• 締切済み

壁に固定したひもを回転させるときの張力

下図のように、紐の中心に2kgの重りがついていて手で引っ張っています。 もちろん紐はたわんで、重りの部分で下がっています。 壁]---------●----------【→T 手】 右側の手の部分で紐をぐるぐる大縄跳びのように回転させた時、手が引っ張る張力はどのように考えたらよいのでしょうか。 紐の長さを2m、1秒間に2回転させるとします。 考え方をご教授頂けると幸いです。

noname#233222
noname#233222

みんなの回答

回答No.3

おもりに力学的エネルギー保存則を適用して速度を求め、 頂上で必要な速度と、周期と頂上での速度の関係を求めればよいのですが、 速度が一定ではないので周期を求める積分が厄介ですね(^^; 厳密にやると結構厄介な問題だと思います。

  • ybnormal
  • ベストアンサー率50% (220/437)
回答No.2

いろいろと仮定が必要です。 紐は伸び縮みしない、手の位置も変わらない、当然壁の位置も変わらない、さらに動作中は紐はたるまないと仮定すれば、重りは円運動をすることになります。 XYZ座標上で、重りがYZ平面を回転するとし(壁-紐の接点と手の位置は原点の周りに対象の位置にあることになる)、以下のパラメータを設定します。 重りが紐を引っ張る力:T 紐とX軸がなす角:θ ある瞬間での重りのY軸に対する角度:Φ 円運動のYZ平面上での半径:R 円運動をするわけだから、向心力が必要で、これは重力の原点方向の成分と張力の原点方向の成分を合成したものになる。 重力の原点方向の成分はmg*sinΦ、張力の原点方向の成分は2T*sinθでsinθ=Rなので、2TRとなる。 合力は、mg*sinΦ+2TRでこれがその瞬間での向心力mRω^2に等しくなる。一秒間に2回転ということですが、この場合円運動の接戦方向にも重力の分力が働くので角速度が一定になるという一般化はできません。ωは時間の関数になり、ωはΦを時間で微分したものなので、ある*瞬間*では、 mg*sinΦ+2TR=mR(dΦ/dt)^2 Tを求めればいいわけですが、ΦもTも時間の関数となるので一意には決まりません。 接戦方向に力が働いている状態でそれが可能かどうかは別として、仮にωが4πで常に一定になるような微妙な力の加え方の制御ができるのであれば、Φ=4πtとしてやればいいでしょう。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>紐の長さを2m、1秒間に2回転させるとします。  たぶんその速度じゃ無理・・  中心の錘の質量には無関係に、その質量にかかる重力と拮抗する以上の遠心力が必要。最大張力は最下端に来たときになります。

関連するQ&A

  • 等速円運動での張力について

    等速円運動に関する問題について教えて下さい。 長さlのひもの一端を中心、もう一端に質量mのおもりを つけて等速円運動させたとき, 角速度をωとすると中心Oの 張力T0は, T0= mlω^2 で合っていますか? また, 中心からの距離がx(0<x<l)である点における張力T_1 の求め方を教えて下さい。

  • 糸の張力の問題

    図のように糸で質量mのおもりをつり下げてθだけ傾け、おもりを放した瞬間の 糸の張力を求めよ、という問題です。 糸の張力をTとすると、張力の鉛直成分は上向きにTcosθになり、おもりは下向きにmgの 力を受けているので、Tcosθ=mgより、T=mg/cosθ とするのは間違っているということですが どうしてでしょうか? おもりを放した瞬間は加速度が0なのでつり合いの式が成り立つような気がするのですが。 正解は重力を糸の方向に分解してT=mgcosθとなっています。 以上よろしくお願いいたします。

  • 高校物理の内容です。

    高校物理の内容です。 図1のように、ひもの端におもりを付けて回した。おもりは、半径r=1.5mの円周上を1秒間2周の割合で等速円運動している。おもりの質量はm=0.20kgとする。 (1)おもりの速さvを求めよ。 (2)おもりの加速度の大きさaを求めよ。 (3)ひもの張力の大きさTを求めよ。

  • 運動方程式 滑車の張力について

    質量3MのおもりAと、質量MのおもりBを糸でつなぎ、滑車にかけて手を放す。 同時に滑車を加速度aで真上に引き上げたとき、おもりをつないだ糸の張力はいくつか? ただし、重力加速度はg(g > a)とし、滑車と糸の質量、滑車の摩擦、空気抵抗は無視する。 滑車を引き上げない問題であれば、それぞれのおもりについての運動方程式は立てられるのですが(加速度α,張力Tとして) A : 3Mα = T - 3Mg B : Mα = 3Mg - T 上記の式に、滑車の力を加えて解けば良いのかと思ったのですが、そこから先がどうにも上手くできません。 解き方(考え方)はこれであっているのでしょうか? 因みに答えは2/3M(g + a)でした。 よろしくお願いします。

  • 張力がよくわかりません

    図のように水平面と角θをなすあらい斜面上に全長L、質量Mのロープの一部が置かれ、残りの部分が鉛直面にそって垂らされた状態で静止している 垂らされている部分の長さをaとする  斜面の上端の部分は滑車のように働き、滑らかに力が伝えられるものとする ロープは太さが一様で均質であるとし、伸びは考えない Pにおける張力の大きさをTとすると PB部分に注目するとT=Mb(PB部分の質量)gが成り立ちます AP部分に注目すると斜面APに沿って張力Tが働いているんですが ロープの重さが無視できないのにどうしてBP方向にPに働く張力とAP方向にPに働く張力は等しいのでしょうか? わからない部分の説明が下手で申し訳ありません

  • 物理の問題でわからない問題があります><

    問題は質量m の錘に軽い紐をつけて吊り下げ、錘を水平方向に引いたところ、紐が鉛直方向と角度αをなしてつり合った。錘を水平方向に引いた力、紐の張力を求める。 (1)重力W、張力T、水平に引く力F の間にはどのような関係があるか。 (2)水平方向をx 軸、鉛直上向きにy 軸をとり、それぞれの力W、T、F を成分で表せ。 (3)各成分について、つりあいの条件を示せ。 (4)張力、水平方向の力の大きさを求めよ。 多くてすみません。分かるものだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 糸の張力について

    質問をさせて下さい。 高校2年の物理の教科書レベルの問題です。単元は「糸の張力」として載っています。 一端を壁に固定した長さ0.50mの糸Aに質量1.2kgの物体を吊るし、別の糸Bで水平に引くと、物体は壁から0.30mはなれた。 糸A・Bの張力の大きさを求めよ。重力加速度の大きさを9.8km/s2とする。 力の分解を利用するところまでは分かるのですが、その後の解き方が全く分かりません。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。失礼いたします。

  • 壁上の点Pに軽い糸の一端を固定し、糸の他端に重さW

    壁上の点Pに軽い糸の一端を固定し、糸の他端に重さWのおもりをつるした。糸の途中の点Qdr壁に垂直で水平な大きさFの力を加えたら、図のようになって静止した。壁が点Pで糸に及ぼす力の大きさはいくらか。 この問いは糸の張力Tを求めればいいと考え、つりあいの式からT=Wと考えました。しかし答えは√(F^2+W^2)です。糸の張力は両端で等しいですが、点Qで向きが変わったことでTの大きさは は変わってしまったのですか?(糸の張力は場合によって、同じものでも変わってしまうのでしょうか?)

  • 慣性モーメントを使った滑車の問題

    回転軸を同じとする、外半径0.5[m]、内半径0.2[m]の2重の滑車があり、慣性モーメントはI=1.7[kg・m2]である。 外側の滑車には、反時計回りに糸を巻き付け、左側に垂らした糸に2[kg]の重りをつるし、 内側の滑車には、時計回りに糸を巻き付け、右側に垂らした糸に1.8[kg]の重りを吊します。 この時の角加速度α、及びそれぞれの糸の張力を求めよ。 という問題なのですが、 僕の求めた答えが、先生の答えと一致しません。 僕は、左側の糸の張力を、T1,右側をT2として、次のように計算しました。 モーメントの式は、 (0.5[m] * T1[N]) + (-0.2[m] * T2[N]) = I * α(= I * a[m/s^2] / 0.5[m]) それぞれの張力の式は、 T1 = (2[kg] * g) - (2 * a) = 19.6-2 * a T2 = 1.8[kg] * g+(0.2[m] / 0.5[m]) * a = 17.64+0.4 * a これらの張力の式をモーメントの式に代入して、a = 1.4 [m/s^2]が求められました。 これより、 T1 = 19.6 - 2 * 1.4 =16.8 [N] T2 = 17.64 + 0.4 * 1.4 =18.2 [N] α= 1.4[m/s^2] / 0.5[m] = 2.8 [rad/s] と答えを求めました。 しかし、先生の回答は α = 2.15 [rad / s^2] T = 17.5[N] , 25.4[N] というものでした。 どこが間違っているのか、ご指摘お願いします。

  • 滑車にかけられたおもりの問題

    1つのなめらかで軽い滑車に糸をかけ、糸の両端に質量がそれぞれm、M(m<M)のおもりをつけて静かにはなす。おもりの加速度はいくらか。また、糸の張力はいくらか。 僕が考えた解答は以下のとおりです。 質量mのおもりに対する運動方程式は(張力T、重力加速度gとすると) T-mg=m(-a) 質量Mのおもりに対する運動方程式は Mg-T=Ma しかし、解答を見てみると、 質量mのおもりに対しては T-mg=ma 質量Mのおもりに対しては Mg-T=Ma となっていて、質量mに対する運動方程式の中で、加速度に-(マイナス)がついていません。 m<Mだから質量Mのおもりのほうが下に下がる。よって力が下向きに生じているため加速度の+の方向を下向きとすると、質量mのおもりに生じる加速度は大きさは同じであるが向きが逆。したがってマイナスをつける・・・と考えたのですが、僕の考え方は、どこが間違っているのでしょうか? また、糸の張力はどちらのおもりでも等しい、ということが良く理解できません。糸の両端に同じ大きさの力が働いているなら、両端の張力は等しいということは分かるのですが、なぜ、両端に大きさの違う力が働いていても張力は等しいのでしょうか?