• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の顔や唇や首をかじる文鳥)

人の顔や唇や首をかじる文鳥

pseudosの回答

  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

質問者さまの文鳥さんへの対応に、難航しておられるようですね…。^^; ● > うちの文鳥は、慣れているのか、慣れていないのかわからなくなってきました。 > > うちの文鳥のようなタイプの文鳥さんて、どんな心理なのでしょうか? 順番が前後しますが。m(_ _)m まず、「うちの文鳥は、慣れているのか、慣れていないのか」については、ご質問内容を拝見する分には、慣れている と 私は考えます。飼い鳥が手乗りであることは、別に 義務でも何でもありません。好きでもなく・慣れてもいない人間の身体に止まることなど、本鳥がしたくなければ、文鳥さんは、そんなことをする必要は全く無いのです。従って、質問者さまは、文鳥さんにとって、わざわざ止まるに相応しい存在なのだと思います。^^ 文鳥に限らず ですが、鳥が噛むことには、理由・原因があります(質問者さまがお尋ねの「心理」に近いでしょうか)。例えば、「発情している(発情すると、一時的に攻撃性が増したりします)」「遊び(本鳥には悪気が無く、噛まれる側の痛み〔どれくらい強く噛めば痛いのか の力加減〕をよく理解していないだけ)」「羽繕い(人間を羽繕いしてくれている〔つもり〕)」「本鳥にとっての何らかの不都合・不満を訴えている」「わがまま」などです。これらの中では、「発情(文鳥の場合は、生後7~8ヶ月頃から)」以外は、文鳥さんに当てはまる可能性があるように思います。 従って、噛み癖の解決のためには、表層的な噛む行為だけを 対症療法的に封じてしまうのではなく、その根本的な理由・原因を究明し・それに応じた対応をすることが必要だと考えます。例えば、「不都合・不満を訴えている」などであれば、不都合・不満の元をまず解消するように努め、「遊び」「わがまま」などであれば、強く噛むこと(甘噛みはセーフとしても)に対する躾をする となるでしょう。 今回の例でも、「顔や首、手を噛む」については、この際に、質問者さまはケータイをいじる などの「ながら放鳥」をしておられませんでしたか? 自分に常に関心を持って欲しい鳥は、飼い主の関心が逸れると、自分に注意を向けようと飼い主を噛むことがあります(私も、オカメインコ〔手乗り・1羽飼い・メス〕で よくやられました)。もし それで正しければ、「ながら放鳥」をする飼い主の側に非がありますので、まず、放鳥中は 文鳥さんに集中するようにしてあげて下さい(逆に言えば、集中できないときに 放鳥してはいけません)。さらに、同じく うちのオカメは、私を羽繕いしようとして、噛んでくることもありました。 また、「話しかけたり口笛を吹いたりしてると、唇を噛む」については、文鳥さんが質問者さまの話・口笛に関心を持っている現れ とも考えられるように思います(だからといって、表現方法を改めて欲しいとは、正直 思いますが…)。お喋りを出来るセキセイインコ などでは、もう 飢えたかのように飼い主の話(新しい言葉)を聞きたがって、飼い主が話を止めると、唇に噛みついたり・唇を足指で握って引っ張る といった 荒々しいおねだりをする例もあるようです。 「噛む理由・原因」「心理」「喜んでいるのでしょうか?」については、噛むときの状況(前後関係も含む)や文鳥さんの行動・表情 などをよ~く観察してみて下さい。これは、頂戴した文字情報からでは、推測にも限界があり、最終的には、文鳥さんにいつも接しておられる質問者さまにしか 分からないことでしょう。 この鳥カテゴリーにも、鳥の噛み癖についての多くの先行質問があります(ということは、決して珍しくない問題ということですね)。鳥の行動には、鳥種によって異なるものと鳥種を超えて共通する部分があるものとがあります。うち2例を下記に貼らせて頂きますが、質問者さまも 検索してみて下さい(下記の先行質問同士やこのご質問との間で 内容の重複があります。ご容赦下さい m(_ _)m )。噛み癖の理由・原因は 本当に様々ですので、できるだけ多くの例に当たることで、質問者さまの場合により合致する例が 見つかるかも知れません。 文鳥 噛まれます (質問No.7605888) http://okwave.jp/qa/q7605888.html オカメインコの噛み癖は治りますか? (質問No.8501168) http://okwave.jp/qa/q8501168.html ● > もう、握り文鳥にはなってくれないのかもしれません。 質問者さまの前回のご質問も 拝見しております(ただ、私には 回答しかねるご質問項目が多かったので、回答は控えさせて頂きました)。 以前のご質問にも、個体差・性格の違い といった内容を投稿させて頂きましたが、あとは、鳥の慣れ方というものも 決して一通りではない としか、残念ながら 申し上げられないように思いました。m(_ _)m 例えば、セキセイインコで、幼い頃は 触りたい放題だったのに、成長するにつれて 触らせなくなった という話があります。これは、鳥種や個体の性格的な問題ではありますが、この個体が、成長するにつれて慣れなくなった ということでは決してありません。慣れ方が変わった のです。触らせないこと = 慣れないこと と一概に考えてはいけません。^^ また、これは邪推でしょうが、m(_ _)m もしかしたら 質問者さまは、握り文鳥の機会を、毎日 虎視眈々と( m(_ _)m )狙ってはおられませんか? それがために、放鳥中に「ゴゴゴゴゴゴ…」とト書きが出るような緊迫感に満ちた空間になってしまっていませんか? もし仮に そうであれば、文鳥さんへの無理強いにもなってしまいかねません。少し肩の力を抜かれた方が、文鳥さん・質問者さま双方に楽になれるかも と思います(全くの的外れでしたら、失礼致しました m(_ _)m )。^^ 今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m 長文失礼致しました。

