• 締切済み

お部屋の修繕中には。

mk5995の回答

  • mk5995
  • ベストアンサー率44% (113/254)
回答No.1

設備工事の監督をしています。平日限定とは予算の関係でしょうか。 業者側から要求するべきではないと思いますが、1日なら仕方ない部分でしょうかね。 回答ですが、仕事始めの2~3時間は看視も含めて部屋に居た方が良いでしょう。 住宅工事なら9時開始位でしょうから、昼ご飯前に職人の動き方を見ていて 心配無さそうなら昼休みを含めて3時の休み位まで外出しても問題ないでしょう。 午前中は近隣の方への注意の仕方、トイレや喫煙場所をどうしているか 騒音はどの程度出るのか、資材の運搬や加工場所の確保など確認項目はかなりあります。 依頼者(施主)は特に近隣の方とは今後の付き合いもありますので 近隣への影響は最大限気を付けたい所です。 職人や施工業者と対立するつもりではなく素直に近隣との付き合いの問題、 この建物、近所はこんな事があってなど世間話で話していると 職人さんもそれなりに気を使ってくれたりします。 今の時代休憩の時のお茶や心付けなんて必要ありませんが、 この部屋、建物の注意点は話し合わないと分かってもらえない部分は結構あるものです。 午前中はそんな所に気をつけて仕事を見ていてください。 昼過ぎには職人も理解してくれているでしょうからしばらく留守にしていても 問題ないでしょう。出かける前にどの位で終わるのか聞いておき 1時間前に帰宅して部屋に変わりは無いか、近隣への影響は無かったか等確認し、 床や壁の施工状況を確認して回っていると1時間位経ってしまうでしょう。 職人はそのうち片付け始めて帰り支度です。 お互い気持ちよくリフォームできると良いですね。

関連するQ&A

  • どのようにしたら、修繕費となるでしょうか?

    こんにちは。今回、はじめて稟議書を作成することになりました。 部屋の壁を撤去するのですが、資本的支出ではなく、できたら修繕費として申請したいと考えています。 部屋の壁撤去の目的は  (1)部屋の拡張  (2)残りの部屋の大きさを変える(部屋数は変更なし) 上がってきた見積書には、「壁の撤去」「壁・天井の補修」「内装:更衣室のタイルカーペット貼 / 壁のクロス補修」と記載されています。 この内容であれば、修繕費として稟議書を作成するのは難しいでしょうか? 根本的に、「壁の撤去」は修繕費とはならないのでしょうか?

  • 賃貸の部屋の修繕

     賃貸の部屋の修繕についてお聞きします。今住んでいるのは鉄筋コンクリートで、築年数のかなり経ったハイツです。持ち主は県外に在住で、代わって不動産会社2社が管理を任されています。1DKで、玄関の他にはベランダに面して掃き出し窓があるだけです。部屋の内側にはサッシの周囲に木枠があり、その木枠にサッシ本体が取り付けてあります。  去年隙間風がひどいので、色々調べた結果、サッシと木枠の間に小指の先ほどの隙間が有り、漆喰で塗られた壁も床との間に均一の隙間がずっと開いているのを見つけました。すぐに不動産屋に連絡して実際に見てもらい修繕を依頼しました。1ヶ月程、音沙汰なしで催促した結果、返ってきた返事は次の通りでした。 (1)隙間風は北向きの部屋なのである程度仕方ない (2)木枠とサッシの隙間、および壁と床の隙間は、建物自体の傾きの為で、補償の限りではないと言われた(言われたというからには持ち主の弁でしょう) 結果、隙間を埋める道具を貸すから自分でやってくれと言われ、修繕の専門家に見せる事もしてくれませんでした。  そして今年、窓自体が閉まりきらない事に気づきました。内側からは解らないし、鍵も閉まるんですが、ベランダ側から見ると、上から下にかけて斜めの隙間が開いているのです。隙間が斜めな事で、隙間テープなどを貼ると窓の鍵が閉まらなくなります。これこそ建物が傾いている証拠かもしれませんが、とにかく寒くてやっていられません。修繕して欲しいのですが、上記の通り返事されたらどう反論したらいいのでしょうか。また、修繕をしてもらえないとしても不具合の報告義務として報告をしておいた方がいいのでしょうか。どうか皆さんのご意見をお聞かせください。

  • ある理由があり、引っ越さなければならなくなりました。部屋の修繕等、みなさんはいくらとられましたか?

    こんにちは。 一概には言えないとは思いますが、早く大まかな修繕費が知りたいと思い質問することにしました。 母が急遽引っ越すことになり、築25年くらいのアパート(2DK)を修繕しなくてはいけなくなりました。 12年住んでいて、かなりオンボロで、壁に穴が開いていたり、畳の色が変色していたり、猫が柱で爪を研いだり、玄関の床が落っこちて抜けていたり、カーペットに焦げ跡があったりします。 畳部屋(8畳)と洋室(10畳)です。 あと、業者さんは大家さんが選ぶことになるでしょうが、自分では選べないでしょうか? 同じような境遇で修繕された方、いらっしゃったら修繕費など教えていただけたらうれしいです。回答お願いします。

  • 賃貸アパートの修繕について

    入居してから8ヶ月で急な転勤のため、明日退去します。 引越しの作業の途中で、部屋の壁紙にわずかにへこみと言うか、跡があるのを発見しました。 原因はつっぱり棒でした。 何箇所かに使用していましたが、そこだけ、クッションをつけずにいたようでした。 壁紙の色は白で、素材は紙ではなく、でこぼこがあり、触った感じはわずかに弾力があるような感じです(表現が難しいですが)。 明るい時に近づいて見るとわずかにへこんでいて(手で触ると分かります)、跡がついているのがわかります。 たぶん、このままの状態で退去すると、その箇所の部分を含めた壁紙を変えると思われ、計2枚変えることになります。 借りた物件はミニミニのスーパー君です。 故意・過失による破損・汚染申告書があり、仮に壁紙(以下クロス)を2枚変えた場合、「賃貸借契約書」には下記のように記載されています。 内装:壁・天井クロスー傷・破れ・穴・落書き→面単位張替:1式=10500円です。 2枚なので、21000円です。 これは、申告制で立会いはありません。 同、、「賃貸借契約書」の内装工事明細書には下記のように記載されています。 ・和室:<工事箇所ー壁・天井・畳」><材料ークロス・塗装・畳・襖><金額ー25500円><工事内容ー修繕・補修・塗装・表替・張替(襖) 以下略で、今回該当する場所は、 洗面です。 記載は以下です。 ・洗面:<工事箇所ー壁・天井・床」><材料ークロス・塗装・畳・襖><金額ー21610円><工事内容ー修繕・補修・塗装 *壁・天井・床が、破損・重度な汚損以外の場合は、特殊洗浄となる場合があります。 です。 注記としては、 「賃借人内装工事費負担割合(30%)は、管理会社の過失の管理実績に基づいて「経年変化」「自然消耗」をよk検討した結果、決定したものです。この負担金を賃借人が承諾していただくことにより、家賃は設定されています。 上記賃借人負担金(30%)金○○○○○円を現地の内装工事確認の上、承認いたしましたので契約時に支払います。 となっています。 4月からの入居で急きょな転勤のため、8ヶ月しか住んでいません。 それで約2万円の追加は正直痛いです。 クッションをせずに使用したのが原因名ため、過失と言われてしまえば、それまでなのですが・・・。 やはり、これは、故意・過失になり、追加料金を取られてしまうのでしょか? それとも、この程度なら、特に追加金額は取られることがないのなら、いいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 退去 立会 修繕費でまかなえるか?

    今月の26日に退去します。立会はその日でお願いしていいのでしょうか? 家賃5万2千円で、 契約の時に、いかなる場合でも返さないという修繕費を5万円払っています。 しかし、押入れに突っ張り棒をして、突っ張っていたら、壁が、少し凹んでしまいました。。 この場合いくらぐらい修繕費はかかるのでしょうか?

  • 部屋を仕切りたい

    広いリビングを壁や床を傷つけないで2つの部屋のように仕切りたい のですが何か良い方法等があれば教えて下さい。 やはりリフォーム工事しかないでしょうか?

