• ベストアンサー

MS・アップル以外が金属製ボディを使わない理由

日本や中国や、アメリカでもMSやアップルなど一部メーカー以外がノートPCやタブレットのケースとしてアルミやマグネシウムボディをほとんど採用しないのはなぜでしょうか。 なぜMSとApple以外のメーカーの金属は売れないのか、おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.4

・・・はい?金属ボディがない? 各メーカーのモバイル機、少なくとも中級クラス以上のは例外なくアルミやマグネシウムの合金かと思いますけど。樹脂じゃ重量軽減と堅牢性確保を両立できないとかで。 たとえば高級モバイル一直線のパナソニックが出してるラインナップの中に、緩衝用のラバー樹脂使ってるタフブック以外で樹脂ボディのものってありましたっけ? その辺、質問自体がまず当たらないのではないかなと…

noname#194292
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#252929
noname#252929
回答No.6

単価が高くなるからです。 以前は、富士通だってマグネシウムフレームのノートパソコンを作って居たんですよ。 ただ、値段が高かったですけどね。当時なので、二十数万円したと思いますたけど。 お金をかけても、買ってくれれば、やれるのですが、今は買う人が高いと別のメーカーに行ってしまいますからね。 一番効いてくるのは、薄さですが、そこよりも値段の方を重視していると言う事でしょうね。

noname#194292
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.5

売れ筋の15インチサイズはコスト勝負ですので、製造請け負い会社が対応出来なければ 採用出来ません。 Appleは金属筐体を使う為に専用の機材を購入してます。 安く造って高く売る。

noname#194292
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suteteko
  • ベストアンサー率42% (440/1040)
回答No.3

アメリカ(だったかな)ではPCからの電磁波が漏れることを心配して遮断効果のたかい金属製ボディを使った物が多かった(金属以外認められていなかった?)と思います。 これに対して樹脂ボディの裏側に電磁波を遮断する効果のある塗装を施すことで同様の働きをさせることが出来るようになりました。 金属より樹脂の方が安価で様々なデザインに対応出来るからコスト的にも樹脂がより多く使われるようになったのでしょう。

noname#194292
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198951
noname#198951
回答No.2

コストがかかるし、内部の熱が伝わりやすかったりで結構設計が面倒みたいです。 以前はソニーのバイオで出してましたが、マグネシウム合金の品質が悪くて不評でした。 あと、膝の上に置くと冷たくて… まぁその前にマザーボードに爆弾抱えてましたが。

noname#194292
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubetaro
  • ベストアンサー率24% (1290/5172)
回答No.1

 単純にコストがかかるからでは。  アップルなどの大きな企業なら、ブランド力で多少高くても売れますが、その他の企業は値段で勝負しないといけないので。。

noname#194292
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BORNTOROCKという金属ギター!!!

    皆様はじめまして!!BORNTOROCKというオールアルミの衝撃的なギターを発見したのですが、メーカー名、価格、スケール、販売店 、サウンドなどが分かりません。 また、その他金属ギターなどがありましたらお教えください、またアルミボディーのタルボにアルミのネックを製作してもらうといくらくらいかかるのでしょうか??? おねがいいたします!!!

  • ‪AppleアップルのiPhoneアイフォンは本体

    ‪AppleアップルのiPhoneアイフォンは本体が放熱性が高い金属を使用しているので寒くなると電源が落ちてしまってアラームの目覚ましが朝になってもならない。‬ ‪寒いと電源が落ちてブラックアウトしてるので寝坊したい人にはおすすめの携帯電話と言える。‬中国製のスマホ以下のゴミ。 あいぽんにカイロか羽毛布団がいる。スマートフォン専用ベッドがいる。アホか。 ‪中国製以下の品質管理だ。アメリカも冬は日本より極寒のはずなのに。アメリカ人はブチ切れていないのだろうか?‬

  • アルミボディのMacBook登場はあり得ますか?

    このような質問は多数出ておりますが、購入を検討する上で気になることがあるので改めて質問させて戴きます。ご容赦ください。 07/5/15にCPU, 初期搭載メモリおよびハードディスク容量を増やしたMacBookが発表されました。 http://www.apple.com/jp/news/2007/may/15macbook.html このMacBookを購入しようかと考えていたのですが、以下の理由から迷いが生じました。 1.AppleのHPがガンメタリックっぽい色のデザインになった。 2.アルミボディのiMacが発表された。(07/08/07) 3.それによりMacBook以外のMacがアルミ筐体になった。 Appleはデザインを重視する会社だと思います。上記3点を考慮すると、最低限アルミボディのMacBookの登場があるのではないかと考えてしまいます。 筐体の変更だけならばまだしも、それに伴ってスペックアップ等があると悔しい思いをすることになります。 いかがでしょうか? ここ2~3ヶ月の範囲で 1.MacBookがアルミボディになる。 2.何らかのスペックアップ等がされる 可能性はあり得ると思われますか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ステーを作ります。どの金属が最適でしょうか?

    金属の強度に関して質問します(専門の項目が見あたらなかったのでココに質問しました)。 バイクの小物入れステーを作ろうかと思っています。 装着は、サイドバックやオフ車の車載工具のような感じで車体横に付けようかと持っています。 まず、平板に市販のアルミケースを付けます。平板上部2箇所に穴を開け その穴にボルトを通して車体のフレームと固定します。3.5inchのHDD位の大きさで内容物の重さは500g以下です。 そこで、平板の素材ですが候補が3つあります。 1.純アルミ板 : 一番軽く安値で加工しやすい 2.アルミ板(A2017ジェラルミン):アルミの軽さで強度が高い 3.ステンレス板(SUS304):強度は高い 以上の3つです。250ccシングルなので振動は大きい方だと思います。 尚、板の厚さはそれぞれ 純アルミ板:3mm A2017アルミ板:3mm ステンレス:1.5mm です。どの金属が強度が一番強く採用するのに最適でしょうか?

