• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MPU-9150のI2Cのアドレス?)

MPU-9150のI2Cのアドレスはどのように設定できるのか?

koujikuuの回答

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.1

MPU-9150のアドレスセレクトがAD0のみなので、同一バス上に2つまで接続できます MPU-9150は3.3V電源I/Oのみなので5V系に接続する場合は信号レベルの変換が必要になりますhttp://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/m5452-ae-pca9306.pdf 1) 内蔵I2Cモジュール以外に、ソフトウェアでI2C信号を作成しを他のI/Oピンに接続する 2) PCA9306のEN機能でI2C信号を切り替える(プルアップ抵抗を重複させないこと 供給電圧 VREF1<VREF2) 3) MPU-9150のADOをチップセレクト信号として使用する (セレクトするチップのみADO=L 他はADO=H に設定し AD0=0 でのみI2Cアクセスを行う 但しMPU-9150が対応しているか調べる必要があります) 私的には、PCA9306を4ヶ使い順次I2C信号を切り換えてアクセスするのが良いと思います 実際に試した訳ではありません、検証は自己で願います。 https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12150

leime_0420
質問者

お礼

ありがとうございます。いろいろ調べてみましたが、分からない部分が出てきたのでよろしくお願いします。 >MPU-9150のアドレスセレクトがAD0のみなので、同一バス上に2つまで接続できます I2CアドレスLSB設定用はんだジャンパあり 、I2Cスレーブアドレス:初期値1101000。ジャンパーにより、1101001への切り換え可能、の部分のことでしょうか? > MPU-9150は3.3V電源I/Oのみなので5V系に接続する場合は信号レベルの変換が必要になりますhttp://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/m54 … Arduino Mega 2560の3.3Vから直接繋ぐことは可能でしょうか? > 1) 内蔵I2Cモジュール以外に、ソフトウェアでI2C信号を作成しを他のI/Oピンに接続する Wireライブラリを用いずに、I2CのためのNewSoftSerial(これはシリアル用)のようなライブラリを作りSCLとSDA以外でも繋げるようにする、という意味でしょうか,,,? >2) PCA9306のEN機能でI2C信号を切り替える(プルアップ抵抗を重複させないこと 供給電圧 VREF1<VREF2) この場合、2つのI2Cを同時に用いることは可能でしょうか(もし意味を取り違えていたらすみません)? > 3) MPU-9150のADOをチップセレクト信号として使用する (セレクトするチップのみADO=L 他はADO=H に設定し AD0=0 でのみI2Cアクセスを行う 但しMPU-9150が対応しているか調べる必要があります) 物理的にジャンパで切り替えなければならない場合、可能でしょうか?(アナログのロジックゲートでArduinoから選択することも少し考えたのですが) よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • MPU-9150のI2Cアドレス

    MPU-9150のI2CアドレスをAD0=L/AD0=H、つまりGNDか3.3VCC接続に接続することによって、2つの異なる設定をしようとしています。ArduinoのスケッチでもMPU9150_I2C_ADDRESS = 0x68 か MPU9150_I2C_ADDRESS = 0x69に書き換えているのですが、AD0がGNDに繋げられ、MPU9150_I2C_ADDRESS = 0x68の時は正常に動くのですが、AD0が3.3VCCでMPU9150_I2C_ADDRESS = 0x69の際はMPU9150からデーターを受け取れません(常に全ての数値が0です)。どなたかこれに関する経験がございました、詳細を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • I2C通信のスレーブアドレスについて

    電子回路初学者です。 I2C通信は、まず自分が (例としてマイコンが) マスターになる宣言をし、バスの所有権を得て、次に通信相手となるスレーブアドレスを指定し、データを送受信するものだと理解しています。そこで質問があります。 このスレーブアドレスとは製品固有のものなのでしょうか。 例えば、X社製のXというセンサーはスレーブアドレスが0x74である、といった具合です。 それとも、マイコンのポートxのyビット目 (SDAまたはSCL) にぶら下がっているスレーブにスレーブアドレス0x74を持たせる、といった具合に任意に決定できるのでしょうか。 実際に使用する場合の解説が見当たらず悩んでおりました。 よろしくお願い致します。

  • ArduinoのI2Cで書き込み

    Arduino(Lazurite)を用いてINA231というICとI2Cで通信するプログラムを作成しています.マスタがArduino,スレーブがINA231です. INA231のレジスタアドレスの値を読み取ることはできましたが,レジスタの値を書き換えることが出来ません. 書き込み用の関数は以下のsetINA231になります. void setINA231(char SlaveAddress,const unsigned char *WriteData,char s){ Wire.begin(); Wire.beginTransmission(SlaveAddress); Wire.write(WriteData,s); Serial.write_byte(Wire.endTransmission(true)); } 上記関数を使用して,例えばスレーブアドレス0x40のレジスタアドレス0x00の値を0x4227に書き換えるように値を設定して関数を実行したところ,添付図の波形を取得出来,問題なく通信出来ているように感じます. どのようにすればI2Cでスレーブデバイスの値を書き換えることが出来ますでしょうか?何卒ご教授よろしくお願い致します.

