• 締切済み

住宅購入、妻の連帯保証人の審査

少ないですが、私(妻)も頭金を貯金から出そうと思います。 200万くらいです。夫は800万でローンは3500万くらいを夫名義で借ります。 頭金を出すと連帯保証人になるとネットで見ました。 審査があるみたいですが、お恥ずかしい話ですが・・昔は買い物をよくしていて、買うものはリボで 払っていました。20万くらいを月1万づつ払って滞納したことはありません。 結婚と同時に2年半前に完済しています。 リボ払いは3年以上はしていたと思います。 リボの履歴が長いのですが、審査に通るのでしょうか・・?? 通らないのなら私の預金をこれからの生活費で残して、頭金もすべて旦那に出してもらい、家土地 の持分もゼロにしようかと思うのですが。

みんなの回答

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.4

> 頭金を出すと連帯保証人になるとネットで見ました そんなことはありません。 ただ、贈与した事になるので、確定申告して税金を払わなければならなくなるだけです。 脱税を指南するようなことは摘発されるのが嫌ですし、そんなことを書くと「炎上」しますから「ネット」には書けませんし、私も書きません。 だから、質問者が調べたような結果になるのですね。 素直に税金を払う気なら、連帯保証人になる必要は全くありません。 贈与ではないとすれば、その金額の分持分を持つことになり、その事により連帯保証人又は連帯債務者として契約しないとお金を貸してくれないこととなるのですね。 > 滞納したことはありません。 ということなら、気にする必要は有りません。 審査で問題になる可能性もほぼ無いでしょう。 > リボの履歴が長いのですが 関係有りません。 審査の時に参照する記録では、毎月正常な取引であったと言うことしかわからないですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymzimss
  • ベストアンサー率69% (327/469)
回答No.3

審査には支障がないと思います。 リボ払いは商品枠組みの範囲での利用で、延滞無く完済しているのですから、審査の上で問題になるとは思えません。また、住宅購入の一部出資として、貴方が資金を拠出すれば、住宅の名義には貴方も持分登記する必要があります。 そして、既にご承知の通り、持分登記をなされば、当然ご主人の住宅ローンにおける連帯保証人になる必要があります。この場合の連帯保証人の意味は、担保提供者(物上保証人)としての責務を負っていただくということです。これは、ローンの約定弁済の上での返済能力を期待するものではありません。収入が一定以上あることや、資力が一定以上あることは全く求めていません。ただ、万が一の時には、ご自宅(担保物件)を処分して弁済充当して構いませんという担保の提供者としての責務を求めているだけです。 最後に、本件のリボ払いの件自体問題になるとは思えませんが、仮に過去貴方に事故歴があったとしても、物上保証人としての地位には何ら影響を及ぼさないと思います。なぜなら、債権者に対して、担保を提供する側の立場だからです。従いまして、卑屈にならず、正々堂々頭金として出資をなさるのであれば確り出資をし、ご自分の地位(持分)を得て、担保として提供する(物上保証人としての責任を果たす)べきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

住宅購入時の頭金はどこから出しても銀行は追及しません。妻が連帯保証人として銀行が要求する場合は下記のとおりです。 1. 夫婦共稼ぎで、借入金額が夫の年収では不足し、夫婦合算で審査した場合。 2. 奥さんが出した資金分を持ち分登記した場合。 また、連帯保証人の個人信用情報は調査しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.1

連帯保証人と頭金はまったく関係ありません。 連帯保証人は、ご主人がローンを返済できなくなった場合、代わって返済できるだけの経済的裏付けがあるかどうかです。 あなたにそれだけの収入がない、資産がない、というのであれば連帯保証人にはなれないと思います。 なお、リボについては事故歴がないのであればまったく関係はありません。 頭金は、その物件の所有権に関係してきます。 頭金もローンも、すべてご主人負担であれば、100%ご主人の所有、ということになりますが、一部でもあなたが負担、ということであれば、全体の中のあなたの分の割合をあなたの持分として登記することになりますね。 具体的には、全体で4500万円で、200万円があなたの負担ですから、4.5%があなたの持分ということになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連帯保証人について教えてください。

    連帯保証人について教えてください。 妻(私)の過去の借金が夫の住宅ローンに影響するのでしょうか? 恥ずかしい話なのですが、私は以前いわゆるデート商法による宝石購入で200万円のローンを組みました。2年半前に完済しています。結婚前の話で、夫には話していません。 この度、マンションを購入することになり、夫が3000万円の住宅ローンを組むことになりました。夫の年収は700万円、私の年収は300万円です。私の両親から1000万円受け取り、頭金にするため夫婦二人の名義になります。 すでにメガバンクから夫のみの仮審査で通っていますが、労金で仮審査を受けることになり、連帯保証人になってほしいと言われました。(名義に名前を入れるなら当然と言われました)この場合、私の借金が審査に影響することはあるのでしょうか? また仮審査が通っているメガバンクで、本審査の際に私が新たに連帯保証人になった場合に通らないということはあるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 連帯保証人の審査について教えてください。