shomishomi
質問者

お礼

文鳥の事ではいつも大変詳しく適切な回答をいただき感謝しております。 補足にまた詳しく書いてみました。

shomishomi
質問者

補足

とっても丁寧に書いて下さりありがとうございます。 よく、観察してみたのですが、噛むのは、よく、顔の吹き出物のかさぶたなどをかじりとったり、首をかむのは、たぶん、ほくろなどがあるところだと思いました。 主人の耳をかじり引っ張るのは意味がよくわかないのですが。 あと、 私が鳥の真似をしてちゅちゅちゅーとか、口笛を吹くと、指にとまり、じっと真剣に聞き入っていて、(すごく真剣にじーっと聞いているんです。) それをやめると、唇に止まろうとしたり、唇をかじったりする事が多いです。 これは、もっと聞かせてという要求なのかなと思いました。 他の方への回答を参考にさせていただき、 低い声で、「だめ」と、言うようにしてみました。 偶然かもしれませんが、今日はあまり強く噛んでこないようでした。 これまで、「いたいよー」と、苦笑いしながら言っていたので、文鳥は喜んでもらっていると思って いたのかもしれませんね。 低い声で、「だめ」と、いうしつけを試みてみようと思います。 大変勉強になりました。 ちなみに、最初の頃は主人にべったりのように見えたのですが、いつも間にか 私にばかり来るようになりました。主人は文鳥を怒らないしされるがままになっているのですが、 主人にはいかなくなりました。なぜかはわかりませんが。 実は、まだいくつか文鳥に関する質問があるので、 新しい質問としてまた投稿すると思うのですが、 もし、可能であれば、また、いろいろアドバイスをよろしくお願いします。 ありがとうございますいつも。

関連するQ&A

  • 文鳥がよそよそしくなりました。

    生後3週間目くらいから挿し餌して育てた文鳥がいます。もうじき3ヶ月になるところで、換羽も順調に進んでいます。 さて、丁度1週間くらい前まではいわゆる「握り文鳥」状態で、放鳥中はつねに私にひっついていて、頭をなでても体を触っても、されるがまま(?)になっていました。しかし、ここ数日のうちに、どんどん自立してしまって、腕にはとまっても、手の上には乗ってくれなくなったし、全然触らせてくれなくなってしまったんです(涙)!!さびしいです。今もかごから出してしばーーーらくしてやっと肩に乗ってきたところです。でも顔を近づけると警戒した様子ですぐ飛んで行ってしまいます。もっと仲良くするにはどうすればいいのでしょうか?やわらかい手触りが大好きなので、是非握り文鳥に育てたいのですが・・・。

  • 文鳥がパートナーに選ぶ人の共通点はありますか?