  • 82c930,82c931と表示されるサウンドドライバの設定のしかたを教えてください。

    サウンドのドライバ(82c930,82c931と表示)を入れたいのですが設定の仕方がわかりません。 I/O AddressやIRQやDMA Play/Rec ChannetやMPU-401 configrationなどの表示が出るのですが、 どのように設定すれば使えるようになるのでしょうか?どなたか詳しく教えていただけませんか。 もしくは詳しく説明されたさいとを教えていただけませんか?

  • 82c930,82c931と表示されるサウンドドライバの設定のしかたを教えてください。

    サウンドのドライバ(82c930,82c931と表示)を入れたいのですが設定の仕方がわかりません。 I/O AddressやIRQやDMA Play/Rec ChannetやMPU-401 configrationなどの表示が出るのですが、 どのように設定すれば使えるようになるのでしょうか?どなたか詳しく教えていただけませんか。 もしくは詳しく説明されたさいとを教えていただけませんか? OS:XP

  • I2CでZJM162A というLCDを稼働できない

    複数のLCDをPICでI2Cインターフェースで表示用に使用しようとしています。 I2Cを使わず、パラレルで繋ぐと問題なく表示します。 コネクタで簡単に別なLCDと交換できるようになっており バックライトありの1602Aや2004Aから差替えても表示すべき内容が表示されます。 I2C環境下も同じ初期化で命令で1602Aや2004Aは問題ありません。 しかし、ZJM162A では2ライン設定しているにもかかわらず、1行で文字化けします。 タイミングを変更してテストしても、ZJM162A だけは初期化で指定した通りにならず、文字も 0x?F のコードしか表示しません。 4bitモード/2Lines/5x8dotで初期化しているだけです。 LiquidCrystal_I2Cのソースを参考に初期化手順は全く同じにしても ZJM162A だけは1行モード/文字化けで表示します。 MPLAB IDE v8.63 PIC16F1938 ZJM162A/I2Cカード I2Cカード http://ht-deko.com/arduino/pic/i2c_lcd_03.jpg LCD http://www.aitendo.com/data/aitendo/_/70726f647563742f32303132303730345f3061633864372e6a7067003235300000660066.jpg よろしくお願いします。

  • arduinoで同じセンサーを2つ使いたい

    I2C通信で、同じセンサーを2つ使ってやりたいことがあります。 このような場合、片方のセンサーのアドレスを変えるのでしょうか? また、センサーのアドレスを変えるにはどうしたらよいでしょうか? 素人のため、スケッチを教えてほしいです。 使用するセンサーは下記方位センサーです。 <http://www.parallax.com/product/29133> よろしくお願いいたします

  • 指定アドレスのブロック

    とあるサイトを開いたときに同時に開けてしまう宣伝などをブロックする方法を教えていただけませんか。 例えばその宣伝サイトのアドレスを指定してブロック出来たり。 よろしくお願いします。

  • メールアドレスを変更

    softbankのiPhone 4Sを使っていますメールアドレスを変更したいと思っています。 MySoftBankのサイトで「@softbank.ne.jp」の方はメールアドレスを変更できたのですが 「@i.softbank.jp」と「@me.com」の変更方法はどこでするんのでしょうか? ちなみにAppleIDも作っています。「@me.com」で使用中です どうしてもMySoftBankのサイトで「@i.softbank.jp」と「@me.com」の変更方法が見つからないので教えてください。

  • PIC C Liteを使い加速度センサの値を読む

    始めまして。 最近PICの勉強を始めました。 ADWINのキットを買い、後閑さんの本を読んでいる最中ですが、質門があります。 【Kionix社の加速度センサ「KXP84-2050」を使い、その値を取り込むにはどうすればいいのでしょうか。】 学生時代にC言語を少し触っており簡単な気持ちで始めたら、大変なことになりました。 PC内部だけでプログラムするのとは分けが違い、途方に暮れています。 どうか、皆様のお力をお借りしたいです。 以下、質問の詳細です。 1.X軸の信号値を8個のLEDで8bitデータに見立てて表示しようと考えています。   センサを傾けると、 秋月電子でセンサーのモジュールを買いました。   私の理解では   ・あるポートのレジスタ(ここではRB0とします)をまずは入力ポートにする   ・センサーからの値を代入する   ・その値をLEDに出力する  です。 ここで、センサーの仕様書にはレジスタネーム「XOUT_H」のアドレスは0x00であり、これはMSBで送られてくる。(8bitデータ)I2Cでのデータ送受信時 センサ側のデータをどう受信して、値を格納すればいいのでしょうか? センサ側のアドレスを指定する? などがADWINの入門書ではまったく無いので・・・ PIC側とセンサー側のやり取りが分からず困っています。 シリアルでデータがくるので、8bitデータをもらうのには8回ループをまわして、別に定義した変数にセンサデータを入れればいいのでしょうか? センサーとPICを繋ぐ線は1つですので、シリアルデータの扱い方がわかりません。 PIC側で、 char X_data[8]のような配列を定義し を定義し、 そこに X_data[i]=XOUT_H[i]そして出力でしょうか? 私なりに、ネットも調べたのですが分からずじまいでした。 よろしくお願いします。 乱文申し訳ございません。