• ベストアンサー

楽曲の各楽器パートだけが聞こえやすくなるアプリ

曲の、各楽器のパートだけが聞こえやすくなるアプリありますか? ボーカルが聞こえにくくなるアプリ、でもいいけど 各楽器ごとに聞いて、譜面に起こしたいからこういうアプリ探してます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RandenSai
  • ベストアンサー率54% (305/561)
回答No.4

回答No.3です。 > これはMacで使えるんでしょうか。 Windows用のフリーソフトなので…どうしてもMacで動かしたければ、Boot campかPararels DesktopとかでWindowsを動かして、その上で使うしかないですね。Mac用のこの手のソフトは全部市販か、あってもシェアウェアになるっぽいです。 ちょっと情報が古いですが: http://sbhuth.blogspot.jp/2007/09/mac.html > あとの2つは高ぇーーーー! ですよね…紹介しておいてその言いぐさは何だと突っ込まれそうですが、私もそう思います…性能を考えたらぜんぜん暴利じゃないんですけど。

jawadhikah
質問者

お礼

あーでもそこまでして使わなくていいです、なんとも こういうソフトはかゆいところに手が届かないですね。 Windows入れる手間を考えたらMac用の探したいです・・・ 再びの回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • RandenSai
  • ベストアンサー率54% (305/561)
回答No.3

No.1回答者さん紹介のR-MIXのPC版は持っていますが、いまいち使えません。範囲を可変して狙いを絞れば絞るほど、変な音になって聞き取りにくくなってしまうんで…デモで使われているような、あらかじめ分離しやすく作られた音源じゃないと、きれいに切り分けるのはまあ無理ですよ。特にストリングスやシンセパッドみたいに、バック全体に広がっているようなパートの切り出しは絶望的に無理です。 フリーなPC版アプリで一番使い物になるのは、WaveToneでしょう。これは音程を判断してピアノロール状に表示を行うものです。個人的にはR-MIXよりも使えると思っているし、譜面起こしにもこっちの方が向いているはず。 公式サイト http://ackiesound.ifdef.jp/download.html#wt 類似のアプローチでもっと高度な市販ソフトとしては、MelodyneやSpectraLayeres Proといったのがあります。この二つはどちらもすんげ~ソフトですね。高いけど。紹介記事のURLを貼っておくので、買わないとしても必見。 SpectraLayeres Pro http://www.dtmstation.com/archives/51832280.html Melodyne http://www.dtmstation.com/archives/51770028.html

jawadhikah
質問者

お礼

ありがとうございます。 >http://ackiesound.ifdef.jp/download.html#wt これはMacで使えるんでしょうか。 あとの2つは高ぇーーーー! やっぱこういうのは高いですねー。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6673/9461)
回答No.2

完成された曲から、楽器ごとのパートを抜き出すのは、無理だと思います。 楽器の音は、ベースとなる基音と、一定の強弱がつく倍音成分がいくつも重なって、特定の楽器の音色となります。 楽器ごとに倍音成分の含まれ方が違うので、それが音色の違いとなり、さらに基音の高低により、音階が決まります。 さまざまな音程の楽器の音と、人の声、すべてが合成され、たった一つの「波形」になっている。 それが、最終的な音楽となって、再生されています。 その、合成後の波の形からでは、どこが基音で、どこが倍音なのか、まったく判別できません。 「どの成分の周波数がどれだけ含まれているか」というのは解析できますが、「その中で、どれが基音で倍音であり、組となって含まれているのか」は、判別しようがないんです。 ですので、グラフィックイコライザで、特定の周波数領域を強調する、といったことはできるのですが、人間の声だけとか、指定の楽器の音だけを、完成された音源から取り出すことは原理的に不可能です。 そのようなアプリをいくら探しても、見つからないでしょう。 ---- 余談: ボーカルだけを消す「カラオケ作成アプリ」はあります。 これは、楽器はステレオ収録だが、ボーカルが中央定位(すなわちモノラル)である場合に使用できるもので、右チャンネルの音と左チャンネルの音を、反転して合成すると、モノラル成分をぴったり打ち消すことができ、音楽のみ残る、という原理です。 中央定位のボーカル(あるいはその他の音)以外には、利用できません。

jawadhikah
質問者

お礼

ありがとうございます。 カラオケ作成アプリではなく、です。 なんか前誰かが使ってたような、なんかこんなのあったような気がしたので質問しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.1