    初めまして。 生後3ヶ月弱のオスの文鳥を一羽で飼っています。 一羽で飼うと人間をパートナーに選ぶと聞いたのですが、どんな人が選ばれるかという 共通点のような物はあるのでしょうか。 私は家族と二人暮らしなのですが、今現在、家族の方により懐いている気がします。 放鳥するとまず家族の元へ行き、手や肩で遊び、時々私の方にも来てくれる感じです。 文鳥が嫌がる事(突然動く・大声をあげる・無理やり触るなど)は一切しませんし 優しく声をかけたり、豆苗を手からあげたり、色々遊んであげたりはしています。 これはもう文鳥のフィーリングや好みによるものでしかないのでしょうか。 あと、オスは女性を、メスは男性を好む傾向があると聞きましたがどうなのでしょう。 我が家の文鳥はオスですが、私(女)より、家族(男)によくなついています。 これから変わる可能性はあるんでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 白文鳥の習性・動作について(放鳥のとき)

    今、飼っている鳥は中ヒナで約4ヶ月になります…。 放鳥(遊んでいるとき)なのですが、ある動作(習性)にすごく困っています。 以前から、文鳥はすごく人間の顔の周辺が好きであるということは知っていました…。 以前にも白文鳥を飼っていたのですが、そのときは、口から直接唾液を水代わりとして与えていました。(とても喜んでました)今は、病気が鳥からうつってしまうのでそんなことはしていませんけども…。(^^ゞ そこで本題ですが…。 放鳥時に顔にやってきては… (1)鼻毛を一生懸命にいじったり、ぬいたりします。 (2)唇に近づいてきて、水をほしがるようなしぐさを  します。ただ単に、いじってくるのかなぁ~?。  (この時は、唇はガードして閉じています) (3)にきびやアゴヒゲをさわったり、ぬこうとします。  時々、ひどくなって血がでたりしますが…。(+_+) ということなのですが、これって当たり前のことだから我慢して工夫しなきゃいけないのでしょうか。 ※最初は冬場のせいもあって、肩に乗って寝てくれていたのですが…。とても可愛いかったです…(^o^)丿。 以上ですが、返信のほどよろしくお願い致します。

  • 文鳥の放鳥について

    2回目の投稿です。今3か月ぐらいの文鳥を飼っています。あまりにも噛みつくのでこちらで前回相談させていただきました。今度は........。放鳥してしまうと、逃げ回ってまったくつかまりません。普通に放鳥しているときは人と人の間を渡り歩いて肩に乗ったり頭に乗ったりしているのですが、いざかごに戻そうかな思った瞬間から、急に逃げ回ってしまいどうしようもありません。家族総出で追い掛け回す状況になることもしばしばです。こんなことをしていると、せっかく手乗りにしたのに手乗りでなくなるでは?と心配になります。実際、一番かごに戻す私のところには呼んでも来なくなりました。何かいい方法はないでしょうか?羽を切ることも考えましたが、やはりそれはかわいそうで出来ません。以前飼っていた文鳥は穏やかで、人の手を噛むことも、声を出して威嚇することも、逃げることもなかったので、何でこんなになってしまったのかと悲しくなります。いいアイデアをよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 文鳥とのスキンシップがよくわかりません。

    文鳥とのスキンシップがよくわかりません。 1歳の文鳥を14日に飼い始めたですが 放鳥している時に握り文鳥や手に乗せたりしてるんですが それだけで本当に懐いてくれるのか、楽しいのかなと思いました。 なでてもあんまり嬉しそうでないです。 かごに帰ってしまいます・・・ 撫でてうれしい所などあれば教えてください、 あと、他にスキンシップのとりかたがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 文鳥が噛んできます

    文鳥1羽飼いしてます。 (一人で餌を食べれるのをお店で買いました。) 買ってきた当初はそんなことしなかったのに、 最近私の親指と人差し指の間の柔らかい部分を噛んで引っ張ったり、 肩にとまると耳たぶを思いっきり噛んで引っ張られ・・ 手には血が出ました(>_<) なんとか他に注意を向けようとしましたが、 いっこうに止める気配がないんです。 放鳥時間は私は専業主婦ですので、朝11時から夜21時に寝かす間 です。そのとき鳥小屋は開けたままにしています。 (家事中は小屋にいれてます) ネットやここで調べたら「噛んだ時に息を吹きかけると止める」 とありましたので試しました。 最初の2~3回は効き目ありましたが4回目からは吹きかけてる 私の口に向かって嘴を突っ込んできました。 文鳥もしつこいので吹きかける私は酸欠状態になります。 痛さについカッとなって、とうとう握って怒りました。 軽く叩いたりもしてしまい・・後悔しています。 その時、文鳥は私にちょっと距離を置いてる態度をとっていましたが、 数分後もとに戻って寄ってきました。 何かいい方法ないでしょうか・・・・ どうしたら理解するでしょうか? 手の中に入るのが好きみたいで自分から手の中に入ってきます。 ですが、手の内側を噛んできます。 それ以外にも首や腕のホクロを噛んで痛いのです。

