• 締切済み

慰謝料について教えてください。

慰謝料について教えてください。 東京海上日動火災保険に入っています。 補償内容の欄に「人身傷害補償(保険金額 1名につき5000万円)」があります。 質問なのですが、 1.昨年(平成25年)11月1日に事故を起こしてしまいました。 2.田舎の道を走行していて、突然、野生の鹿が飛び出して来たので、避けようとして側面にあった岩に激突しました。 3.愛車はスクラップ同然で、首と腰を強打しました。 4.今年の3月31日にようやく治療が終わりました。 5.(治療期間)→平成25年11月1日から平成26年3月31日 (実際に通院した日数)平成25年11月→16日 平成25年12月→17日 平成26年1月→18日 平成26年2月→17日 平成26年3月→19日 以上なのですが、東京海上日動火災保険の人身傷害補償では過失割合に関係なく、治療費・休業損害・精神的損害(慰謝料)を支払いますと担当者から言われました。 私に支払われる慰謝料は幾らになるのでしょうか? 慰謝料の計算方法が全く解りませんので、詳しい方がおられましたら どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.2

御自身で 答えがだせるなら 質問では成り立ちませんね。。。。汗 そのくらい(貴方様が考えてる金額) 貰えると お考えなら それで良いんじゃないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.1

治療費は全額 休業補償は 貴方が会社からその間に貰えなかった分だけ         少し貰っていたら 日割り計算で 金額が決定 慰謝料 すずめの涙程度です 結局は 予想より遙に低い金額です

noname#193558
質問者

補足

間違っていたらごめんなさい。慰謝料の計算は自賠責保険の計算式を使って算出すると聞いたことがあるのですが、間違っていますでしょうか? 今回の私の場合でしたら初診日(平成25年11月1日)から平成26年1月29日迄の90日間は、(1)4200円×90日=378000円と(2)11月1日から1月29日迄の実通院日数(51日)×2×4200円=428400円 (1)と(2)を比較して少ない金額→(1)378000円が適用される。1月30日から3月31日に関しても治療期間(61日間)×4200円×0.75=192150円と実通院日数(36日間)×4200円×2×0.75=226800円を比較して少ない金額→即ち→192150円 が適用される。 よって、平成25年11月1日から平成26年3月31日迄の慰謝料の総額→378000円+192150円=570150円になるのではないかと思うのですが、間違っていますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人身傷害補償と慰謝料

    はじめて質問させて頂きます。お知恵を貸していただければ幸いです。 先月、事故に遭ってしまい自家用車は全損と判断されました。(過失割合は相手が100%) 私が負傷したので人身事故として届けております。 加害者は自賠責保険のみで任意保険には加入しておらず、現在は自分の人身傷害補償を使うと言う事で通院し、廃車になった車の賠償は、自分の車両保険から支払う方向で示談を進めています。 まず、物的損害に対する賠償は車両保険が支払われると完了という事になりますよね? 自分の車は、一番の趣味としてコツコツとドレスアップしてきたもので、市販品では無いオリジナルパーツも装着されています。 本来は物的損害に対する慰謝料は認められていないとの事ですが、自分の車両保険で支払ってお終いと言うのは全く納得がいかず、加害者にその旨を伝えましたところ、こちらの車に対する思い入れを理解して下さり、提示する慰謝料を誠意として支払いますとの回答を得られました。 怪我の方ですが、現在は自分の人身傷害補償で通院しておりますが、これは慰謝料も含めて私に支払われるものですよね? これでは慰謝料の二重取りとなってしまいますよね? 自分の人身傷害補償を使わず、頂ける慰謝料の中から治療費を実費で出しても良いと思っていますし、可能であれば治療費(現在通院10日ほど)と休業補償(5日間)のみを相手側の自賠責に自分で被害者請求したいとも思っています。 この方法だと何か問題がありますでしょうか? また、人身傷害補償を使わずとも自分は搭乗者傷害も入っていますので、そちらからの支払いもあるかと思うのですが間違いでしょうか? 人身傷害補償を使いながら、慰謝料の上乗せ分を加害者から貰うと言う事が認められたら一番良いのですが、いくら本人が納得の上での支払いでも無理ですよね? 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 自賠責が使えない場合の慰謝料の計算

    3月に車に乗っていて、当て逃げ(ひき逃げ)に遭い、犯人は未だ捕まっておらず、頚椎捻挫で通院中です。この場合、自賠責保険は使えないとの事で、自分で掛けていた任意保険の人身傷害保険から補償されるとの事ですが、自賠責の場合の120万を超えると・・・というのは関係ないのでしょうか?慰謝料の計算はどのようになるのでしょうか?私は主婦なのですが、やはり、治療費・通院費・慰謝料・休業損害等を合わせて120万を超えるとやはり減額されるのでしょうか?

