• ベストアンサー

英語の上手な日本人はだれでしょう?

noname#204360の回答

noname#204360
noname#204360
回答No.4

私の世代では、山口美江さんですね 元祖バイリンガルタレントで一世を風靡しました それだけに、孤独死されたのが非常に残念です

noname#195836
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 山口美江さんはわたしの父の世代で、父が(テレビでしかみてないくせに)すごく尊敬してた…そうです。とても残念ですね。

関連するQ&A

  • リスニング(ESL podcastなど)で勉強している方

    リスニングが弱いので最近ESL(English as a Second Language)が良いと聞き始めてみました。 皆さんどのように学習していますか?効果はあるのでしょうか。 私はiPhoneで電車の中などで繰り返し聞いてなんとなく理解する程度です。 またおすすめのpodcastやリスニング教材を知っている方がいたら教えてくださると嬉しいです。TOEICスコア600点前後くらいの英語力です。

  • 日本で英語教師になるのには?

    ずっと前から調べていますが、なかなか同じ事情の人がいないので答えが見つかりません。 私は只今17歳で、アメリカで高校生活を送っています。 18か20歳まではアメリカと日本の両方国籍を持っています。 (アメリカと日本の決める年が違うらしい) 生まれ育ちはアメリカで、英語ばっちりです。 日本語はかなり出来ていますと思うが、難しい漢字の書きはできません (読みは大丈夫です。もし漢字書けないといけないなら、精一杯勉強します) 私は日本で英語教師をしたいんです。でも調べたら、外国人が日本で英語教師になるって言うより、ESLの教師をしています。私は英語を教えるだけじゃなくて、公立か私立の学校で担任先生とかにもなりたいです。それって、ESLの先生にはできないと思うんですけど、それは本当ですか? それともやはり日本の国籍とって、日本の大学に行って、教師免許や国家試験受けたほうが良いでしょう? それともアメリカの国籍のままで、外国教師として英語教えたほうが良いでしょうか? 日本の教師と外国の教師の違いをちょっと教えてくれたらすごく助かります。 ESLの先生として働いても、その仕事を長く続けるでしょうか? 私は一生英語教師だってやりたいです。でもESL教師は学校や場所をいつも変えてるイメージなのでちょっと不安です。私は出来れば場所をあんまり変えたくないです。(どうしてもしないといけない場合はもちろん引っ越しますが。) あとは、出来れば、アメリカで大学行きたいです。そうしたら、ESLの先生の方が良いでしょうか?

  • 英語できる方、教えてください。。。

    訳し方が分かりません。英語が得意な方、教えてください。 Most territories in which English is spoken as a second language still have an (ambiguous) orientation to British English; British publishers have a major share of the global ELT market and there are signs that even US companies are using the British variety to gain greater acceptance in some world markets. 1. Most territoriesとEnglish以下を繋いでいるin whichの部分の訳し方が分かりません。 2. as a second languageのasは「~として」と訳していいのでしょうか? 3. orientation to British Englishは「イギリス英語への起源」と訳していいのでしょうか?また、その直後の";"はどう処理すればいいのでしょうか?

  • 英作文「英語ほど使われている・・・」

    「英語ほど世界中で広く使われている言語はありません」という文を No language is spoken as widely as English in the world. と書いてみました。 文法問題で、こういう最上級を表す文の言い換え問題を多く見てみたところ、すべて形容詞しか使っていなかったのですが、widelyという副詞を使ってもいいのでしょうか? それとこの文で少しでも変なところがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします

  • TOEIC対策でもビジネス英語でも旅行英語でもない普通の英語力をつけたい

    まず私の英語力ですが、TOEICはだいたい700点前後。 背景知識があれば、英語の文章はだいたい理解できます。 基本的な文法は理解しているとおもいますが、単語やフレーズはあまり知りません。 読み>書き>聞く>話す の順に苦手です。 今、仕事でそれほど英語を必要としてはいませんが、ネイティブとメールのやりとりを2年以上行っており、コミュニケーションを深めるために、より日常的な、たとえて言えば私が普段日本語を話すように、英語を話したいと思っています。 うまく表現できませんが、日本語でいえば 「麻生総理って、ちょっとあれだよね」 「麻生総理よりは漢字読めるよ」 「新聞記事にのってる麻生総理の話だけど、なんかおかしいよね」 なんていう普通の会話がしてみたいと思っています。 (上の内容ぐらいは英語で話せますけど) 日常英会話の範囲なのかもしれませんが、その手の参考書はなんだか深みに欠けるというか、言い方がわるいですが場当たり的な感じがして、効率が悪いような気になってしまいます。 さらに、ほとんどが日本語の翻訳が書かれているので、英語で話すのが逆にやっかいになったりします。 そこで、 ・より表現の幅を広げられる ・文法や語彙の説明がしっかりしている ・英語らしい表現を身につけられる ・できれば音声付き といった参考書やウェブサイトはないでしょうか? また、ESL(English as a Second Language)の教科書で良いものはないでしょうか?

