• ベストアンサー

雨戸シャッターの自動化をする装置はありますか?

mk5995の回答

  • mk5995
  • ベストアンサー率44% (113/254)
回答No.3

手動を電動にするキットも各メーカーであります。 大きさや状況がわからないので費用は何とも言えません。 こちらで見積依頼されてはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.ienakama.com/

関連するQ&A

  • シャッター雨戸が引っかかって。故障を直したいのですが。

    シャッター雨戸(上から巻物を下ろすタイプ)を閉めるときに窓の中ほどで引っかかってしまいました。片側だけを思い切って引っ張ったので反対側が残ったままレール上部で引っかかり、現在斜めになった状態で、動きません。かなりキツク左右のレールに食い込んでしまったみたいです。レールをはずしてみようと思うのですが、説明書もないので、どの部分からはずしてよいのかまったくわかりません。 電動ではない一般の住宅向け、吐き出し口用の一間タイプです。 建具の施工をよくご存知の方おみえでしたら、手ほどきお願いします。

  • 電動シャッターについて

    一戸建ての新築の間取り検討中で、 今、電動シャッターについて悩んでいます。 現在、1階4箇所、2階4箇所の計8箇所に シャッターもしくは雨戸が標準でついています。 普段、家にいてないことや、 忙しい毎日の中、雨戸を開けたり閉めたりするのは 結構大変だろうと思い 8箇所ともシャッターにしようと思い検討しています。 その際に、窓を開けることもない 電動シャッターの存在を知り、検討中です。 でも実際、電動シャッターってどうなのでしょうか? 実際に使われている方、 その使い勝手やおすすめ度を教えてもらえますか? 今、導入予定のものは YKKの電すけというものです。 ただ、この商品は、サッシの直付けなので 場所的に無理なものは 壁付けのスイッチのものにして それ以外は、この電すけにしようと思っております。 価格的に手動よりもあがることは 納得しております。 もし、詳しい方がいましたら 電すけと壁付けスイッチと手動の3点についての メリットとデメリットを 教えていただけますか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • シャッター式雨戸が重くなってきました。

    一般住宅用の手動シャッター式の雨戸を使用しています。 三協アルミ製の10年位前のものです。 最近は開け閉めが重くて大変です。 素人で出来る範囲で新品の時の様に軽くなるようにする、方法はありますか? またロックの解除も硬くてなかなか解除出来ません。 シャッターを下まで閉めた時にロックがかかり、その一番下の部分を上に上げる事で、 ロックが解除される仕組みになっています。 一番下の部分に左右に動くレバーの様な部分もあり、左に動かすと解除、右に動かすと施錠となっています。 スムーズに解除出来る様に戻す方法はありますか? 因みに業者に修理依頼したらどれくらい掛かるものでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 手動シャッターから電動シャッターへ変更したい

    こんど中古の家を購入する予定なのですが、そこには文化シャッターの 手動式シャッターがついています。リモコンの電動シャッターが いいなぁ、と思ってWebで調べてみると涙が出るほど高い! しかし検索結果の中に手動式を電動式に改造するキットが 出ていることが分かりました。20万以下のようです。 しかし、詳しい情報はわからない上に、業者は関西方面のようです。 (私は東京にすんでいます) 手動式のシャッターを電動式に買えるキットについて 「xxx円くらいだった」「yyy社から出ている」 「東京だとzzz社で見積もってもらえる」等、情報を お持ちの方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ガレージシャッターの電動化

    現在アルミ製のオーバーハング式の手動シャッターを設置していますが、これを電動で開閉(車の中からリモコン)できるようにしたい。巻き上げ機、受信機、送信機(リモコン)を購入し、自分で設置したいのですが、このようなパーツを販売しているショップを紹介して下さい。