    連帯保証人の審査について教えてください。 私は過去に、200万円ほどJCKクレジットというところでローンを組んでいました。2年半前に完済しています。 この度、マンションを購入することになり、夫が3000万円の住宅ローンを組むことになりました。頭金は1000万円で夫の年収は700万円、私の年収は300万円です。私は担保提供者として、連帯保証人になります。 JCKクレジットを調べてみると、アコムの子会社ということと、あまり良い情報がありませんでした。(調べてもよくわからず、消費者金融ということで早とちりもしてしまいました) この場合、住宅ローンの審査にどう影響するのでしょうか?結婚前の話で、夫には話していませんので、私のせいで通らないのでは…と心配しています。

  • 住宅ローンの連帯保証人

    住宅ローンの仕組みがよくわかりません。どなたか教えてください。 分譲マンションを購入する予定です。物件価格は3000万円。頭金は私が300万円、妻が500万円なので、住宅ローンは私の名義で2200万円の借り入れする予定です。 物件の持分登記は私5/6、妻1/6にする予定です。 住宅ローンを検討していますがi銀行に審査をお願いした時に「持分登記する場合は妻の連帯保証が必要」と聞きました。 この連帯保証はどこの銀行もそうなのでしょうか? ちなみに、これまでに他2行に審査をお願いしましたが、特に何も言われていませんし、審査結果に連帯保証人必要とは回答が来ていません。 一般的な考え方が分からないのですみませんがご教示よろしくお願いします。

  • 住宅ローンで妻の連帯保証人

    住宅ローン1500万の借り入れを申し込んでいます。 家族構成は夫、妻(専業主婦)、来年小学校の子供一人。 1850万の一戸建てで諸費用入れると大体2000万です。 頭金500万出す予定です。手元に240万残すつもりです。 年収400万。ローンの金利は10年固定で1・7% 35年ローン。 売主のメーカーさんが紹介する銀行に審査してもらっています。 主人の年齢は34歳。 勤続年数が1年6ヶ月。 住宅ローンで審査した結果 主人の勤務年数が足りないので 妻(専業主婦)の私が連帯保証人になる条件でローンを通すような話になりました。 そのため、私の金融関係の個人情報を開示させてほしいなど 明日いろいろ書類の手続きをしないといけないそうです。 夫だけの名義で借りる予定だったのであせっています。 私は自分名義のVISAクレジットカードで 今年4月に4万円の子供の電子ピアノを購入。(ネットショッピングです) 分割3回払いで支払い中です。リボ払いというやつだと思います。 残り2回の支払い。もう支払方法を変えることが出来ません。 他に一括払いで3店舗くらいネットショッピングしています。 今月は私のカードでピアノ代金も合わせて今までで1番高い4万代の支払いです。 これらは借金になると思いますが このせいで審査が通らない可能性は高いでしょうか。 普段はこんなに買い物しないし 分割払いしたのも初めてですが通用しないでしょうか・・。 心配で仕方がありません。 またこのことを銀行の人に話したほうがいいでしょうか。 それとも言っても審査の結果に関係ないでしょうか。

  • 住宅ローン審査について

    先日主人と義母さんの両名義で住宅ローン審査に落ち 主人の信用情報を開示し、残っていたものを全て返済しました。 ハウスメーカーの営業さんが完済条件で今の支払い能力を見て審査してくれるところで もう一度審査を出してみようと提案してくださりやることに。 しかし、今回は主人と義母さん以外に私も連帯保証人予定者に名前を書くことになりました。 主人も義母さんも知っていますが、私の名義のクレジットカードが一枚あり、毎月の一括払い(ショッピング)とリボ払いがまだあります。 連帯保証人予定者として個人情報の提供もしなくてはいけないでしょうからこれは審査に響くのではと思っています。 先月、残高不足になり一日支払いが遅れてしまったのも気になります。(それ以外は支払いミス無し) 他に私名義の支払いに携帯電話の支払いがありますが支払いミスはありません。 一括払いも審査に影響があるのでしょうか? 土地あり、建て直し予定(二世帯) 義母さん、主人合わせて年収500万 私は現在専業主婦まだ子無し 頭金1000万 借りる予定の金額3000万 私名義のクレジットカード利用で気になる点 リボ払い約30万(月々一万払いの設定) 今月の一括支払い約6万 キャッシング枠0円 私の信用情報で引っかかってしまったら申し訳なくて不安です。 よかったらご経験談をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • マンション購入の際の連帯保証人、ローン審査について