以前なら不可能、と言われていましたが、少し可能になったようです。 もともとはPC用ですが、アイパッド用のライト版?があります。 http://www.roland.co.jp/products/jp/R-MIX_Tab/ 混ざり合った音を視覚的に表示して、好きな部分だけ分離できるソフトはこれしかないようです。 PC版が基本のようです。 ネット記事でもいろいろ出ていますので検索してください。 さすがに、完全に分離するのは不可能のようです。

jawadhikah
質問者

お礼

ありがとうごじます。 あれ、これiPadじゃないやつのもありますよね、なんか使えなかった記憶が・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽器のパートについての編曲の仕方教えて下さい

    最近私は、メインメロディの楽器(or歌)・ドラム・ベース・コードを引く楽器・オブリガートを引く楽器の5つのパートで曲を作っているんですが、なんとなく厚みがないような気がします。 既存の曲を聞いてみると、確かに上記以外のパートと思われる音が鳴ってます。効果音のようなものや、オブリガートっぽくはないが、コードでもメインメロディでもない楽器パートのことです。(コードっぽいやつもいくつかありました)それは曲を派手にするための飾りのようなパートのようです。これらが曲に厚みを出しているようです。 そのパート(飾りのためのパート)の作り方は、理論的なやり方がありますか?もしあれば、それを教えて下さい。もしくはサイトや書籍でも構いません。 理論的なやり方がなければ、そのパートがたくさんある曲を教えて下さい。

  • 歌パートのある室内楽曲

    現在、歌パートのある室内楽の曲を探しています 編成楽器の数はいくつでも大丈夫です。 できれば、歌パートはメゾのものが好ましいですが、ソプラノの曲でもご存知の方がいれば教えて下さい。 また、そういった曲を探す何かいい方法がありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします

  • 楽器のキーボードが欲しいんですがどれを買ったらいいの?

    自分はボーカルをしているのですが 楽器もできなくちゃなぁ思ったり、思いついたメロディーを 記録するために、キーボードの購入を考えています。 できれば自分が打った音がそのまま譜面で出てくる ようなものがいいんですが そんなものはあるんでしょうか? あと、中古でも構わないんですが 予算が1万しかないんです・・泣 別に本格的なものでなくてもいいのですが どうせなら予算内で良い物が欲しいです。 どうか回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 作曲のアプリを作りたいのですが

    作曲のアプリを作りたくプログラミングの本を読んでいるのですが関数とか作曲にはあまり関係なさそうな項目ばかり出てきていまいち作る感覚を掴めないでいます。 作りたい作曲アプリの特徴としては まず最初の場面で曲を新規作成するか編集するかを選んで、編集する画面では楽器パートを最大15パートくらい作れてパート毎に楽器の音色を選べて、パートの編集画面に入るとDTMでいうところのMIDI入力みたいになっていて、音符を入力する度に音が出て、パート毎のミュートも出来て、全体的に再生とwavファイルの作成もできるものです。 どうすればこのようなものが作れるでしょうか? ゲームのアプリの作り方を学んでそこから応用していくべきでしょうか?

  • MIDI楽器というの!?

    作曲家をしている者です。 つい先日長年愛用していたキーボードが壊れ、作曲が手入力になってしまいました。 1年ほど前から手書きの譜面からパソコンに移り変わったのですが、パソコンは苦手なのでどのような楽器がパソコンとつないで使いやすいのかよく分かりません。 毎月10曲ほどの曲を仕上げないと首になってしまうので手書きになってから大変でしょうがないです。 パソコンとつないで使用する楽器はどのようなことに注意して買えば良いのかご教授お願いいたします。 私としては練習その他はグランドを使って行うんで、とりあえずパソコンに譜面を打つのが楽になればよいんです。 ハードはビスタ春モデル、使用しているソフトはプリントミュージック2008です。 今度大きなコンサートを1つ行う予定があるのでなるべく早めにお願いします。 どうかよろしくお願いします。

  • 打楽器のBellsってどんな楽器ですか?

