• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主節、従属節どちらにもifが出てきてしまうとき。)

国の自給自足が制約を受ける場合の生活水準の低下

sknuuuの回答

  • ベストアンサー
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.6

>>まずは、和文を和訳して取り掛かれとあるのですが、悩んでしまって、あまり意味のない勉強かもしれない… 出題者の意図の問題ですが、あいまいな日本文を読ませて意図している英文を作れ、というのは無理な話 例えば、翻訳においては、日本文を書いた人の意図をきっちり理解しないと適切な英文は作れません ぱっと見て、日本文を作った人の意図を理解しろというのは無理な話です ただ、自分なりに噛み砕いて、さまざまな、自由な英文を作ることはいくらでも可能です 問題集であれば答えはひとつの例だけしか載せていないかもしれませんが、一つの日本文にはさまざまな英文を当てることができます 一つしかない、この表現しかない、これとあれは間違っている、怪しい、などというのは愚の骨頂 私は「和文を和訳して・・・」というのは正確にはわかりませんが、書いてある文を自分の言葉で書き換えよ、という意味だと理解します 例えば 「その国は生活水準を下げざるを得ないだろう。」という表現は『~下げる必要がある』としてもいいと思います 『下げなければいけない』でもいいと思います 前の文とのつながりがあり、意味としても同じ方向に向かうものであれば勝手に日本文を変えてしまってもいいと思います (意図された内容と異なる内容だと"不正解"とされる可能性はありますが、不正解とする方が間違っています) でも私は、英語を学習している段階ではのびのびと、自分の書きたい内容を、自分の好きな構文で、単語で、たくさん書いて、幅のある英文作成を目指すべきだと思います 文法的な"こまかい"間違いなどをいちいち気にしないで、全体をまず書くことが大事と思います たとえば、質問の方の悩みのifが2つに関しても、#2さんのように最初のIfをEven whenに換えてみてください かなりさらっとするはずです Even when a country is self-sufficient with food, it would have no choice but to lower its standard of living, if it cannot import certain raw materials necessary for manufacturing products. 音的な重なりがなくなるだけで流れはとてもよく聞こえます もしくは If a country cannot import certain raw materials necessary for manufacturing products, it would have no choice but to lower its standard of living, even if it is self-sufficient with food. これはif節の順番を変えて、ほんの少しだけ付け加えただけです流れは元の文よりいいばずです unlessを使ってもいと思います(最初のifの代わり、そして肯定文にして) もともと"ある国"としているのですから、wouldだと思います

joy1995
質問者

お礼

私のつぶやきに貴重な時間を割いて回答を寄せてくださりありがとうございました。 阿佐ヶ谷英語塾というサイトの”最難関大学英作文”に取り組んでいます(いました)。目的は大学受験ではなく、ただ和文英訳の練習をしたかったのですが、身の丈に合っていない問題だと痛感しました。 「英語を学習している段階ではのびのびと、自分の書きたい内容を、自分の好きな構文で、単語で、たくさん書いて、幅のある英文作成を目指すべき。文法的な"こまかい"間違いなどをいちいち気にしないで、全体をまず書くことが大事」 この的を得たアドバイス、ありがとうございます。 私は本当にそうしようと思います!

関連するQ&A

  • 英語:従属節だけで完結する文について

    英文には、主節が必ずあると教わった記憶がありましたが、 最近こんな英文にで出会いました。 This, however, is not easy, even if it could be done at all. For there are far more working parts to the earth than to a watch or any other precision instrument. 2文目には、主節がなく、Forの従属節の文で終わっているように見えます。このようなことは文法的にあり得ることなのでしょうか? (この場合、全文の理由になっているから、従属節だけでもよい?って解釈をしました。)) 従属節だけの文?は、文法としては間違っているのでしょうか? また、日常(英字新聞やチャットなど)でもよく見かけるでしょうか? 主節が必ずあると教わったせいか、従属節だけで終わっている文を見ると違和感を覚えます。 また、似たような事例を他にも考えてみれば、疑問文で始まる文も主節が無いように見えます。 例えば、 Why is our earth the kind of planet (that) it is? これにも主節がありません。 疑問文は日常ありとあらゆる場面で出会うにも関わらず、 「主節が必ずある」というルールに反しております。 これにも何か理由があるのでしょうか? 主節:接続詞のついていないSVのかたまり 従属節:接続詞がついているSVのかたまり  と認識しております。 英文引用:「英文長文ハイパートレーニングレベル2」の1題目より

