• ベストアンサー

今からでも間に合うでしょうか?

aromer111の回答

  • aromer111
  • ベストアンサー率27% (15/55)
回答No.1

どうでしょう?やる気しだいですけど、私なら無理です。 生物、化学を一から始めるのは間に合わないような気がします。理科をやるために、英語や国語が疎かになるのでしたらやめた方が無難ですね

smith2000
質問者

お礼

勉強する範囲を広めてすべてが中途半端になるのが一番ダメな事ですよね。化学は一年間、生物は二年間勉強したのですが、力を入れてなかったのであまり身についていません。解答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理科の科目名について

    生物でも化学でも何でもいいんですが、科目名の(たとえば)IとIA(あるのかな)やIBはまったく別のものですか? センター未経験の再受験生なのでまったくわかりません。目指してる大学はセンター理科で「物I,生I,化I,地学Iから1科目」、2次試験で「物I・II,生I・II,化I・IIから2科目」となってます。どこにもIAやIBという文字は見当たりません。 本屋で見かける問題集や参考書にIBと書かれてあるものと、I・IIの範囲とは何か違うということでしょうか。

  • 名古屋駅周辺の四大を教えて!!

    愛知淑徳大学がダメで行くところ迷ってます… どう調べたらいいのかわかりません。 名古屋駅から近めで共学の四大を探しています。 レベルはちょっと低めのほうがいいです! 受験科目は 国・英・数IA・生で受けられる所!! なるべく理数系の方が助かります。

  • 第一志望、国立か私立か?

    私は今高3なのですが、第一志望にする大学を神戸か慶応かで迷っています。 学部は法学部です。 現在の偏差値は進研模試で、国語・生物が65、数学が55、英語・世界史が73ぐらいですが、 神戸にしても、慶応にしても、厳しい状況です。 私の希望としてはとても慶応に行きたいのですが、 第一志望にするならば、どちらのほうがよいでしょうか?? ちなみに、第二志望からはすべて私大を志望しています。 実際、第二志望の私大も、現在C判定で決してよい判定ではありません。 ですが、第一志望が落ちても、絶対に第二志望の大学には入りたいと思っています。 数学の悪さや、受験科目から考えて、やはり全てを私大にしたほうがよいのでしょうか?? アドバイスしていただけるとうれしいです。 (参考として・・・神戸の二次の科目は国・英・数で、慶応はB方式で英・世です。 第二志望の私大は国・英・世です。)

  • 大学受験の勉強

    現在高校2年生です。大学受験に向けてどのように勉強すれば良いのか わからず、途方にくれています。塾にも行っていません。 国立を受けようと思うのですがセンターでは6教科7科目です。 科目は英、数I・A、国、世B、現社、化I、生Iです。 どなたか勉強法のアドバイスを下さい。

  • 大学の赤本

    新高3です。 赤本は早い時期から解いて傾向を掴むと良いとよくいいますが、今の時期から解くのはまだ早すぎるでしょうか? というのも、解いてみても全然分かりませんでした;; 分からない問題を解いてても傾向つかみになるのでしょうか? ちなみに受験科目は 英・国・世です。

  • 数学1A・I2Bのハイレベル講座(理系)

    受験に対する無知な部分があり申し訳ありません。お手柔らかにお願いします 大学受験 数学に関する質問です。 自分は理系に進む予定ですので、数学IIICまで学習するかと思います。 よく予備校の高3・高卒生を対象とした大学受験講座(非高1・高2)で、 「難関国公立大数学IA・ IIB」や「ハイレベルIA・ IIB」 「難関私大IA・ IIB」 といった様な、IA・ IIBのみにに的を絞った講座をよく見かけます。 しかし、大学受験における国公立大2次にしても私大にしても、理系はIIICが頻出で、その殆どが数学IIICを中心とした出題だと認識しています。 基礎学習やセンター対策であれば、IA・ IBという受験科目があるわけですし、納得できるのですが、 ハイレベルな数学の学習をIA・II Bのみに的を絞ってやる事がイマイチ理解出来ません。 となりますと、IIICが必需かつ大切で(もちろんIAIIBも大切です)、 もちろんそういったI A・ II B講座で学習する人も、必ずIIICを学習するでしょうが、 それでもあえてIA・ IIBに的を絞った意義がわかりにくいです こういった講座は文系を対象としているわけでは無いですよね?(東大とかなら東大文系数学講座がある様ですし、私文はそもそも必要ないですし) となると、例えIIICを中心とした出題で合っても、それだけIA・ IIBが大切だということでしょうか? 理系であっても、全体を絡める123ABC学習だけではなく、I A・ II Bのみに的を絞った応用問題やハイレベルな学習をする(講座を取る)事は重要ですか? なんとなく見えている部分も、再認識も兼ねて質問している所もあります。 宜しくお願い致します。