  • 正月に交通事故にあいました。

    病院に3ヶ月間通院して、最終的に賠償額が確定しました。 事故は10:0の相手側の過失 しかし私は同乗者でした。 自分が乗ってた車の保険はあいおいニッセイ同和損害保険 相手側は東京海上日動火災保険 慰謝料が東京海上日動から50万ほど出ることになりましたが、あいおいニッセイからは0円です。 あいおいニッセイからの手紙を読んでみると、相手側保険会社からの賠償額<弊社人身傷害補償保険損害額となりませんでしたので、お支払い対象外となりました。とありました。 搭乗側の保険ですので、お金を出してくれってわけではないですが、手紙の内容がわからなかったのでどういう意味かが知りたいです。 治療費32万ほど 交通費9万ほど その他0 休業0 精神的損害47万ほど 損害額合計80万ほど と書いてあります。 A (1)人傷損害額合計-相手からの損害賠償 80万-80数万=数万 B (1)人身損害額合計-人傷損害額×相手方過失割合 80万-80万×100% 80万-80万=0 よって 人傷算定額 0円 最終お支払い額 0円 とあります。 しかし私は相手側から、50万ほどで この表にある80万金額がどこで消えたのかがわかりません・ これは当然のことなのでしょうか? 

  • 追突事故の慰謝料について

    昨年主人が追突事故にあいました。 頸椎捻挫で整形外科と整骨院に通院しました。 4月末で治療を終え相手側の保険会社から慰謝料の提示があったのですが、妥当な金額なのか疑問に思い質問です。 通院実日数は111日。総治療期間は185日。 なので慰謝料は、185日✖️4200円=777,000円だと思っていたのですが、東京海上日動火災からの慰謝料は、653,500円でした。 保険会社に聞きましたら、治療費が632,321円で合計すると120万円を超えるためこの金額と言われました。 この金額は妥当なのでしょうか?

  • 交通事故慰謝料についてお教え下さい。

    一昨年にバイクに追突され右手を骨折して、去年の12月に症状固定し、 先日、保険会社から慰謝料の計算が送られてきましたが、 幾つか質問と示談金額が妥当か教えてください。 計算の内容です。(後遺症認定は12級13号にて認定されました。) 総治療期間329日 入院0 通院実日数100日(保険会社が提示) 通院日数 12月= 3日 1月=2 (一ヶ月ギプス) 2月= 7 3月= 17 4月=15 5月=10 6月=8 7月=10 8月=8 9月=6 10月=10 11月=4 *100日では無い様な気がするのですが? 一ヶ月の通院が15日を越すと30日と計算するのでは… (傷害) 慰謝料 995600 治療費 101150 通院交通費 40190 休業補償 684396 損害額合計 1821336 過失相殺額 182134 (当方過失10%です) 損害賠償額 1639202 (後遺障害) 過失利益 2370000 慰謝料 930000 損害額合計 3300000 過失相殺額 330000 (当方過失10%です) 損害賠償額 2970000 (傷害)損害賠償額1639202+(後遺障害)損害賠償額2970000-払額825736 (治療費101150 通院交通費40190 休業補償684396)=3783466 この金額で妥当でしょうか?宜しくお願いします。

  • ファミリーバイク特約の慰謝料

    子供がバイクで自損事故をおこし3週間程入院、現在リハビリのため通院中です。 ファミリーバイク特約の人身傷害に加入しており治療費は保険会社が直接病院へ支払いしています。 人身傷害保険は治療費の他に入院中の雑費として一日1500円程度と休業損害(学生ですので該当無し)や 慰謝料が別途支払われるとお聞きしました。この慰謝料とはどのような計算がなされるのでしょうか? そして医療保険を使って受けられるリハビリの期間が制限されたようですがその期限がくればそこで治療終了と 見なされ自動的に支給されるのでしょうか?