  • if~notとunlessの違い

    if~notとunlessの違いについてお聞きしたいのですが。 以下の、unlessに関する私の解釈でどこか間違っているところがあったら、教えてください。 unlessは主節の内容を否定するための「唯一の条件」を示す働きがあり、「~する場合を除いて」という意味になる。 I’ll be surprised unless Ann comes to the meeting. という文を「もし、アンがその会に来なかったら驚きだ(いつも来てるから)」という意味で使えないのは、上の文だと、「アンがその会に来る場合を除いて他のどの場合でも(太郎が来ても、花子が来ても)、私は驚く」という意味になってしまうからである。 よろしくお願いします。

  • 帰結節のwould

    If you would write me a letter about it,I would be most grateful.・・・(1) (その件についてお手紙いただければ幸甚に存じます) 「would」で辞書を調べて、直接法willより遠まわしで丁寧、と解説があったところの例文です。If you write⇒If you will write⇒If you would writeの順に丁寧とありました。If節のwouldはそれより丁寧の表現とわかったのですが、主節のこのwouldは何なんでしょうか。訳から考えると丁寧のようにも思えますが、丁寧でwouldを使うのは疑問文か、If節と思っていましたが、主節や平叙文でも使うのでしょうか? それともIf節が過去形になっているから主節も過去形ということなのでしょうか。別の辞典で If you would care to look at this,you can see that what I said is ture. (これを見ていただければ、私の言った事が本当だとわかります) という例文があり、If節が過去形でも主節が現在形の場合がありました。インターネットでいろいろ調べると(1)のような例で主節がwillのときもある、といったようなことが書かれてあったと思います。その場合は丁寧さに欠ける、と書いてありました。ということはやっぱり(1)のwouldは丁寧の意味なのでしょうか。 (1)の主節のwouldの意味、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 従属節の現在完了

    同じような質問を昨日に続けてしてしまってすみません。どなたかご回答をよろしくお願いします。 Tell me at ten if she has come or not. (彼女が来たかどうか八時になったら教えてください。) この文は、未来をあらわす文(だと思うのですが・・)の名詞節で現在完了の形が使われていますが、この文を「来たことがあるか」ではなく「来たかどうか」という訳でとらえると、これは I will watch TV after I have done the dishes. (私は皿洗いをした後テレビを見るつもりだ。) のような文に見られるような 時・条件の副詞節で起こるような未来完了の代わりの現在完了なのでし ょうか?もしそうなら 、未来をあらわす文で、時・条件の副詞節だけでなく名詞節や形容詞節 でも未来完了を現在完了の形にできるのでしょうか? それとも、 I watch TV after I have done the dishes. (私は皿洗いをした後にテレビを見る) の例に見られるような、いわゆる未来完了の代用ではなく、前後関係をあらわすための現在完了なのでしょうか? 自分としては、 please lend me the book if you have finished reading it. (その本を読み終えたら、私に貸してください。) のような命令文の従属節にある現在完了形が未来完了を意味するものだとかいてあったので、上に挙げた例文も主節が命令文であることから未来完了の代わりではないかと思うのですが・・ どなたかご説明をよろしくお願いします。

  • if not と unless の置き換え

     例文暗記の学習の際、わからない点がありましたので、質問させてもらいます。 ある参考書に  No animal can survive unless it adjusts to its environment. 「環境に順応しない限り、いかなる動物も生き延びることはできない。」 という文があり、上の英文に相当する文法チェックの項目に 「unless+肯定文」=「except if+肯定文」≠「if+否定文」 とあります。 そこで質問ですが、上の英文は if notを使って  No animal can survive if it doesn't adjust to its environment. のように書き換えできないのでしょうか。書き換えができないのであれば、なぜできないのかをお教えください。よろしくお願いします。

  • 主節は仮定法過去完了でif 節は過去時制の直説法?

