罰則」だと思いますが、かなり困難だと思われます。 私が理事長であれば 「車種によって料金を変えてもいいですが、抽選で外れてマンション内に停められなくなっても  いいですか?」とお聞きするかもしれません。 最後の方で質問者さんも書かれている通り、結局「あれもこれも」という話になります。 「案」を出されるのであれば「料金案」だけではなく「駐輪場全体についての案」が必要という事です。  

関連するQ&A

  • マンションにバイク用駐輪場を作りたいが・・・

    マンションで理事会役員をしています。 入居者の中でバイク用の駐輪場待ちが5名いるのですが、現在のマンションは自転車用が40台、バイクスペーズが5台分で、満車状態です。 自転車用は2段式ですが、上段は使う人が少ないため実質20台程度の需要です。 そこで、自転車スペースをバイク用との共用に変更したいのですが、作り変えるのに費用が200万円ほどかかります。 これをバイク使用者で折半すると、一人あたり1ヶ月5千円ほどとなってしまいます。 現在駐輪場待ちのバイクの人はマンション脇の路上駐車で、周りからも苦情が出ていて、警察からも指導がきています。 バイクの駐輪方法について何かいい知恵がございましたら、是非お願い致します。

  • バイクの駐輪

    分譲マンション敷地内のバイク駐輪についての質問です。 自己所有の分譲マンションの敷地内に先月から400ccバイクを息子が駐輪しています。 駐輪するにあたって事前に管理組合あてに何日から駐輪するので許可してください。駐輪料金が必要ならば振り込みますので連絡をしてくださいと管理組合宛てのポストに手紙を出しました。 それからしばらくして(2週間)いきなり管理組合から手紙が来ました。内容は 「マンション内にオートバイを駐輪させていると通報が来た。3月20日までに撤去しない場合は、警察に通報してレッカー移動をさせる」との手紙でした。 それに対して、こちらも駐輪するとの連絡をしたのに返事をもらっていない。停めてはいけないならそのように連絡をしてくださいと手紙をだしたにもかかわらずその後、なんの返信も連絡もありません。 ちなみに息子には敷地内でエンジンをかけないように言ってあるので道にでてからかけてでかけているので騒音等の問題はないように思われます。私が家にいる時に息子が帰ってきてもバイクの音がしないのでわかりません。車のエンジン音の方が大きいと思います。 トラブルになるのもいやなので近所の駐車場を借りようと探したのですが、結局どこもいっぱいで停められない状態です。マンションの下にこのまま駐輪しつづけた場合、管理組合との関係や警察が介入してくるといった事態にならないか心配です。 また駐輪の許可をもらうにはどうしたらよいでしょうか?ちなみに管理組合の理事長は同じ人が十年もやっいて自分が懇意にしている人に対しては融通を効かせ、一台しか停められない駐車場に2台の車の縦置きを許可したりしています。

  • 駅の駐輪場に停めれるバイクについて!バスパ125などは??

    駅の駐輪場って、意外と、50cc以下の原付しかとめれないとこってありますよね。でも、よく見ると、ピンクナンバーの90ccバイクとかとまってたりします・・・。駐輪場の人に尋ねてみたら、法律で50ccまでしかだめって決まってるって言う人もいます・・・。でも、250ccでもとめれれるとこもあったり・・・。 あっ、お聞きしたいのは、バスパの125cc、200ccタイプのものってありますよね。。あれって大きさ的には原付ですよね。。駅の駐輪場にとめれるんでしょうか??ちなみにベスパの200とかってナンバーは白になるんでしょうか!?原付と区別がつくのでしょうか?疑問です。。。 どなたかご存知の方、いらっしゃたら教えてください。

  • バイクの駐車代の算出根拠?