  • 賃貸の修繕費について質問です。

    賃貸の修繕費について質問です。 近々マンションに引っ越す予定なんですが、無印良品から出てる『壁に付けられる家具』を使いたいなと思っています。 壁に穴があくので、退去時に修繕費がかかるのを覚悟で付けようとは思っているのですが、だいたいどのくらいのお金がかかるのでしょうか? 敷金は4万円支払いました。 ちなみに、部屋は4m×4mくらいのワンルームです。 つけようと思っているのは以下のシリーズのものです。 http://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548718592302 よろしくお願いします。

  • 修繕と改修工事の仕訳について

    事務所の改修工事の仕訳について教えていただきたいのですが 仮設工事:63,000円 解体工事:351,200円 木工事(既設天井補修費、既設壁補修費、既設床補修費):143,500円 電気設備工事:48,000円 諸経費(駐車場):50,000円 管理費用:95,000円 +税 の内容で請求書が上がってきてるのですが、このうち木工事部分は 修繕費に挙げられるのではないかと思うのですが、 あげてはいけないのでしょうか? この工事は2つの部屋の壁を抜いた工事なのですが、あけてみたところ 左右の天井部が左右で1cmほど斜めに下がってきており、天井を同じ高さまであげたのと、 床も同じく左右で下がっていたので、補修している分です。 未払費用 750,700     設備  607200                修繕費  143500 ではだめなのかなぁ・・・と思っているのですが。 また資産計上した場合の耐用年数等はどうなるのでしょうか??

  • アパート部屋の壁紙の修繕費用

    アパート部屋の壁紙の修繕費用 築22年ほどのアパートに7年程住んでいます。 部屋が狭かったため、2m50cm程の長さの突っ張り棒3本(便利だったのでつい…)を部屋の壁につけていました。 数年間そうしていたためか、下の写真のように15cm程、壁紙がはがれてしまいました。 (こういうのが2箇所あります。あて板をするべきだったんでしょうか?) また、若干(6cm四方程)壁紙がへこんでしまった箇所もあります(意外と目立たない感じ ですが…)。 これらは退去時にはきちんと直さなければいけませんよね? 賃貸借契約書の修理費負担の帰属及び修繕義務の欄には、 1、自己の費用をもって遅滞なく自然磨耗と認めがたい破損、汚損(例 天井・壁に穴をあける、布壁を破る、落書きをする)箇所を   修繕する等、原状回復の処置をとらなくてはならない。 2、賃貸借物件内の天井、壁のクロス貼替え、床の貼替え等、日常生活により生ずる修繕は借主の負担とする。 というようになっています。 入居時に、敷金として7万円は払っています。 7年住んだので壁紙は消耗品として扱ってもらえ、修繕費用の負担は一部だけでよくなるケースもあると聞いたのですが、 本当でしょうか? また、7帖の部屋の壁紙を全面張替するとなると、費用はどのくらいになるのでしょうか? 退去時の部屋の点検というのは、部屋の荷物を全部なくした状態で行うのですよね? 点検の際に、敷金以外にもこの壁紙の修繕費用として、10万近く請求されるのではと不安です。。 詳しい方がいらっしゃいましたら、お知恵をかして頂きたいです。

  • リフォームまではいかない家の修繕の業者

    こんにちは。 私は愛知県に住んでいます。質問なんですが、来年の春に私の親父と「リフォーム屋」ではなく「家の修繕屋」をやろうとしています。 大工の便利屋みたいなものです。 私の親父は大工暦40年のベテランであり、その経験をいかし私が集客やその他の作業や親父のサポートをする役割です。 質問ですが、皆さんは「リフォームまでもいかないが、家を直したい」 「リフォーム会社は怖いけど、リフォームしたい。もしくは修繕したい。」「日曜大工をしてほしい」「フローリングにしたい。」「壁や床や内装、外壁の修繕をしたい。」「リフォーム業者に頼む程の工事ではないのかな?」などを思った事はありますでしょうか? 私がやりたい仕事と言うのは、リフォーム業者に頼む程ではない仕事やリフォーム業者に頼みにくい仕事、リフォーム業者に頼むのが不安、ちょっとした大工仕事や修繕などの分野です。 みなさんの住まいに関してのご意見を聞かせていただければ、有り難いと思います。