    次の英文はあるアメリカ人ジャーナリストによる文章の一節です。 With the explosion of telecommunications in our modern world, we now have more TV channels than ever before, including some which broadcast only news, 24 hours a day, from all corners of the planet. In the not-too-distant past, if a boy in Hokkaido killed his parents, it would have been big news in his area but probably not in Kyushu. By contrast, now such a crime would surely be reported nationwide and perhaps in some other countries, as well. 第2文は「主節は仮定法過去完了の文でありながら、挿入された従属のif 節が過去時制の直説法」になっているように私には見えます。 そこで質問ですが、 (1) この解釈で正しいでしょうか? (2) もし正しいとすると、「」内のパターンは時に見られるものでしょうか?

  • 主節と従属節の文をそれぞれ教えて下さい

    英文で主節に対して従属節(副詞節、名詞節、形容詞節)があると思うんですが、 主節と副詞節 主節と名詞節 主節と形容詞節 の例文をそれぞれ教えてください よろしくおねがいします

  • 主節→従属節 VS 従属節→主節。 片方は間違い?

    ○:Because he wanted to see what made things tick, Wally joined the band as a drummer. ×:Wally joined the band as a drummer, because he wanted to see what made things tick. 英語の授業で、上の文は正しくて、下の文は誤文だと習いました。 何故したの文は間違いなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 仮定法未来と条件節のIfの違いがわからない

    英語の文法について質問です。 仮定法未来と、条件節のifの使い方の違いが分かりません。どんな時に使えばよいのか…。 If S should~のときは実現可能性が1%程度(ほぼあり得ない)のときに使いますが、If S were to~のときに混乱してしまいます。were toでは実現可能性は考慮せずに「とりあえず、もし~としたら…」ということを言っているのですよね?それでしたら、条件節のifの文と、伝える趣旨は何ら変わりないように思えるのですが… 例えば、 If you were to win the lottery, what would you buy with the money? 「宝くじに当たったら、そのお金で何を買う?」 If he were to do so, I would be angry. 「もし彼がそんなことをしたら、私は怒るだろう」 こちらが仮定法未来(条件節にwere to、主節に助動詞の過去形)で、 If it rains tomorrow, I will stay at home. 「もし雨が降ったら、私は家にいるよ」 If I need any help, I'll call you. 「助けが必要な場合は、あなたに電話をするよ」 こちらが条件節。 この使い分けはどういったものなのでしょうか?どちらの用法も使えるといったことはないのですか? 条件節を用いた場合は、「その条件のときには必ず○○する」といった意味合いなのでしょうか……? 分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • as if

    as if の意味についてお聞きいたします。 一通り参考書を読んだら、よけいに疑問が湧いて分からなくなりました。 as if +仮定法過去=現在の意味を表す と書かれていたのですが、 It was as if they were trying to get a year's as if they were trying to get a year's information in one afternoon.  という文ですが、これは過去のことを意味している文のように思われるのですが、どう理解すればよいのでしょうか? さらに、Once we were back from the tour, Americans would stop asking questions. It was as if a curtain had come down on a stage. という文の解釈の仕方が分かりません。いったんホテルに戻るとアメリカ人は質問をやめ、それは、ステージに幕がおりたかのようだった。という訳ですが、as if の使い方からすると、過去のことを表すように書かれていたように解釈しているのですが、「質問を止めた時幕が既におりていたみたいになり、仮定法過去完了を用いるのは主節の動詞の表すときより前のことを述べる場合、というのと違っているように感じるのですが・・・」