  • 文鳥の換羽期は…

    この春から飼い始めた文鳥が初めての換羽期を迎え、 体は殆ど生え揃ったのですが、現在は顔回りの羽軸が目立っている状態です。 ヒナの時にはとても甘えん坊で、手のひらで包むようにして頭を撫でると、 うっとりとしたような顔で(笑)眠りについていたのに、 今は頭に指を持って行こうものなら、激しく怒って攻撃されます。 呼べば手の上に来るし、カゴを覗いてもすぐに寄って来るので 嫌われているのではないと思いたいのですが、 カゴから出して遊んでいると、突つかれたりつままれたりと攻撃されるので、 ヒナの時のような穏やかな時間が持てず、最近ブルーです。 換羽期は神経質になるとは聞いていましたが、 これは一時的なものなのでしょうか。 それとも、この文鳥はこういう性格になってしまったのでしょうか。

  • 文鳥を飼ってる方教えて

    わが家では白文鳥を飼ってます。今年で3年目くらいですが(多分オスかな?)時々部屋の中で約1時間ちょっと放鳥をするのですが、いざ籠に入れようとすると逃げ回ってなかなか捕まらず困ってます。長いと2~30分格闘してます。何か籠へすんなり入ってくれる方法はないでしょうか。特に追っかけ回したりはしませんが、あまり逃げるとする時もありますが・・・。 どなたか同じような経験をお持ちで解決した方みえませんか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 一人餌手乗り文鳥が慣れません

    3日前に一人餌の手乗り文鳥を飼い始めました。お店の方はとにかく慣れているので、どんどん触って下さいと言われたので、手の巣にしてみたりしたのですが、放鳥時にどうしても戻らず追いかけて捕まえたりしました。 1日目からもうすでに私がカゴに手を入れると逃げ惑い細くなって警戒していたのですが、お店の方からはとにかく慣らす為に手の巣に入れて下さいと言われ、、、 しかし、どんどん文鳥との距離が離れていくのは目に見えて明らかで、、 しばらく放鳥せず、環境にならす事に専念させるか、、それでも手の巣に入れてコミュニケーションを図るか、、 もうどうしていいのかわからなくなってしまいました。どなたかアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 文鳥 突然の失明?

    初めて質問させていただきます。 4歳半になるシルバー文鳥(メス)です。 外見は普通なんですが、どうも目が見えないようなのです。 元気で丈夫な子だったので、今まで動物病院のお世話になったこともなかったのですが 今日、意を決して病院に連れて行こうとしたら失神してしまい、諦めました。 5月半ばに換羽が始まり、毎年何事もなく終わるのですが、今年は羽がいつもより抜けてる感じで 放鳥中に肩などに着地する時に失敗(?)したりして、換羽中だからかなと思っていました。 しばらくすると、全然違う方向に飛んで行ったり、壁にぶつかったりするようになったので 放鳥は止めました。  その時点でも換羽のために羽の状態が悪いことが原因だと思っていました。 基本ゲージの中でじっとしていますが、エサも食べますし羽つくろいもしますし呼びかけにも 応えてくれます。 放鳥時に羽を痛めたか脚を捻挫したのかなど色々推測しましたが ゲージに手を差し入れても無反応なので、もしかして見えていないのか? 白内障など、病気以外で突然文鳥の目が見えなくなることってあるのでしょうか。 加齢によるものだとしても、本当に突然な感じなので戸惑っています。 無理して病院に行った方が良いのか、今後のケアなどアドバイス頂けたら幸いです。 初めて飼った文鳥で、大切な家族として接してきたので、このまま文字通り籠の中の鳥としてしか 接することが出来ないなら、すごく切ない思いでいっぱいです。

    • 締切済み