    来週、都内の賃貸物件を借りようと思っています。 内見の時に、大家さんが同じ隣の物件にある駐輪場にバイクをとめるようなスペースがあったので、不動産会社から管理会社に問い合わせてもらいました。 そのスペースは、駐車場の片隅の駐輪場として使われており、路面は、むき出しです。バイクは、400ccです。自転車については、物件案内に特に記載がなかったので、無料と考えています。 駐車OKの返事は、すぐ来たのですが、金額(駐車場代)は改めて連絡するということになりました。 金額の返事がすぐこなかった理由は、今まで、バイクをおいた入居者がなかったらしく、金額が決まっていないということでした。 その後、管理会社から不動産会社に5,000円という提示があったそうです。あらかじめ、不動産会社に値段交渉をお願いしており、交渉してもらったところ、すぐに3,000円まで下がりました。 今回の場合は、400cc以下という排気量で区切って、3,000円となったそうです。 単に、場所をとるだけという理由であれば、400cc以下となっている理由がわからないですし、自転車が2台あれば、同じぐらいのスペースはとります。 また、当初、5,000円と提示してきて、すぐに、3000円に下がった(4割引!)ということは、特に根拠がないものと考えています。 1つ考えられることは。バイクを置くことによって、各種保険料があがるということぐらいです。 そこで、教えて欲しいのですが、バイクの駐車代の算出根拠って、どういったところにあるのでしょうか。 よろしくお願いします

  • マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。

    マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。 20年以上前に分譲で購入したマンション住まいです。駐輪場の整備はたびたびおこなわれてきましたが、新たに管理組合監査になった人が総会で、バイクは原付のみという規約を提案し制定されました。 250ccのバイクを持っていて許可を得て駐輪場にずっと置いてきましたので、駐輪場整備の目的だとしても、現在自転車、バイクが何台ある等の実態状況を把握し、必要なスペースを割り出し、置き場所確保ををどうするのか模索する具体的な話し合いがあった上での制定でなく、バイク所有者としての意見を言う場も一切設けられず、250ccバイク排除の方向だけが決定されました。決定までの経緯に大変不満をもちつつも、結局原付までという規約が制定されたので、あきらめて新たに駐車場を探すつもりでした。 しかし、賃貸店舗の店員が駐輪場に置いてあるバイクが125ccであり、規約の定める原付ではなかったので、あちらはどけなくていいのか伺うと、あちらは前期の組合で特認している、買い換える場合は50ccでと大家と約束をしたから構わないと回答があり、我が家のバイクのみどけろの一点張りです。 こちらも前管理組合から承諾を得ている、新たな規約に原付とあるならおかしいと言うと、監査が仕事中だけでなく休みの日にも何度も携帯に電話をかけてきて「はやくどけろ」ととにかく我が家のバイクの排除のみ言い続けますので、125ccについて回答を求めると「じゃあ原付という規約でなく125ccまでに規約をこれから変えますから」という独裁発言をしました。傲慢な言い方に反論すると今度は「道路交通法では50ccが原付だが、道路運送車両法、道路法、高速自動車国道法では、125ccまでが原付だからあっちはいいと言いだしました。 賃貸契約上特認しないと契約違反になるためにあちらを容認しているようですが、全て後付けで賃貸契約の125ccバイクを置けるよう理屈を言ってきて、全く公平さに欠けていると感じます。 バイクをどけることは簡単なことですが、賃貸でここ数年留め始めた125ccの扱いと分譲で長く許可を得て駐輪していた我が家のバイクに対する扱いの酷さに不満があり、今現在も移動していません。 駐輪場の件以外でも、他の理事が大人しいので独裁状態でやりたい放題です。 規約を考えた人に次の規約を考える権限を十分に与える現状では、どんどんあらたな規約が独裁的に決まる可能性もありうんざりしています。 今後どのような対処をしていったらよいでしょうか。 規約で原付とある場合、駐輪場においても道路法や高速自動車国道法などの理屈で125ccまで容認することはあるのでしょうか。

  • マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。

    マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。 20年以上前に分譲で購入したマンション住まいです。駐輪場の整備はたびたびおこなわれてきましたが、新たに管理組合監査になった人が総会で、バイクは原付のみという規約を提案し制定されました。 250ccのバイクを持っていて許可を得て駐輪場にずっと置いてきましたので、駐輪場整備の目的だとしても、現在自転車、バイクが何台ある等の実態状況を把握し、必要なスペースを割り出し、置き場所確保ををどうするのか模索する具体的な話し合いがあった上での制定でなく、バイク所有者としての意見を言う場も一切設けられず、250ccバイク排除の方向だけが決定されました。決定までの経緯に大変不満をもちつつも、結局原付までという規約が制定されたので、あきらめて新たに駐車場を探すつもりでした。 しかし、賃貸店舗の店員が駐輪場に置いてあるバイクが125ccであり、規約の定める原付ではなかったので、あちらはどけなくていいのか伺うと、あちらは前期の組合で特認している、買い換える場合は50ccでと大家と約束をしたから構わないと回答があり、我が家のバイクのみどけろの一点張りです。 こちらも前管理組合から承諾を得ている、新たな規約に原付とあるならおかしいと言うと、監査が仕事中だけでなく休みの日にも何度も携帯に電話をかけてきて「はやくどけろ」ととにかく我が家のバイクの排除のみ言い続けますので、125ccについて回答を求めると「じゃあ原付という規約でなく125ccまでに規約をこれから変えますから」という独裁発言をしました。傲慢な言い方に反論すると今度は「道路交通法では50ccが原付だが、道路運送車両法、道路法、高速自動車国道法では、125ccまでが原付だからあっちはいいと言いだしました。 賃貸契約上特認しないと契約違反になるためにあちらを容認しているようですが、全て後付けで賃貸契約の125ccバイクを置けるよう理屈を言ってきて、全く公平さに欠けていると感じます。 バイクをどけることは簡単なことですが、賃貸でここ数年留め始めた125ccの扱いと分譲で長く許可を得て駐輪していた我が家のバイクに対する扱いの酷さに不満があり、今現在も移動していません。 駐輪場の件以外でも、他の理事が大人しいので独裁状態でやりたい放題です。 規約を考えた人に次の規約を考える権限を十分に与える現状では、どんどんあらたな規約が独裁的に決まる可能性もありうんざりしています。 今後どのような対処をしていったらよいでしょうか。 規約で原付とある場合、駐輪場においても道路法や高速自動車国道法などの理屈で125ccまで容認することはあるのでしょうか。

