• ベストアンサー

富岡製糸場って…

kusirosiの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

へ、結構報道されているよ \(^^;)...マァマァ ・富岡製糸場は、日本初の近代的官営製糸場として明治5年に操業開始しました。 お雇い外国人のフランス人技師ポール・ブリューナの指導により建設されましたが、単に生産設備だけではなく福利厚生施設、病院なども備え就業規則なども作成され、日本のモデル製糸場として開設されました。 工場・機械・設備などは比較的スムースに導入できたものの、富岡製糸場が直面した最大の問題は工女の募集難で、明治政府ははじめ入間・群馬・栃木・埼玉・長野の5県に工女募集の布告を出したが50~60名が応募しただけだったと言われます。 そして「毛唐人に教えてもらうのは汚らわしい」、「石炭の煙が毒になる」、「生血を搾られる、現に赤い血(red wineのこと)を毎日飲んでいる」などの噂が流布され、工女募集に応ずるものがきわめて少なかったそうです。 このため政府は1872(明治5)年5月に「製糸告諭書」を全国に布告し、さらに同年9月にも「富岡製糸工場繰糸伝習工女雇入心得」を北海道以下10県(水沢、岩手、宮城、秋田、磐城、山形、若松、福島、置賜、酒田)に発布してデマを打消し、工女の募集に努めたものの依然応募する者がなく、政府はやむなく旧士族階級の娘たちを雇い入れ、ようやく100余名に達したがそれでも予定の4分の1以下でした。 このため初代工場長の尾高惇忠ら関係官吏は自分の娘を説得して工場に送り、工女募集の呼び水的役割を演じさせた。 その効果があって応募者は次第に増え、開業の翌年1873(明治6)年2月には404名に達することができた、とあります。 当初、富岡製糸場の工女は武家や官吏の娘達で、いわば当時のエリート女性や上層の娘達だったのです。 官営時代は、給与や食事も、当時としては異例の厚遇で、製糸技術指導者養成学校的存在でした。 明治36年に民営化され、昭和60年に廃業するまでも 低賃金で過酷な労働をさせて は ともかく 逃げ出した女工を拷問したり とかはなかったようです。(それは、ああ野麦峠) ・原爆ドームやアクシュビッツ強制収容所、南京大虐殺記念館とかも 世界遺産登録申請されてますから 官営富岡製糸場あたり認められても ふしぎではない。\(^^;)...マァマァ

azuki-7
質問者

お礼

グンマーですからね 何があるかわかりません

関連するQ&A

  • 富岡製糸場

    富岡製糸場は官営工場であった頃は、従業員の待遇も良かったそうですが 後に民営に払い下げられた以降は、いわゆる「女工哀史」状態であったと 聞きました。 今回の世界遺産登録に当たってはそのことは問われなかったのでしょうか?

  • 富岡製糸場に詳しい方?

    富岡製糸場の世界遺産の特集をテレビで見ました。 その中で、富岡製糸(所?)と思われる部分がありました。 当時は、どう呼ばれていたのでしょうか?

  • 富岡製糸場は世界遺産に登録されると思いますか?

    群馬県の富岡製糸場が世界遺産への登録申請をしています。 日本の近代化の礎となった工場です。 現在、イコモスが現地調査に訪れています。 マスコットキャラクター「シルキー」も頑張っているようです。 少々インパクトが弱い気もしますが、富岡製糸場は、世界遺産に登録されると思いますか?

  • 富岡製糸場の給料について質問です。

    富岡製糸場の給料について質問です。 「600米ドル+150円が給料として支払われていた。現在の価値で年収5000万円で、当時の大臣クラスの給料だった。」 これって世界遺産に登録されて、日本政府がまた歴史を捏造して嘘を歴史教科書にしてませんか? 日本は戦後に歴史を嘘で塗り固めて、学校で習った歴史って嘘ばかりだと思ってしまいます。 なぜなら、富岡製糸場って出来高制で、早く出来る人ほど給料が高くなったと作業員は言っていました。 年収5000万円で大臣クラスの給料を貰っていたとかなぜ嘘を言うんですか? 高給取りだったとまた従軍慰安婦問題と同じように、何で戦前、戦後の金がないときに高給取りだらけの歴史になるんでしょう? 日本の歴史教科書ってやっぱりおかしいと思う。

  • 富岡製糸場の評価について

    昨年より群馬に住んでおります。 富岡製糸場にぜひ見学に行こうと思っておりますが、ここは現在の世間一般の評価はどのようなものなのでしょうか? (「近代化のシンボル的存在」か?「労働者が酷使された」か?) 私自身、教科書(20年前に小学校で教わった。)や映画などの“女工哀史”的なイメージが強くてちょっと悲壮感を持っております。 (ただ、教科書や映画を鵜呑みにするのは少し危険ですよね。。。)

  • 富岡製糸場を見たついでの観光プランについて

    10月初旬に、世界遺産に登録された「富岡製糸場」を見るため、群馬を1泊2日で回りたいと考えております。宿泊は四万温泉とする以外、プランを決めておりません。 群馬の知識が全くないので、お勧めの観光プランを教えていただけませんか。 高崎まで8時台の新幹線を利用し、そこからレンタカーによる観光と思っています。 宜しくお願い致します。

  • 実は行った事がない

    群馬県富岡市の富岡製糸場跡が世界遺産になりました。富岡製糸場は教科書にも載ってるし、グンマー人は上毛カルタで「日本で最初の富岡製糸」というフレーズが幼い頃から刷り込まれています。 ・・・しかし実は私、群馬県民40年以上やってるのに行った事無いんです・・・富岡市にはサファリパークやプールや立派な自然史博物館があるのでたまに行くのですが、富岡製糸場は「所詮レンガの建物だろ?」とナメておりました。もう行こうと思っても混んじゃってどうにもならないんだろうな・・・ あなたは、わりと近くで有名なのに行った事がない所ってありますか?なぜ行かんのですか?

  • 世界遺産の重み

    先日富岡製糸場が世界遺産になったようですが、 なんか世界遺産の重みがどんどん低下している気がします。 ここらで、少なくとも国内での世界遺産の間でのグレード付けを するべきではないでしょうか? そこで質問です。 世界遺産を世界レベルの物差しで見て、1級2級3級の3段階に 分けたとき1級世界遺産となるものが日本にあるでしょうか? よろしくお教えください。

  • 最近のニュースを聞いて思うこと

    最近のニュースを聞いて考えました。 1.富岡製糸工場が世界遺産に指定されました。まことにおめでたいことです。ただ、ここで、私は、少しだけ“あれ”と思うことがあります。昭和55年頃に、「ああ、野麦峠」と言う映画が上映されました。原田美恵子とか亡くなった三国連太郎、地井武雄などが主演だったと思います。若い女性が家計を助けるため、岐阜県の山奥から野麦峠を越えて長野県の製糸工場に安い契約金で売られ?、肺病になるまでこき使われたり、監督に強姦されて妊娠させられたりします。こうしたかっての過酷な労働者の歴史は、今回の富岡製糸工場にはなかったんでしょうか、ないのだったら本当におめでとうと申し上げたいと思います。しかし、ああした悲惨な歴史が、富岡ではなくても、他の場所で本当にあったのなら、製糸産業が日本の近代化の始まりだと言う、光の当たる部分だけではなく、日陰の歴史も、きちんと報道さるべきだと思います。皆さんはどうお思いでしょうか。 2.中華料理の達人と言われた、周富徳さんが亡くなったという報道がでました。みな生前の活躍ぶりや料理の腕前を礼賛するものばかりです。しかし、私は、これには異論があります。彼が多額の脱税をしたことを、どのマスコミも報道していません。ぎりぎりの収入で、ぎりぎりの税金を払って、ぎりぎりの生活をしている庶民が沢山いる中で、額はどうであれ脱税は最高の破廉恥罪です。最近も在日韓国人が多額の相続税を脱税したニュースがありました。とんでもないことです。料理人としての名声だけでなく、清濁合わせた本当の人格を報道すべきだと思いますが、皆さんはどうお思いでしょうか。(KG)

  • 韓国は沈没事故で前向きな姿勢に変わるか?

    韓国は2014年4月の沈没事故で、国全体として安全や規律に対する姿勢が問われていると思いますし、韓国の国民もそのように自覚しつつあるようです。そこで、これを機会に歴史認識とか従軍慰安婦など後ろ向きのことばかり国民の大事なこととするのでなく、さらには東京オリンピック決定直前に放射能が危険だから日本から輸入を止めるとか富岡製糸場の世界遺産登録に反対するなどのやっかみ行動に決別し、将来に向けた前向きな課題に取り組む姿勢に変わることは期待できるでしょうか? まじめに韓国ツウの方に特にご回答を期待します。