    打楽器パートのことを質問します。 James Swearingen の曲にMake a Joyful Noise! というのがあるんですが、その打楽器パートに、 Chims and Bells in octavesとあるんです。このBellsってどんな楽器ですか。楽譜をみると音程があるのですが音程があるベルってどんな楽器ですか?グロッケンのことなのでしょうか? また、奏法に、L.v.とあるのはどんな意味ですか。 Bells to BD とあるんですが、この「BD」って何ですか。 ちなみに、他の打楽器パートにSleigh Bellsがリズム譜であるので、ベルって鈴のことじゃないってことは想像つくのですが、、、、、、。 詳しい方、おしえてください。

  • 吹奏楽(打楽器について)

    自分は今高1(四月から2年です)で吹奏楽部に所属していて、パートはパーカッションをやっているんですが、最近何の曲もうまく叩けないようになっています。 テンポ(四分音符)=64で、八分音符を両手で叩いて行くのような簡単な譜面(楽器はグロッケンです。)も練習でメトロノームをつけてすると、叩けるんですが、合奏になるとリズムも滅茶苦茶音もぐちゃぐちゃで、聞けたものじゃありません・・・・。 また、四分=120の十六分音符で音を叩いて行くような譜面になるとまったく手が回りません・・・(これはシロフォンです) スネア、ティンパニ、も練習で叩けても、いざ合奏となると全然なんです・・・・・。 吹奏楽を始めて1年もたつのにこのレベルってのは悲しいです・・。周りはどんどん上達していっていますし。 4月からは後輩(経験者もいます)も入ってきますが、正直今のレベルじゃ教えることなんてとてもできません・・。 こんな自分はこれからどうして行けばいいのでしょうか・・・・・・・・・?? 音楽は好きです。部活も続けていきたいです。 何かアドバイスなどあればお願いします。 長文失礼しました。

  • オーケストラ楽曲 パート別録音

    オーケストラで演奏する楽曲で、パート別演奏(←第二ヴァイオリンが欲しいのですが)の録音をされたCDやテープ などがあれば入手したいと思っているのですが、ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? 第九の合唱曲など、コーラス用のパート別というのは市販されているようですが、 楽器のパート別演奏というのはなかなかみつかりません。 専門ソフトを利用するとできるようですが、市販のもの、もしくは 作成していただけるところがあれば大変うれしいのですが・・・ どなたかご存知の方がいらっしゃれば、是非教えていただきたく お願い申し上げます。よろしくお願いします。

  • 楽器を弾く集中力

    楽器をエレキベースを弾いているんですが、 集中力があまり長く続きません。。。 1曲すべてを演奏するのに、間違えて弾くことが多々あります。 譜面を見て演奏するときも、だんだん「ボー」としてしまい、集中力が下がるいっぽうです。 ガムを噛みながら演奏してるから少しは集中力が上がってると思うんですが、何か他に集中力アップの方法はないでしょうか?

  • WobbleBoardとはどんな楽器ですか?

    今度吹奏楽でヘスの「グローバル・ヴァリエーション」という曲を演奏するのですが、その中で使われているWobbleBoardという楽器についてお尋ねいたします。打楽器パートなのはわかっているのですが、どういう楽器なのか・もし代用する場合どんな楽器を使ったらよいのかがよくわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご協力お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • カラー印刷で白い部分が薄い黄色に印刷される問題の原因と解決方法を解説します。
  • 黄色トナーの消費が激しい原因や対策についてご紹介します。
  • Windows10環境でのカラー印刷や接続方法、関連ソフトについての情報を提供します。
回答を見る