  • アパートの駐輪場にバイクを停めている

    アパートに住んで3年が経ちました。 私はバイクを2年ほど前から乗っている学生なのですが、 ここ1年のうちに原付1台、バイク(インパルス400)、自転車1台が増え、 どうにもこうにももう駐輪場に収まり切らなくなってしまいました。 自分のバイクも元から大きいのですが、 何より原付バイクや、最近増えたバイク(400cc)たちの駐輪マナーの悪さが際立っております。 例えばただでさえ狭い駐輪場なのに斜めに駐車したり、友達を呼んだらしい時などは最悪で 私のバイクの前を塞ぐように横向き駐車してあることなどがありました。 自分のバイクが大きいだけに偉そうなことは言いにくい上、近所付き合い的にも… というわけで、先日バイクカバーを買い、自ら駐輪場を離れることにしたのです。(余りに狭いため、他の原付や自転車に傷つけられる恐れがあったため。)バイクの置き位置は駐輪場の真横、ちょうど私のバイクが1台置けるくらい。 しかし、実はそのスペース、元々駐輪場が狭苦しいのを嫌がってか最近越してきた住人が自転車をよく置いていた場所だったのです。 申し訳ないとは思いつつ、私のバイクがは駐輪場から去ったわけなので、もう十分(私のバイク=自転車2台分程)スペースは空いているので、そこに停めて欲しいななどと考えておりました。 しかし私が移動して数日、以下のような日々となってしまいました。 スペースが空いたことをいいことにバイク(400cc)や原付の駐輪マナーは悪化。 私のバイクを置こうと思っていた場所にあった自転車は相変わらず私より先に帰宅する度、 そのスペースに停めている。(いくらマナーが悪化したとはいえ自転車程度なら十分駐車可) 縄張り意識なのでしょう。お互い様ですが。 しかしどう考えても私のバイクは駐輪場には入れません。 というか全ての原付、自転車、バイクはマナーが良くても溢れます。 今の置き場所も無言の縄張り争い状態です。いい加減疲れました。 自転車は入るのだから入れればいいのに、全く頑ななものです。 対して私は入らないし、カバーまで買って駐輪場を去ったのに。 私も勝手は勝手ですが、大切な愛車を守るためなら仕方が無いと思っての考えに考えて及んだ行為です。 関係ないですが最近入った400ccのバイクの持ち主もどうやら車を駐輪場近くの駐車場に持っているようで、駐輪場の駐輪マナーなどは知らないようです。 車があるせいで、バイクもあまり使わないため、適当に停められると暫く邪魔なままです。 自転車と違い簡単に動かしたりもできません。 いったいどうしたら良いのでしょうか。 愛車を守るためならそれくらいしろと言われればそれまでなのですが、駐車場を借りるという手もあるでしょう、ただ、自分だけ追い出された挙句高い月額利用料を払って少し離れた場所まで歩かなければならなくなるのはどうも腑に落ちません。 皆我慢して使っているのに、ただそこがいいからというだけで私のバイクを置く場所に自転車を置き続けようとする住人にもお恥ずかしいことながら、苛立ちすら感じています。 お互い勝手かと思いますが、 何か良い解決策をご提案ください。 尚、直接話し合うというのは難しいと思います。 住人の部屋を知らないし、理解のある人間でなければ私の説明も到底理解できないでしょう。 そうなればまた別の面倒なトラブルを招きかねません。学生の私にとって社会人の中年の男性は少し怖いです。 ちなみに、駐車できていた頃は私もマナーを守って隅に詰めて駐車しておりました。

  • マンション自転車・ミニバイク置場の整理整頓

    いつもお世話になっております。 こちら関西地区、150戸マンション(築5年)の新米理事です。よろしくお願いします。 当マンションでは新築以来1度も自転車・ミニバイク置場、自走式駐車場の整理整頓をしたことがありません・・・。(恥)各使用細則では年に1回理事会で整理整頓することになっております。 現状は駐輪場にはミニバイクが置いてあったり(本来ステッカーを貼付した自転車のみ)駐車場にもミニバイクや自転車、家に入りきらない?荷物や商売道具?まで置いてあったりします。 そこで、遅ればせながら理事会でこれらの整理整頓をするべく提案したいと思うのですが、以下の様な手順、方法で良いのでしょうか。御教示お願いします。 1.今回初めての実施になるので、実施前に住民に対して広く広報する。 2.自転車置場ではステッカー貼付の有無を確認。ステッカー番号と駐輪場番号が一致しているかどうか確認。放置自転車と思われるものは撤去。自転車以外を駐輪等している世帯には口頭注意。 3.ミニバイク置場では実際に駐輪していないところもあるので明け渡しをお願いする。また、契約通りのバイクかどうか確認。 4.駐車場では契約書通りの車両かどうか確認。自動車以外のものを置いている世帯には口頭注意し、片付けてもらう。 そして、各世帯で片付けきれないものは、管理組合の費用負担で処分しようかとも考えているのですがどんなものでしょうか。 皆様方の諸事例、アドバイス等よろしくお願いいたします。

  • マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。

    マンション管理組合と駐輪場の件でもめています。 20年以上前に分譲で購入したマンション住まいです。駐輪場の整備はたびたびおこなわれてきましたが、新たに管理組合監査になった人が総会で、バイクは原付のみという規約を提案し制定されました。 250ccのバイクを持っていて許可を得て駐輪場にずっと置いてきましたので、駐輪場整備の目的だとしても、現在自転車、バイクが何台ある等の実態状況を把握し、必要なスペースを割り出し、置き場所確保ををどうするのか模索する具体的な話し合いがあった上での制定でなく、バイク所有者としての意見を言う場も一切設けられず、250ccバイク排除の方向だけが決定されました。決定までの経緯に大変不満をもちつつも、結局原付までという規約が制定されたので、あきらめて新たに駐車場を探すつもりでした。 しかし、賃貸店舗の店員が駐輪場に置いてあるバイクが125ccであり、規約の定める原付ではなかったので、あちらはどけなくていいのか伺うと、あちらは前期の組合で特認している、買い換える場合は50ccでと大家と約束をしたから構わないと回答があり、我が家のバイクのみどけろの一点張りです。 こちらも前管理組合から承諾を得ている、新たな規約に原付とあるならおかしいと言うと、監査が仕事中だけでなく休みの日にも何度も携帯に電話をかけてきて「はやくどけろ」ととにかく我が家のバイクの排除のみ言い続けますので、125ccについて回答を求めると「じゃあ原付という規約でなく125ccまでに規約をこれから変えますから」という独裁発言をしました。傲慢な言い方に反論すると今度は「道路交通法では50ccが原付だが、道路運送車両法、道路法、高速自動車国道法では、125ccまでが原付だからあっちはいいと言いだしました。 賃貸契約上特認しないと契約違反になるためにあちらを容認しているようですが、全て後付けで賃貸契約の125ccバイクを置けるよう理屈を言ってきて、全く公平さに欠けていると感じます。 賃貸はOKだが、我が家に関しては全く意味をなすものではなく、新たな規約が制定されたのでそれに従えということの一点張りです。監査自身も分譲を購入し現在は、そこを賃貸中なので、賃貸契約者に関しては寛容なのではないかと感じます。バイクをどけることは簡単なことですが、賃貸でここ数年留め始めた125ccの扱いと分譲で長く許可を得て駐輪していた我が家のバイクに対する扱いの酷さに不満があり、今現在も移動していません。 駐輪場の件以外でも、他の理事が大人しいので独裁状態でやりたい放題です。 規約を考えた人に次の規約を考える権限を十分に与える現状では、どんどんあらたな規約が独裁的に決まる可能性もありうんざりしています。 今後どのような対処をしていったらよいでしょうか。 規約で原付とある場合、駐輪場においても道路法や高速自動車国道法などの理屈で125ccまで容認することはあるのでしょうか。

  • 分譲マンションのバイク置き場についての相談です。

    分譲マンションのバイク置き場についての相談です。 入居当時からオンロードの250ccを持っていて、バイク置き場(有料1000円)に申し込みました。 管理会社が区画を割り振り、奥の方になりました。 先月、ビックスクーターを譲り受けマンションの敷地内に停めていたところ、当然ですが管理人さんに注意されました。 そこで管理会社に相談しました。 停めていた場所は敷地内の奥で車2~3台のスペースがあり、現在何にも使われていない共有スペースです。「自転車(バイク)置き場増設」の話しはあるのですが、管理会社からは「まだ総会に動議も出していない状態なので」そこにビックスクーターを置くことを許可は出来ないと言われました。 更に「理事長に『外に駐車場を探すまで』停めさせて下さいと直接お願いして下さい」との事です。 たとえバイクを1台だけにするとしても、既設のバイク置き場にはビックスクーターは入りません。 周辺で駐車場を探すと月1万~1万6000円かかります。 理事長さんに直接お願いしに行くのは構わないのですが、「総会に自転車(バイク)置き場の増設の動議を提出して否決され、どうしても敷地内には置けないと住民の総意で決められるまで」置かせてくださいとお願いすることは出来ないのでしょうか? もし敷地内に置けるなら、月5000円までなら出しても良いと思っています。 こういう場合、管理会社とは指示するだけで、実際に住民の間に入って動いてくれたりしないものでしょうか? どの方面に、どのように働きかけるべきか、何か良い案がありましたらご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。