  • 子供が鉛を含有している金属を舐めました。

    一切になる娘のことですが、なんでも口に入れてしまいます。 先日は、枕のファスナー(金属部分)を舐めていました。 メーカーに確認したところ、中国メーカー製のファスナーで、成分的には アルミ合金。鉛も含んでいるそうです。 塗装部分は無鉛なのだそうですが、一部、歯で削ったらしい跡があり、 地金に歯で強く擦れた形跡(削れた形跡はありません)があります。 また、上の娘が友達から貰ったキーホルダーをしばらくいじり回した後、 口に入れていたこともあります(詳しいことは分かりませんが、作りは 乱雑で、表面に金メッキが施されていました。中国製のようです)。 すぐに取り上げましたが、汗ばんだ手でいじりまわしていたと思います。 汗で鉛が溶け出し、それをそのまま口に入れてしまったのではないかと とても心配しています。 考えすぎかもしれませんが、何かあったらと思うと、とても怖いです。 お詳しい方、どうかアドバイス等をお願い致します。

  • スマホ訴訟、サムスンとアップルの類似性について

    スマホは持っていませんが、電気屋で見かける感じでは、スマホもタブレットPCもノートパソコンも私にはどれも同じように見えます。正直、サムスン、アップル、他のスマホやタブレットを見た場合、言うほどの差はないように思います。これは、模倣と言えるほど悪質な物だったのでしょうか? また、アメリカで負けた事について、これは、過去日本が自動車の訴訟で負けたような感じで、意図的な物ですか?それとも、真に意味のある物ですか?

  • Appleのノートパソコンの購入を考えているものです。

    Appleのノートパソコンの購入を考えているものです。 macbook か macbook pro のどちらにしようか考えています。 現在はToshiba SS RX2(windows)を使用しています。 使用目的は ・ネット ・DVD鑑賞 ・資料作成(Office,iWorkなど) ・iphone app開発(macじゃないとできない) などです。 持ち運びも考えているので、13インチ、バッテリーがある程度持つ(macは同じ?) ものを検討中です。 そこで ・上のような使用目的の場合、macbookでも大丈夫なのか? ・macbook proのスペック以外のいいところ(悪いところ)  例:proのほうがアルミボディだから熱放出しやすい->これは私の想像です などを教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします m(__)m

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 車両ボディの材質の調べ方

    車両ボディの材質は普通、高張力鋼版と回答をみましたが、一部特殊なものもあるようです。 各メーカのサイトに載っている車両が高張力鋼版かそれ以外の材質か、 鋼板の厚みなどはどのように調べればわかるものなのでしょうか。 また、エンジンや、オイルタンクの材質、フロントガラスの厚みなども調べたいと考えています。 タイヤのように何か記号がありそこから読み解くのか、 それとも各メーカに問い合わせないとわからないものなのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • アップル・ソニー以外の携帯音楽プレーヤーはどうなる?

    今携帯音楽プレーヤーといえば、完全に「新進・iPod対古豪・Walkman」の図式になりました。新王者のiPodを、古豪復活にかけるWalkmanが追うという形です。 その結果、それ以外のメーカーは苦戦を強いられています。 iPodやWalkman以外にも携帯音楽プレーヤーはありますが、殆どはシェア1割すら確保できていない状況で、撤退メーカーも多数出ています。 パナソニックのD-Snap、東芝のgigabeat、クリエイティブメディアのZen、ビクターのAlneo…思いついた分だけでもこれだけありますが、多くは縮小・撤退と相成りました。 iPodもWalkmanも進化はしてきましたが、いまだに両者とも対応できてない機能も残っているのは事実です。 例えば定額音楽配信の「ナップスター」ですが、iPodやWalkmanでは利用できません。 http://www.napster.jp/support/first_time/category06.html http://www.napster.jp/about/player/dap.html 他にもWMAロスレスが再生出来ない、WMPからの転送ができないなど、他メーカーや海外向けでは可能なこともある機能が両社はいずれも対応していないケースも残っています。 また、Bluetoothや有機ELディスプレイやワンセグなど、搭載機種がごく少数に留まっている機能もありますし、進化の余地はあると思います(両社も含めてですが)。 とはいえ、他メーカーの苦境ぶりは著しいものがあり、周辺機器はiPod用の数十分の一といわれるWalkman用よりさらに少なく、総合力ではアップルはおろかソニーにすら遅れをとっている状態です。 これらメーカーがアップルに遅れをとったのはやむなしとしても、ソニーにすら遅れをとったのはなぜでしょうか??? パナソニックのはさすがに問題ありだと思いましたが…(一部機種を除きメモリーカードを別途購入する必要がある、999曲を超えて収録できない、DRMが過剰過ぎるなど)

  • Apple BASESTATIONをWindowsで使いたい

    Apple BASESTATION(Air Mac初期型)を所持しております。Windowsのノートパソコン(Win98)で使用可能な無線LANのPCカードはありますか? ファラロンのスカイラインは高価なのでそれ以外で探しています。 メーカーが動作確認していない物でも使えているよ、といったようなメッセージお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 地道にコツコツとやる事の価値は今はあんまり無いかも
  • 学生時代は勉強ばかり、そのあと20年ほどコツコツと働いてますが不幸の底にいます
  • 意味ないじゃ無いですか、それだったら若いうちにバクチ打っておいて、1発当てたら最高
回答を見る