  • 英米英語について

    英語を勉強しているのですがリスニングが苦手で勉強のために最近BBCのThe English We SpeakとESL English as a secound Languageを聞き始めたのですがこれらはイギリス英語だから発音や単語がかなり違うから辞めた方が良いと友人に強く言われたのですが そんなにイギリス英語とアメリカ英語では支障が出るほどに違う物なのでしょうか? 単語や発音などが多少違うのは知っていましたが会話に支障が出るものでは無くお互いに意思疎通が出来るような物だと思っていました。 アメリカ人はハリーポッターを観るのに字幕が必要なのか?アメリカ人はBBCニュースが理解できないのか?くらいな勢いで友人に言われてしまいました。 将来、イギリス英語かアメリカ英語かなどと言う目標はなくただ英語を勉強しているということしか頭にありませんでした。 それどころか発音に関しては非ネイティブなのネイティブと同じ発音にはなる事は一生無理だと思っていたのでそんなにはシビアには考えていませんでした。(ある程度は真剣に考えています) 日本語を話す外国人(日本育ちで無い)で日本人とまったく同じ発音をする人が皆無と言っていいほどに居ないのに私たちは話の文脈から多少の発音の違いは理解できるのと同じに考えていました。 私はまだリスニングについては非常に苦手で正直ロングマンなどで英米の両方の発音が載っていて聞き比べても違いが判りません、人の個性程度にしか聞こえないレベルです。 英米英語についてどのようにとらえているのかそんなに気にする必要があるのかみなさんの意見アドバイスを聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 英語を聞くことになれることでヒアリングを学びたいのですがESLとBBC

    英語を聞くことになれることでヒアリングを学びたいのですがESLとBBC Learning Englishについて 教えてください。よろしくお願いします。  English as a Second Language Podcastというサイトですが (http://www.eslpod.com/eslpod_blog/become-an-esl-podcast-member-today/)プレミアム会員とベーシック会員との違いを教えてください。そもそもテキストは無料で入手できないものなのでしょうか iTunesで音声は無料配信されていますが、それぞれの会員になるとどんな頻度でサービスが受けられるのか 詳しくご教授いただけると幸いです。  またBBCのTalk About English (Learn English):http://www.bbc.co.uk/podcasts/series/taeなのですが こちらはテキストがLearning English:http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/という サイトから入手できるようなのですが、週によってどのページの文章が配信されているのか皆目見当が つかないのです。同じBBCの6 Minute EnglishというPodcastはどこにテキストがあるのか判明したのですが ・・・ ご教授いただけると大変幸いです。英文法・長文読解などは中学英語からまたやり直そうと思っています。 アルクという出版社から「Mr. Evineの中学英文法を修了するドリル」という本が出ていたので、 それをやっていこうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 英語で書かれた外国語の教材を使うには

    この間 「マイナーな言語を学ぶには? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3q=1978718」 という質問を出しましたが、趣旨を少し改めた上で質問をし直させて頂きます。 マイナーな言語を学ぶ場合、日本ではエクスプレスや語学王のように薄っぺらく ほんの触りしか学べばないものか、大学書林の4週間シリーズのように 難解で古めかしく実用性に欠ける教材しかない場合が多いですね。かといって、エクスプレスや語学王のような教材を終了した段階で向こうの単一言語で書かれた教材を使うのは非常にハードルが高いと思います。そこで、 英語で書かれた教材を使いたいと思います。当方の英語力はあまり難しくないペーパーバックならスラスラ読める程度です。しかし、この段階で英語で書かれた外国語の教材を使うのは少し苦しいかとも思います。 それで質問です。 英語で書かれた外国語の教材を使うことを到達目標として、どのような英語の学習をしたらいいでしょうか? 日本語で教材が出ている限り 英語で書かれた教材に手を出さない方がいいとか、目的の外国語をその言語で学習するといい とかの回答はご遠慮願います。

  • 日本語→英語

    日本語と同じ位、英語が話せ、バイリンガルが出来る様に、なりたい。 I want to become it English talk almost as same as Japanese, and to have a bilingual. 添削をお願いします。

  • 英語得意な方、訳し方を教えてください。。。

    1. Another question raised in The Future of English? concerns which languages are likely to join English as languages of global importance. Such predictions, however, and the basis on which to make them, are not easily determined. という文章の全体の訳は直訳では「世界の重要な言語として英語に加わるような言語は何かという別な疑問がThe Future of Englishの中から浮かび上がった。このような予測は、しかしながら、そして彼らがつくるもの、彼らが容易にではなく決定されたものに基づいています。」というような感じなのですが、日本語の表現に違和感を感じています…。どのように直せばもっと日本語の表現としてよくなると思いますか?