• ベストアンサー

板書をブログに

学科の授業でノートにとった板書の内容をブログに載せても著作権上問題ありませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ご質問の「学科」がどんなものか、また板書の内容がどんなものかによります。 基本的に、著作権法第2条1項1号で著作物について定義されています。 著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう」とあります。 話を簡単にすれば、一般的には学校の授業の板書には著作権があると考えられます。極めて基礎的で誰にとっても常識的な内容なら、思想も感情も無いかも知れませんので、その場合は著作物と言えないかも知れません。 著作物となれば、著作権法第10条1項1号の言語著作物と考えられます。これは板書に限らず、口頭での説明も含まれます。一般には、小説、論文、に加え、講義、講演も入ります。 著作物の場合は、許諾無しにブログに載せると、複製権、送信可能化権、などの侵害となりますし、著作者人格権の侵害もあり得ます。 場合によっては、懲役や罰金もありますからお止めになるのがよいでしょう。

sunsetroad
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教師の板書について

    大学生です。 教師、特に中高や塾・予備校教師の板書に関する質問です。 私が見てきた教師は、 1. 黒板に書く板書内容を予め自前のノートに書いてある人 2. ノートを持たず、授業の最中に板書の文面を考えて書く人 の二種類いました。 高校教師は1が多かったのですが、中学校の教師や中学時代の塾の教師は2が多かったです。 教師の中ではどちらのほうが多いのでしょうか?

  • 板書のまる写しについて

     こんばんは。塾で講師をしている者です。長文です。  2年半ほど授業(学校と同じ形式)を中高生に向けて行ってきました。最初から板書案&授業案をしっかり組み立て、黒板をしっかりつかって授業をしてきました。中高生と成績が伸びる生徒を見て、充実感を味わってきました。  今高校生(2年)を担当しているのですが、学力がすごぶるよろしくないクラスです。高校英語は1年生時に既習なのですが、それもおぼつかないという状況です。私は、0からでも取り組めるように細かく授業をしました。導入→基本となる定義や意味、解き方→色々なパターン→問題演習と、生徒のノートはびっちりです。しかし、生徒はノート取りに追われ、作業化し、退屈し、ぐだっていく。発問等はしているのですが、いかんせん空気が悪くなります(気の利いた話などの話術は持ち合わせていません)。そして、復習はしてきません(生徒に復習が習慣づいていないこと+指導者である私の責任)。結局覚えているのは少しだけ。クラスの中にも英語ができる子もいて、その子にとってはもっと退屈!な授業であったことと痛感しています。    生徒が退屈する原因として、 (1)その分野をずっと板書していき、結局は学校と同じスタイルになっている。差別化が不完全。  (2)要点やここを塾で覚えて帰ってほしいなどのテーマ設定がない。  (3)板書多すぎ。書くことの作業化→参考書みてわからないところを自分で解決した方がマシ。  (4)生徒が考え、理解していく時間がない。 を私は考えています。   早急に授業改善の必要があるので、改めて考え直すことにしました。そこで、注目したのが、「板書のまる写しは無駄・無意味」という意見です。まだネット上のページを閲覧しているだけなので、詳しいことはわかっていません。 そこで、質問は 「板書まる写しを避ける授業の詳しい内容」を教えていただきたいということです。 長文ですみません。           

  • ノートPCで板書する際の工夫

    大学の授業で板書をノートパソコンでとっています。(ソフトはword2007) 教授のレジュメ(word)をダウンロードし、 授業内容をそこに書き加えていくといった流れです。 ですが、このままだと元々レジュメに書かれていた事項と 自分で記入した事柄が同じフォントで区別がしずらいです。 例えば元々レジュメに記載されている文字を太字にするにしても、 一文一文太字化するのは手間ですし、 全体で一括太字化すれば後から自分で入力する文字も太字になり 区別の意味がありません。 (書き込み時にいちいち切り替えるのも大手間になります) 元の文章は太字、追加は通常に記入する方法 もしくは追加だけ自働的に小文字にするなど、 レジュメと板書を楽に区別できる手段で 何か良い方法をご存じないですか?

  • 板書を写メで撮影できる授業教えて!

    最近大学の講義で、板書を写メで撮ったり、携帯で録音したりする学生さんがいると聞きました。 関東の大学で、先生も公認の授業があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 板書をノートに写しながら先生の話を聞いてられますか?

    板書をノートに写しながら先生の話を聞いてられますか? 自分は写す作業に精一杯になってしまって話を聞くことができないんですよね。 同時にできる人っているんでしょうか?

