• 締切済み

贈与について

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>残金1,690万をどうしたらよいですか? 贈与税の申告をします。 >贈与税がかからないようにしたいです。 無理です。 どうやってもかかります。 延滞税もかかりますね。 税務署から指摘される前に、申告したほうがいいでしょう。

関連するQ&A

  • 住宅購入資金の親からの贈与について

    築12年の中古マンション購入。 親は64歳。 親から500万円の援助をしてもらうことになりました。 親の口座から私の口座へ振り込んでもらい、来年の確定申告時に申告したらよいということまでは分かりましたが、国税庁のHPを読んでもイマイチ理解できません。 暦年課税と相続時精算課税が分からないのですが、住宅購入の際の贈与には関係ないのですか? 今年は1000万までは贈与税はかからないとのことですが、親が亡くなった時に生前に住宅購入資金の贈与を受けていたら何か影響しますか。(今は贈与税がかからなくても、親が亡くなった時に住宅購入資金の贈与分も税金を払わなければいけないとか・・・?) よろしくお願いします。

  • 家を建てる場合の贈与税について

    新築を建てる時 例えば1000万円親から援助してもらい、 平成30年5月に入居する場合(省エネ等住宅) 平成30年1月1日以降に贈与契約書を作って、 口座のお金を親の口座から自分の口座へ移す これで贈与税は非課税になりますか? またハウスメーカーとの契約は前年度の平成29年でも問題ないのでしょうか? あと贈与税の申告は平成30年度の確定申告で行えば他に申請などは必要ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅贈与について

    住宅贈与について質問です。2015年末までは1500万円までの直系尊属からの住宅贈与資金は非課税ですが、親の所有の現金(預金)から贈与を受けることはもちろんOKです。 そこで質問です。住宅建設 資金4500万円。親が銀行で4500万円借入する。その資金の内、子供と孫に1500万円づつ贈与する。建物の名義を、親1/3、子供1/3、孫1/3にする。この場合も親から子供・孫への住宅資金1500万円の贈与が、非課税で認められますか。1/2以上が住宅用であることが必要ですが、この場合、自分の持ち分割合が1/3なので認めれないのでしょうか。 次に、住宅建設 資金3000万円。親が銀行で3000万円借入する。その資金の内、子供に1500万円贈与する。建物の名義を、親1/2、子供1/2にする。この場合はどうでしょうか。 贈与を受けた翌年の確定申告は行います。

  • 贈与税の調査について

    国税庁のホームページで、昨年は4千数百件の実地調査をしたと出ておりましたので、心配になって質問させて頂きます。実は、昨年、住宅資金の贈与を受け、住宅を購入しました。非課税の適用を受けるため、2月末に贈与税の確定申告書を提出したばかりです。提出に当たっては、確定申告会場に出向き、申告書、添付資料に誤りが無いかチェックしてもらいました。非課税ではありますが、贈与を受けましたよ、と申告書を税務署に提出しておりますので、後で調査を受けることなどあるのでしょうか?

  • 住宅資金贈与非課税について

    平成22年の税制改正で、住宅資金贈与非課税が1500万円まで拡大されることが発表され、3月末に成立するのではと聞いたことがあります。平成21年の税制改正で、6月に住宅資金贈与非課税500万円成立した時に、1月1日まで遡り適応させましたが、新規一戸建てを購入の頭金として2月末に、頭金3,000万の支払いがあり、約半額の1,610万円を親から贈与してもらい、3,000万をローン(3月末契約)支払いを予定しております。申告は翌年平成23年になると思いますが、申告時に贈与非課税、相続時精算課税のどちらかを選べるのでしょうか?アドバイスをよろしくお願い致します。 (1)住宅資金贈与非課税1500万円が、1月1日まで遡れる法律が成立した場合、翌年の申請時に、贈与非課税を選び申請すれば、1,610万円は非課税と解釈してよいのでしょうか? (2)住宅資金贈与非課税1500万円が成立しなかった場合、現行法律の非課税枠500万円+110万円を利用し、残りの1,000万円は相続時精算課税を利用できるのでしょうか?贈与時の2月末に、贈与非課税、相続時精算課税のどちらかを選ばなければいけないのでしょうか? (3)2月末の贈与を610万円にし、住宅資金贈与非課税1500万円の成立した時に、1000万円をローンに返済に充てることは出来るのでしょうか?

  • 住宅取得資金 贈与税

    2005年12月31日まで、住宅取得資金贈与税の特例があると聞きました。550万円以下の資金贈与は非課税らしいのですが、そこで分からないことがあります。 例えば親から数万円のお小遣いをもらっても、誰にもわからないし、自由に使えますよね。それが金額が多くなると贈与ということになって、税金がかかるのでしょうか? 数百万円の資金をもらうとなぜ申告するのでしょう? 申告しなくても分からないのでは?と 色々な疑問が浮かんでいます。詳しく方教えていただけませんか?

  • 住宅取得資金贈与非課税1,000万円

    平成24年3月15日までに新築に係る工事が完了していない(棟上は完了)方が、 両親から住宅の取得資金の贈与を受けた場合で (相続時精算課税制度の適用は受けない)、平成24年3月16日以降に居住する見込み の場合で、 必要書類まとめて確定申告すれば、住宅取得資金贈与非課税1,000万円が可能と有るが正しいですか。

  • 贈与税について

    住宅取得資金の贈与が500万までなら非課税と知りました。 そこで住宅購入のため、親から450万もらい、自分の口座を新規に作り入金しました。 ところが手付けを40万ほど払った後、非課税が適用されない住宅だと判明してしまいました。 この場合、口座内の410万を親に返すことはできますでしょうか? 資金移動した時点で、贈与税がかかってしまうのでしょうか?

  • 「住宅取得資金の贈与税の非課税」制度の利用について

    子供が家を新築することになり、親として、将来、もしかして子供の世話になるかもしれないこともあり、新築資金の一部を補助してやろうと考えていました。 ただ、贈与税がかからないようにすることや、権利関係を明確にしておくことから、親の持分を「登記」しておくことを考えていました。 しかし、特例として「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」の制度があり、平成26年度は、1000万円まで非課税となる制度があると聞かされました。 そこで、当制度を利用しようかと考えていますが、子供(受贈者)は確定申告をすることにより、親からもらった資金であることが明確になるでしょうが、親が子供に当該資金を渡(送金)した時点で、子供から「受領書」のようなものを得ておく必要があるでしょうか。 でないと、そんなことは無いとは思いますが、もし子供が確定申告をしなければ、その分の資金の出所が不明確になり、万一、税務上で問題になった場合や、将来的に資金の出どころが問題になった時等で、説明が困難になりそうに思えますが、考え過ぎでしょうか。 よろしく、お教え願います。 ※<ご参考>国税庁HP「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm

  • 税の申告忘れについて

    住宅取得にかかる税について教えてください。 住宅取得のために、平成23年に両親から資金を受けました。 相続時精算課税制度を使おうと思っていたところ、平成23年に受けた贈与の申告は平成24年の 2月~3月に申告しないと、まるまる贈与税がかかると言われました。 さかのぼって申告することはできるのでしょうか。 また、できないときは、贈与税をできるだけ低額にするために、どのような方法が考えられるでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。