    マンション購入を考えています。 1)夫名義で買うか、妻である私と共同名義で買うか、悩んでいます。 友達には、共同名義にしたほうがいいよと言われましたが、どんな点でいいのでしょうか。 2)マンション購入の際に、連帯保証人というのが必要なのでしょうか。 連帯保証人が必要な場合、年金生活者でも連帯保証人になれますでしょうか。 3)共同名義の場合、私が連帯保証人になるのでしょうか。 夫は公務員のため、ローンは民間ではないものを利用する予定ですが、ローン審査は連帯保証人にも及びますか? わからないことばかりで困っています。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン連帯保証人

    長くなりますがよろしくお願い致します。 主人41歳、税込年収450万円です。 先日、新築戸建を購入したいと思い諸費用ローンも組み満額3350万円で仮審査が通りました。 しかし、条件として妻を連帯保証人とすることとなりました。 しかし、通ったといってもさすがに返済額が高くこちらの物件は諦めることにしました。 そして、希望条件に合った中古戸建が見つかったので、そちらで買付申込をしました。 価格は2680万円で諸費用と合わせて2900万円で再度、審査を通している最中です。 そこで質問があります。 (1)妻はパートで100万円ほど収入があります。 もし、妻が連帯保証人になる場合は妻も審査されるのでしょうか? (2)以前より借り入れ額が450万円ほど安くなっていますがやはり、妻が連帯保証人にならなくてはダメなのでしょうか? 妻には妻名義の銀行系カードローンとショピングのリボ払いがあり、審査が入ると融資が厳しいのでは?と思っております。毎日、心配で眠れません…

  • 連帯保証人の妻の預金

    夫には覚えが無いと言うことですが、兄弟の負債の連帯保証人になっているので、支払うようにと金融機関から催告書が来ました。覚えが無いので、根拠となる書類のコピーを送って欲しいと言っても送られて来ません。もし本当になっているとしたら私はパート収入がありますが夫名義の預金を私の名義に変更すると大丈夫でしょうか? 宜しくお願いします。妻とか子供の収入はどうなるのでしょうか? また遠隔地の連帯保証はできないとか聞いたような記憶があるのですが 本当でしょうか?

  • 住宅ローンにおける連帯保証人と連帯債務者について、お尋ねいたします。

    住宅ローンにおける連帯保証人と連帯債務者について、お尋ねいたします。 現在パート勤務1年です。前職は、正社員として勤務しておりました。 今回、5000万円の不動産購入にあたり、手付金の500万円を私が(私名義の銀行口座から)出す事になっております。 手付金の他、2500万円は主人名義の口座から頭金として拠出予定で、残金の2000万円について主人がローンを組む予定です。返済も主人名義の口座から引き落とし予定です。 また、物件登記には、私も共有名義者として登記(持分10分の1)する予定です。 この場合、私は連帯保証人になるのか、連帯債務者となるのか、どちらが適切なのか教えていただけないでしょうか? 銀行ローンの事前審査申込書に記載するにあたり、ローン担当者からは、連帯債務者になる方が良いと言われています。 正直、連帯保証人と連帯債務者の違いも良くわかっていません。 後々、夫婦間での余計な贈与税などとられないようにしたいと考えています。 税務に詳しい方からのアドバイスをいただければと思います。よろしくお願い致します。

  •  連帯保証人になっていても住宅ローン審査は通りますでしょうか?

     連帯保証人になっていても住宅ローン審査は通りますでしょうか? お教えください。    会社員をしながら、自分の会社を持っております。 その会社が銀行から数百万円の借入をしております。 (役所の利子補給付融資で、利息が非常に低く念のため借りたという程度で ほとんど借金は使っていなくほぼ満額残っております。)  個人名義ではなく、会社名義の借入です。 しかし、銀行の保証人に保証協会がついており、信用保証協会の連帯保証人に 私がなっております。  その場合でも審査に通ることは可能でしょうか? また、個人信用保証情報機関に、信用保証協会の連帯保証人になっていることは 伝わっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

印刷されず 白紙で出てきます
このQ&Aのポイント
  • DCP-J982N を使っています。二か月ほど使いませんでした。昨日、デジカメ、スマホ、パソコンからプリントアウトしましたが、受信はしますが、白紙で出てきます。
  • DCP-J982Nを使っているが、二か月ほど使用していなかった。昨日、デジカメ、スマホ、パソコンからプリントアウトしようとしたが、受信はできるものの、白紙が出力される。
  • DCP-J982Nを利用しており、二か月ほど使用していなかった。デジカメ、スマホ、パソコンからプリントアウトした際、受信はできるが、白紙が出力される。
回答を見る