  • 授業は携帯の写真で撮る? あなたの意見を

    授業においてノートはとらず、黒板は携帯のカメラで撮るだけ。 そんな風習が最近多くなっているとかいないとか。 いままで授業と言えば先生の話を聞き、板書を取り、問題を解く。 それが当たり前でした。 しかし携帯のカメラ性能の向上やスマホ、タブレットの登場によって板書はカメラで撮る、 そんな勉強が最近多くなっているとか。 みなさんはどう思うでしょうか? 私はありではあると思います。 しかしカメラで撮れば終わりか?手書きよりいいか?と聞かれるとそれは違うでしょう。 現在、私も学生ですがテスト勉強なんかをするときは必ずノートを一度まとめなおします。 これをするだけで40点はテストの点数が変わってくるのでとても重要です。 手書きでやった方が覚えるというのは事実でしょう。 ただ板書を書き写しているとどうしても先生の話を聞き逃すことは多いです。 書き終わるとすぐに話し出す人なんかはどうしてもこちらが書いてる途中に話しだしますし、 もっと言うと黒板の書き方が下手だったり教えるのが下手な人はノートを後から見ても全くわからないなんてこともあります。 ここら辺は先生により一長一短でしょう。 授業は教科書を使わずプリントを配るからまず俺の話を聞いてプリントに書き込めという教師もいれば、 逆に俺は教科書通りに進むから俺の話も加えて板書を必ずすれという人もいました。 これを比べると分かりやすい教師と言うのは前者でした。 後者は0から100まで黒板に書き写しどこが重要かわからないなんてことがとても多かったです。 それに比べると前者の教師は重要部分が分かりやすく、ノートにまとめなおす時なんかは楽でした。 板書が不必要であるとは私も思いません。 人間は見たり聞いたりするよりも書くことで覚えるのだと思います。 授業での板書をカメラで済ます。 それだけで終わってしまっては何の意味もありません。 しかしその写真をどうやって使って勉強するかで内容も全く変わってくると思います。 私は授業でひたすら板書だけをして先生の話を聞き逃すよりは、 板書は写真で、授業は先生の話を聞くことに専念する方がより効果的ではないかと思います。 ただひたすら意味もわからず板書をしたところで内容も頭に入ってきません。 書く動作をさせるために板書を次回までに手書きでコピーして来いという教師もいましたが、 それならなんのために授業中に手書きで書いているのかよくわかりませんでした。 みなさんはどうでしょうか? 板書をすることは悪いとは言いませんむしろいいことでしょう。 しかし板書を写真で撮ってそれを活用するならばそれは立派な勉強ではないのでしょうか? 予備校なんかでは授業をPCサイトで、なんて言うことも増えてきています。 学校の授業だって変わってきてもいいのでは?

  • 来週から教育実習に行きます。

    来週から教育実習に行きます。 事前説明の際に、授業の展開ノートと板書ノートを作ってくるように言われました。 今、授業の展開を考えられなくてあまり進んでいません。また、内容も自身がありません。 授業の展開ノートをかけなけれな板書ノートを作るものできません。 来週の月曜日までには授業の展開ノートとある程度の板書内容を書いたものを作ろうと思っていますが、内容が独りよがりな授業展開案になってしまっていて自信がありません。 教育実習が始まって4日目に教壇実習をする予定で、教育実習が始まって先生から指導をいただいてからやり直して教壇実習ができるか本当に心配です。 学校では指導案の指導、模擬授業の指導がなかったため、教育実習が始まってからでこの調子で大丈夫か不安でいっぱいです。 教育実習を体験した方がいましたら教えてください

  • ブログ

    自分のブログにて読書の感想を載せています。 ただ、感想というよりは本の要点を自分なりにまとめ、 内容によってはそのまま一字一句変えずに引用する事もあります。 尚、ブログでは広告収入等は無いし、特に宣伝もしていません。 こういう事は著作権等に引っかかったり、法律上問題ある行動でしょうか?

  • ブログの著作権

    ブログで書いた内容の著作権は書いた側にあることを認めているブログサービスを教えて下さい

  • ブログで読書ノートを公開できないかと考えています。

    ブログで読書ノートを公開できないかと考えています。 読書ノートといっても「書き抜き+コメント」であり、コメントよりも書き抜きの方が多いです。 このような読書ノートを公開する場合、著作権上問題になるのでしょうか? それともそれほど気にすることはないのでしょうか?