  • リフォーム相談 電動シャッター雨戸

    中古の戸建てを購入しました。 積水ハウスの築20年程度のものです。 1Fの雨戸には当時としては高級だったと思われる電動式シャッターが備えられており、洗面所には高い位置に横長のサッシが下から上に半開きになる電動式サッシがついています。 現在リフォームでクロスからスイッチ類、お風呂などに工事が入っていますが、いわゆるパナソニック製の照明スイッチを交換する際に、この電動サッシ関係のスイッチがどこのものなのかよくわからず困っています。 パナソニックに問い合わせた所、「WTC5497WK」が近いというアドバイスを受けましたがちゃんと作動するか不安だそうです。 写真が1つしか添付できないようなので残念ですが、電動サッシは文化シヤッター製のようで、スイッチを取り外して見たところ、基板が2種類入っており、その一つには「LCSW-1」という表記があります。 ちなみに本日、文化シャッターに問い合わせた所、10年しか部品を保管してない約束だから古い機種は知らん、みたいな感じで切り捨てられました。  スイッチが壊れたらシャッターまるごと交換だとかとんでもないことを言っていました。 文化シャッターは以前住んでいたガレージのシャッターでも対応しましたが、殿様商売のような対応でびっくりした経験がありますが相変わらず非協力的で全く不経済なことを言っていて呆れます。  念のため文化シャッターにも交換部品があるか探していただいていますが、こういった場合、何かのスイッチ、例えばパナソニック製の汎用スイッチなどで制御代用できないものなのでしょうか?  この電動サッシはどうもリミットスイッチ付きでオート開閉ができます。最下限、再上限まで達したら自動でストップする構造のようで、基板が2枚あるそうです。  またスイッチを分解した際の配線も凄いのですが、中にはスティックヒューズが入っていることからやはり動作検知をしてなんらかのトラブルが起こっても配線が焼き切れないような設計になっているようです。  まだ内装の電気屋さんには詳しく相談してませんが、電気屋さん(電装業?)に相談できるものなのでしょうか? マニアックな相談ですが、何か手がかりが分かりそうな方がいらっしゃればなんでも結構ですのでご一報ください。  現状はとりあえず現状の古臭くなってしまったスイッチを使うしかないようですが、万が一壊れたらシャッターは開閉できなくなるというおそれを抱えながら生活しなくてはいけません。 よろしくお願いいたします。

  • 防犯フィルムとシャッターについて

    戸建住宅街です。 同じような家が10棟ほどたっているうちの、角地、隣地は屋敷林です。 CPの防犯フィルムとシャッターでは、どっちが効果的でしょうか? 狙われたらどちらもアウトだとは思いますが、犯罪を抑止するのはどちらだと思いますか? 場所は、全部の窓です。 予算的に電動シャッターは設置できません。 手動式の場合、毎日明け締めは大変ですが、必須ですよね?

  • シャッタースイッチ

    電動シャッタースイッチ(a,b,a接点)「上・止・下」の部品として、パナソニック製WTC5498W あるいは、フルカラー押釦スイッチに交換する際、電気工事士免許は必要でしょうか?  (WTC5498W にはDC24Vが定格であり、施工説明書にも、設備工事用配線器具とは違い、有資格者の工事についての記載がありません。そのため、100V通電されていないので資格無しでもできると思うのですが。)

  • 自転車電動化キットについて

    こんな驚きの動画がありました! 電動自転車 変身キット http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/trend_tamago/post_2111.html これはおいくらくらいするのでしょうか? ロードバイク用のキットは販売されていないのでしょうか? ごつい今までの電動自転車と違ってこういうキットなら、 細いタイヤのロードバイクにも装着してみたいと思いませんか^^?

  • 電動式のウイングゲートのメンテナンスについて

    電動式の新日軽ウイングゲートのメンテナンスについて教えてください。 ・どのくらいの周期でメンテナンスが必要でしょうか? ・そのメンテナンスは施工した業者に依頼するのでしょうか? ・一回あたりのメンテナンス料金はいくらくらいかかりますか? ・それと、電動式の寿命はどれくらいでしょうか? ・電動で動かない場合は手動で開け閉めできますか?