  • 河合全統マーク模試の受験形式に関する質問です。

    河合全統マーク模試の受験形式に関する質問です。 自分は、私立専願で国英数での受験を考えています。そこで質問なんですが、文系数学選択者は河合全統マーク模試を受ける場合は、どの受験形式にするべきなんでしょうか? 下記の受験形式から選択です。 1型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(2科目必須)、理(2科目まで可) 2型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目)、理(2科目まで可) 3型 英、リスニング、数、国、地歴・公民(1科目必須)、理(3科目必須) 4型 英、数、国、地歴・公民(2科目まで可)、理(2科目まで可) 5型 英、国 または 英、国、地歴・公民(1科目) 6型 英、数 または 英、数、理(2科目まで可) 私立専願とはいえ、おそらく私大のセンター利用入試などを受験することになると思うので リスニングのテストも念のため受けておくつもりです。 この場合は1~3型の中から適当に一つ選択し、目当ての科目だけを受験すればいいんでしょうか? また、こういう形式で河合模試を受験する人は少なくないですか? とても困っています。どなたか助言のほど、よろしくお願いします。

  • 同じ入試科目の大学を探しています。大阪大学人間科学部

    大阪大学人間科学部の入試科目は、 【センター】 ・国(国語) ・地歴(世B、日B、地理B)と公民(現社、倫、政経)と理(物I、化I、生I、地学I)から2教科以上3科目 ・数(数I・数A)と(数II・数B、工、簿、情報から1)の2 ・外(英、独、仏、中、韓から1) 【2次】 ・国(国語総合・国語表現I) ・数(数I・数II・数A・数B) ・外(英I・英II・リーディング・ライティング、独、仏から1) です。   国立総合大学にしては、なかなか珍しい入試科目だと思います。(センターに関してです。) そこで質問なのですが、この大阪大学人間科学部とまったく同じ入試科目で受験できる大学(学部学科)はないのでしょうか?(偏差値的にも、一般に上位に当たる国立大学)   同学部在籍の方、志望している受験生の方、どなたでもかまいませんのでご存知でしたらご一報ください。m(_ _)m

  • センター試験で政治経済と現代社会両方使えるのか。

    某私大に入学しましたが、訳あって群馬大学社会情報学部を再受験しようかと考えています。 26年度のものですが、入学者選抜に関する要項(http://www.gunma-u.ac.jp/html_nyushi/images/examination/examination04/040_250709_2600senbat.pdf)の24ページを見たところ、 「地歴 世A、世B、日A、日B、地理A、地理B 公民 現社、倫、政経、倫・政経 から1又は2」 と書いてありました。 この場合、政治経済と現代社会という組み合わせは使えるのでしょうか。 注意事項には、 「(1) 地理歴史及び公民については、同一名称を含む科目の組合せで2科目(「地理A」と「地理B」、「倫理」と「倫理、政治・経済」等)を選択することはできません。 (2) 「地理歴史」、「公民」及び「理科」について、計4科目受験している場合は、「地理歴史及び公民の第1解答科目」の成績、「理科の第1解答科目」の成績及び「他の2科目のうち高得点の科目」の成績を用います。」 としか書いてありませんでした。(同一名称を含まない)公民を2科目選択できないとは書いてありません。 政治経済と現代社会は、同一名称を含む科目の組み合わせではありませんよね… 無理なようでしたら、どちらか片方と地理Aあたりを考えています。 私大に向けての勉強しかやったことがなく、センター試験についてあまりよく知らない状態です。 どなたかわかる方、ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 大学受験について

    センター利用で立命館や慶応(いずれも法学)を狙うのと個別の大学ごとの受験は単純にどっちが入りやすいですか?今の所センター利用を考えてます。なぜかというとできれば国公立に入りたいので。しかも科目の関係で後期を狙ってて(かなり難しいですが)、国、社、英すべて80-90%とらなくてはならないので、それを私大にも利用できるかなと思いました。た、私大の個別試験は大学ごとに勉強の視点が違うので一つ大学を決めたら、その大学のためだけの対策をしなくてはならないので、どうかなーっと。けど、もしもセンターで何か一科目でも失敗すれば、すべてだめになるし、それから私大をっていっても遅いから、ジレンマです。