  • 後遺障害認定14級 自賠責と人身傷害からの補償について

    後遺障害認定14級 自賠責と人身傷害からの補償について 信号待ちで停車中、任意保険未加入者の車に追突されるという事故に遭いました。 およそ半年間通院したその間の治療費、通院費、慰謝料については自身で契約している保険の人身傷害より、合計約130万円の補償を受け、その後後遺障害14級との認定を受けたため加害者側自賠責よりその分の慰謝料の補償も受けております。 そのうえで搭乗者傷害1000万円のものを付けてあれば40万円の補償を受けられるというお話しを耳にしたので契約を改めて見てみると、搭乗者傷害は付いておらず人身傷害が3000万円のものが付けてありました。 ネット上の情報などを色々とあたってみると、搭乗者傷害は他から補償を受けたかどうか等にかかわらず定額払いなのに対し、人身傷害は独自に算定した実損額から自賠責や加害者加入の保険などから既に受けた補償を差し引いたうえで残った損害額を支払ってもらえるものであることがおぼろげながらわかって参りました。 保険会社によって算出される損害額がどの程度になるのかなど良くわからない点もあったため質問させて頂きます。 以上にご説明した私のようなケースでは、後遺障害認定を受けた事によって人身傷害から更なる補償を受けることは可能なのでしょうか。

  • 火災保険ではどんな風にして会社を選べばいいですか?

    ◆マンションの特約火災保険ではどこの会社がお勧めですか? 以前まではマンションでいろいろな会社へ分散させて保険をかける方式の保険だったのですが、それが満期になり、分散制度も廃止になりどれが一社に絞らなければならなくなりました。 保険会社には詳しくないのでどこの保険会社を選べばよいかアドバイス下さい。 対象となる会社は 損害保険ジャパン 東京会場日動火災 三井住友海上火災 日本興亜損害保険 あいおいニッセイ同和損害保険 富士火災海上保険 共栄火災海上保険 日進火災海上保険 AIU保険 セコム損害保険 アサヒ火災海上火災 エース損害保険 大同火災家事用保険 明治安田損害保険 セゾン自動車火災保険 アリアンツ火災海上保険 アメリカンホーム保険 ジェイアイ傷害火災保険 損害保険契約者保護機構 です。 よろしくお願いします!

  • むちうちでの慰謝料について

    過失割合8:2で、当方が2です。 5月31日の事故で治療期間は5月31日から2月16日、治療日数262日で通院日数は115日です。 慰謝料等の提示が相手の保険会社からありましたが妥当なのかお分かりになります方お教えいただけますと幸いです。 傷害慰謝料707,300円 通院費12,270円 休業損害114,000円(休業期間5月31日~7月8日の計20日) 治療費851,130円 差引額20%336940円 整形外科と接骨院の両医院とも健康保険は使用できないとのことで治療費が高額となっており自賠の範囲におさまりませんでした。 ■質問■ (1)人身傷害に加入しておりますので差額と相応分は自分の保険から払われるような格好になるのでしょうか? (2)休業損害ですが、調べてみますと主婦休業が3ヶ月くらい出ている方がおおいのですが、私の場合も3ヶ月の認定ができそうでしょうか。 (3)通院費は1キロ当たり15円の計算ですが、車が全損になったため電車で通院していたので電車の往復分を請求できますか? (4)自分の保険で弁護士の相談ができる特約をつけていたのですが、今回のような場合でも利用できますか? ある程度の知識を得たうえで相手保険会社へ連絡をしたいのでお分かりになるところだけでも教えていただきますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人身損害補償のついて

    こんばんわ。前回No.1975064で詳しくお聞きしたのですが 今回相手が100で私が0(過失)の事故をしました。 相手は無保険です。 今回 私の人身損害補償を使って 治療費を請求しようと思っています。 そこで、保険屋から 人身傷害については 日額いくらの補償ではなく 痛めた部位に付き いくらという 計算によって 保険料を支払いますと言われました。 その中に 交通費などは入ると聞きましたが 実際のところ どのような計算でいくらくらいもらえるのかな?と疑問に思いました。 そこで人身傷害補償について 詳しい方がいましたら お聞きしたく思います。 毎日病院に行っているので どのくらいせいきゅうできるのか 不安になってしまいました。 任意保険を使うと 通院代+慰謝料で一回の通院につき8000円ほど出る事がほとんどだと 聞きましたが 任意保険と変わらないくらいの補償が受けられるものなのでしょうか?? 分かる方 教えてください!

このQ&Aのポイント
  • EP-882ABを使用していますが、インクカートリッジを交換した後にインクカートリッジ交換が必要というメッセージが表示されます。この問題の解決方法を教えてください。
  • EP-882ABのインクカートリッジ交換後に、インクカートリッジ交換が必要というエラーメッセージが表示されます。このエラーの原因と解決策を教えてください。
  • EP-882ABのインクカートリッジを交換した後、インクカートリッジ交換が必要というメッセージが表示され続けます。この問題の対処方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう