• ベストアンサー

photoshopCS5 画像の切り抜き

長方形(縦長)画像の下部分が不要で切り取りたいと思っています。 その際、切り取った部分境界線は波形にしたいのですがやり方が分かりません。 どなたかご教示いただけませんでしょうか。 以下手順(3)部分の作業が分かりません。。 (1)ラインツールで切り取りたい分け目(境界線)に横線を引く (2)「フィルタ」→「変形」→「波形」を選択し、”●正弦波”で「OK」をクリック (3)波形のライン下部分が不要で切り取りor 透過したいのです。←この作業が分かりません。   ※使用したいのは波形ライン上部分のみです。  どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DrFell
  • ベストアンサー率55% (305/551)
回答No.2

「1.の目的のレイヤーを選択する」とは新規で作成したレイヤーの事でしょうか?それともベースとなる(私が用意した縦長の画像)の事でしょうか? F7を押したら、出たり消えたりするウインドウの目的のレイヤーを選択してください。 「2.長方形選択ツール(M)で選択範囲を選ぶ」こちらは ベースとなる画像上で範囲を選ぶということでしょうか? そです。 簡単に言うと、マスクをつくるだけです。 ラインツールで思いっきり太くして、それより下をブラシで塗りつぶしてもいいですが、とりあえず「マスク」で透明な場所を作る事を覚えてください。 つまり、「マスク」の意味を理解したら、手法はなんでもいいですが、すぐ解決する問題。「マスク」は初心者にはわかりにくいらしく、ネットに図つきで、動画で解説ページがあふれていますので勉強ください。

nanacolobiyaoki
質問者

お礼

できました~!!!!!! いろいろと本当にありがとうございました。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • DrFell
  • ベストアンサー率55% (305/551)
回答No.1

波形ラインの上なのに、ラインツール?を使用することが間違っていませんか? 私なら 1.目的のレイヤーを選択します。 2.長方形選択ツール(M)で範囲を選びます。 3.レイヤー>レイヤーマスク>選択範囲外をマスク 4.フィルター>変形>波形

nanacolobiyaoki
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 photoshop初心者でしてもう少し詳しく操作を教えて頂きたいのですがよろしいでしょうか。 「1.の目的のレイヤーを選択する」とは新規で作成したレイヤーの事でしょうか?それともベースとなる(私が用意した縦長の画像)の事でしょうか? 「2.長方形選択ツール(M)で選択範囲を選ぶ」こちらは ベースとなる画像上で範囲を選ぶということでしょうか? また、「4.フィルター>変形>波形」を長方形選択で選んだ状態でこの操作を行うと全体的に波形になってしまうのですが、 どのようにしたらよいのでしょうか? 基本的な質問で大変申し訳ございません。 どうぞお気を悪くされないで教えて頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PhotoshopCS4で写真の縁をぼかしたい

    過去質問を検索してもいまいち理解出来なかったので質問させて下さい。 写真の縁をぼかしてHPに載せたいのですが、 実際載せると縁がくっきり白く表示されてしまいます。 やっている手順としては、 ・新規作成でカンバスカラーを「透明」にしてます。 ・そこに写真を配置し、長方形選択ツールで写真の縁の内側を選択して「境界線を調整」でぼかし、選択範囲を反転させて削除してます。 ・jpgで保存し、HPにUP です。 HPの背景をグラデーションにしているので、加工時に写真の背景に色をつけるのはできません。 どうすれば縁を透過出来るのか教えて頂ければ幸いです。

  • PhotoshopCSでスキャニングした新聞の切り抜きをモノクロ2階調での作成

    スキャナで読み込んだ新聞の切り抜きをPhotoshopCSで解像度600、モノクロ2階調で最大限文字のつぶれがないなど、きれいに作成したいと思っています。 現在以下のような手順で行っています。 1.解像度1200でスキャナで切り抜きを読み込む(最大解像度が1200のスキャナのため) 2.「イメージ」-「モード」で「グレースケール」にする 2.「フィルタ」メニューの「ダスト&スクラッチ」、長方形選択ツールを使ってゴミをとる 3.画像解像度を600にする 4.「イメージ」-「モード」で「モノクロ2階調」にする という流れで行っています。なにぶん初心者のため、知識不足で困っています。 手順に間違い、別の手順などがありましたら教えていただけないでしょうか。 何卒よろしくお願いします。

  • PhotoShop CS5

    幅1200pxの4:3のデジカメ人物画像があります。 ちょうど目線の部分にモザイクを入れたいのですが、長方形で入れたいと思ってます。 通常なら「長方形選択ツール」で囲った後に、「フィルター」→「ピクセルレート」→「モザイク」で完了させることが可能なのですが、ちょっとだけ「長方形選択ツール」で囲った部分に角度を入れたいと思ってます。 どうしたらできるのでしょうか。 実際にデジカメで撮影した人物画像の目のところを「長方形選択ツール」で囲って、「編集」→「変形」→「回転」を行うと、回転させたときに画像の部分も回転されてしまいます。 誰かうまい方法をおしえてください。 添付画像は失敗例です。

  • 画像を角丸長方形で切り抜きたいです。

    photoshop7.0を使っています。 切り抜く形を角丸長方形にしたく、いくつか試しました。(1)切り抜きツールで切り抜く。→角が角ばる(2)長方形選択ツールで範囲を選択し、選択範囲を反転し境界線をぼかしてカットする。→ふちに丸みはでるが縁全体がぼやっとしてしまう。そして何より(2)の方法だと切り抜いた訳ではないので反転した部分が白く残る・・・ 欲を言えば切り抜いた画像に縁取りして、影なんか付けれたら感激です。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 画像編集ソフト

    デジカメで撮った写真をサイトにアップする為に加工をしたいのですが、お勧めのソフトを探しています。 1.写真を丸や四角に切り取り、その境界線をぼかしたい。ぼかすというか、選択した範囲以外を白等、指定の色で塗りつぶし、境界線をくっきりさせないってことです。 2.写真にうっすら横線のようなものを入れたい。 多分、ビデオというフィルタのことだと思います。 『GIMP』というソフトでやってみたのですが、『1』が出来ても、『2』が思うように行きません。 どうしても画像が明るくなりすぎてしまうし、線が濃すぎて不自然に見えてしまいます。 もっと薄く自然に見えるやり方はありますか? 『GIMP』以外に、この二つの作業が出来る、フリーのソフトでお勧めがあったら教えてください。 出来れば、そのソフトの簡単なやり方も一緒に教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • PhotoShopCSにおける細線化とCMYK分け

    高一女子です。アニメーションを作りたいと思っています。 http://www.nekomataya.info/nekojyarashi/wiki.cgi?psPaint ↑このサイト様が配布されているアクションセットを使ってみたのですが、CMYKのレイヤー分けも細線化も「現在◯◯は使えません」と表示されてできませんでした。CSとCS2を持っているのでどっちも試してみましたが、どちらとも駄目でした。プラグインの方法が間違っているのかバージョンが合っていないのか……そこも分かっていないのですが…… 仕方が無いので、自分で明るさ・コントラストを調整し、アクションをたどろうと思ったのですが、メニューのフィルタの中やレイヤーの中のどこを探しても「CMYKをレイヤー分け」なんて項目もなければ「細線化」なんて項目もありませんでした。 あと、「黒い境界線を近隣の色で置き換える」っていうのも色調補正を探しましたが見当たらず……折角アクションさえ使えればわかりやすそうなサイトを見つけたのに、非常に困っています。 私はPhotoShop利用についてはド素人です。「プラグインの方法はちゃんとこうしたか」、「その作業はこうすれば同じことができるけど」というのを是非教えていただきたいです! 分かりづらい文章で本当に申し訳ないのですが、細かく教えていただけるとありがたいです。回答よろしくお願いします。

  • LINEスタンプ作成 透過できない

    LINEクリエイターズスタンプを作成しています。 透過しない問題て困っていますのでどなたかお助けください…。 Pictbearというツールで透過処理をし、PCデスクトップ上のアイコンや、 個人の方が作ったシミュレーションツールでは透過した画像がみられます。 しかしLINEのスタンプをアップロードすると透過したはずの色がでてしまいます。 不思議なのは数個だけきちんと透過できています。 Pictbear上で違いがないかさがしましたが、処理方法も同じで違いはありません。 (インデックスカラーにし、透過色をきめる手順です) 新たに新しく作ればと思い、1からスタンプを作りましたが透過しませんでした。 どうすれば透過できるのか、おわかりになる方、もしかして?とヒントがある方お助けください。 よろしくお願いします。

  • マイコンとD/Aでつくる正弦波のひずみ率

    正弦波の1HzをマイコンとD/Aコンバータにより作りました。 正弦波の1周期を1024に分割して、正弦波のP-P(ピークtoピーク)を 4096(12bit)分割して、それぞれの部分においてSIN値に応じた電圧出力をします。 波形はオシロ画面を拡大すれば階段状の正弦波になります。 この波形の「正弦波らしさ」を「ひずみ率」で表現したいと思いますが、 市販のひずみ率計では1Hzという超低周波数は測定できないと思います。 スイッチングノイズなし、アナログフィルターなし・・・として この、1Hzの理論的なひずみ率の計算方法があるのでしょうか? ご存じの方、ご教授をお願いします。

  • WAVフォーマットについて

    WindowsのWAVフォーマットについて http://www.kk.iij4u.or.jp/~kondo/wave/ をもとに解析してるのですが、 PCM波形データの入っている部分がいまいちよくわかりません。 上記サイトには 16bitステレオの場合、16bit毎にLRLRLR・・・の順番でリトルエンディアンで書き込まれているように書いてあるのですが、 正弦波を録音した波形データを解析(PCM波形データ→Short値→文字列に変換)し、エクセルにはりつけてグラフを書いても、正弦波にはほどとおい、 ホワイトノイズ的な波形が描画されてしまいます。 そもそもPCMの解釈が誤っているのでしょうか? WAVファイルは再生すると、きれいな正弦波的な音が再生されるので、 こわれていることはないと思ってます。

  • 画像のボカシを自然(?)に掛けたいです

    OSはビスタと7なんですが 画像にボカシを入れて、自然に近い位に見せたいです それで、現在ソフトは『gimp-2.6』を入れてるんですが 範囲を決めて「フィルター」→「ぼかし」→「ガウシアン」等を選び 強弱で調整すると、ボカシたい部分が反映されます ただ…この場合、添付した画像で言うと 女優の水着の胸付近にボカシを入れたんですが 胸の部分と水着のヒモ部分の境界線が クッキリト見えるのが分かると思います この境界線部分を自然に見せたいんです 要するに、ボカシの境界線をボカシたい… つまり、添付した画像で言うなら 水着の胸の部分に文字が入ってる場合 その文字はボカシで完全に見えなく加工して 境界線を更にボカシて自然に(?)見せたいと言う事なんです それで…私が知ってる(?)限りでは この機能で1番近いのが、ツールボックス内で 水滴のアイコンみたいな「ぼかし/シャープ」機能です この機能だと、例えば顔に使用した場合でも 境界線が出ず(?)このHPの顔の様に、自然に見えます http://best-gimp-navi.blogspot.jp/2012/01/gimp_22.html ところが…該当する部分が完全に消える事が無いんです ちなみに…「フィルター」→「ぼかし」→「ガウシアン」 の方法の後「ぼかし/シャープ」機能も使用しましたが やはり境界線がクッキリと見えるんです

このQ&Aのポイント
  • 現在使用中のPCは富士通FMVWB2D2S7であり、CPUがCore i5-7500(第7世代)となっています。
  • しかし、このCPUではWindows 11へのアップグレードができないため、第8世代のCPUに交換することを検討しています。
  • 富士通のマザーボードが第8世代のCPUに対応しているかどうかは情報が得られないため、別の方法で確認する必要があります。
回答を見る