• ベストアンサー

トライオードTRV-88SERバイアス調整について

TVR-88serのバイアスは0.35mv(EL-34と同じ)でいいんでしょうか? また、浅くしたり深くした時のそれぞれの変化の傾向と、微調整の許容範囲もしりたいのですが(勿論自己責任の上でやってみるつもりです) どなたか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.1

バイアスは管種、回路によって違います。(同じバイアスで動作する様にも設計出来ますが) バイアスを深く・・・歪が増える方向になります。(クロスオーバー歪が多くなる) バイアスを浅く・・・歪が減る方向になりますが、球が真っ赤になる危険性も有ります。 許容範囲・・・深くする分には音質を無視すれば最大迄(といってもカットオフの一歩前ぐらいでしょうか)浅くは球が赤熱する一歩手前(これでも相当無理が掛かっている状態ですが)

sumato-1243
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.3

少し前のTRV-88SE(KT88)とTRV-35SE(EL34)のバイアスは固定バイアス式で各々の出力管のカソードに10オームの抵抗を入れてあり、カソード電圧が0.35vに合う様にバイアス電圧を調整する様でしたね。その時の第一グリッドの電圧がバイアス電圧となります。マイナス30v位でしょうかね。実際に測定する時はボリュームを絞って居てもグリッドにテスターのリード棒が振れるとスピーカーからガリッと音が出ますので壊れても良いようなスピーカーかダミーを繋いでやってください。私は無負荷でやってましたがトラブルは起きたことは有りませんでした。(昔の自作時代の話です) ちなみにバイアス電圧が0.35mvだとしたらゼロバイアスという事になり球に過大な電流が流れ球が真っ赤に赤熱し再起不能になります(極短時間なら大丈夫な場合が多いですが)また、出力トランスのコイルも余裕が無いと断線してしまう事が有ります。L社の38Fシリーズの出力トランス断線事故が多いのも球の暴走によって過電流が流れた結果によるものです。(余談でした) 最近のTRV-88SERはメンテナンスフリーを考慮してセルフバイアス方式に変更したというような事が書かれていましたがそれが事実ならバイアス調整は面倒ですね。出力管のカソード抵抗をいちいち取り替えなくてはなりませんので。しかも抵抗値はE24系列に沿ってますから細かくやろうとすると直列にしたり並列にしたりして調整する事も必要です。 バイアスを弄るより3極管接続にしてみるとはっきりと音が変わったのが判ると思いますよ。出力は半減しますが。ただ、球のEP-IP特性から動作点、回路定数を決められる位の知識が無いとバイアスを変更するにしても回路変更するにしても難しいと思います。

sumato-1243
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#203203
noname#203203
回答No.2

トライオードTRV-88SERは出力管にKT-88 を使用してます、EL-34 とは 差込ソケットは同型ですが、別規格の真空管なので、バイアス電圧も 違います。 メーカーで最適値にセットしてあるのにワザワザ、バランスを崩すのは 如何なものでしょう。 東芝などの日本製の真空管と違って、規格内に納まっている物の、特性が バラバラでプッシュプル回路でアンプを自作で作るのは、難し状況です。 真空管回路の知識が無い者が、興味本位で、バイアス調整するのは、 よした方が、宜しいですよ。 ギーターアンプと違って、最大パワー付近で使用する機会が少ないので、 アンプは壊れる事は無いでしょうが、スピーカーがダメージを受ける可能性 が有ります、バイアス調整をする時は、充分に注意を、されたし。

sumato-1243
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トライオードTRV-34SE 真空管の異常

     宜しくお願い致します。 TRV-34SE PPアンプを使用時の異常です。 今迄、純正EL34チャイナ製の球を、今年1月にムラード復刻品ロシア製に4本交換致しました。 バイアス調整もテスターを使用して、各4本調整致しました。 メーカー指定0.35Vですが、0.4V迄しか下がりませんのでメーカーに確認したところ、OKの返事を頂きそのまま現在迄不都合なく使用しtおりました。 ところが最近SPからプツプツとノイズが出まして、その後すぐに左から二番目の真空管がプシューと音を出し、真空管の中が全てオレンジ色の灯りで一杯になり、あわてて電源を切りました。 故障した真空管を抜いて見ましたところ、見える範囲ではカソードも溶けてなく、特におかしいところは無かったです。 その後、球が冷えてから電源を入れましたら、今迄通りの灯りで作動し、音も普通に鳴ります。 怖いので少し聴いては電源を切ってしまいます。 このまま使用しても大丈夫でしょうか? (お願い)真空管アンプの事でハード面では、作った事も知識もありませんので、専門的な質問をされても分かり兼ねます。 ご指導の程宜しくお願い致します。

  • MQ68cのバイアス調整について

    MQ68cのバイアス調整について 現在使用しているLUXMANのMQ36cというアンプのバイアス調整について、 出力段のカソード抵抗に生じる電圧を何Vにすればよいのか、 ご存知でしたら教えてください。 この質問をするに至った経緯ですが、 点検のために上記の電圧を測定したところ、約380mVでした。 しかし、50C-A10のデータシートを見ると、動作例の零信号時のプレート電流値が 80~100mAとあります。 このプレート電流値に設定するためには上記の電圧を1Vにすればよいのか、 また、このプレート電流値に設定してよいのか、どの程度のプレート電流値に 設定すればよいのか、といった疑問が出てきたためです。 この疑問に関しても、ご存知でしたら教えてください。 回路の読み方など、間違っている所がありましたらそちらも教えていただけると ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 電流帰還バイアス回路についての質問です

    電流帰還バイアス回路についての質問です 学校でトランジスタを使った電流帰還バイアス回路の実験をしたのですが、得られた結果の理由が分からず、2つほど質問させていただきたく思います。 図の回路で実験を行いました。この図でvxは入力電圧、vzは出力電圧はとなります。以下、手順です。 【実験1 トランジスタ増幅器の入出力特性】 (1) Vcc=12V、OSCは周波数1kHz、入力電圧50mVとして、Ie=3.6mAとして歪みのない正弦波が出力されるようにRcとR1を調整しました。 (2) 入力電圧を0~100mVまで10mV刻みで変化させ、出力電圧を測定しました。この際、Ieが変わらないようにR1を調整しました。 (3) (1),(2)の手順をRc=390Ω,820Ω,1.2kΩ、2kΩでそれぞれ変えて行いました。 この実験でvxとvzの入出力特性のグラフを作成したところ、Rcが大きいほど入力電圧に対して出力電圧が大きくなり、Rcが大きいほどきれいな比例関係でなくなりました。これはなぜでしょうか? 【実験2 出力歪みの観察】 (1) 歪みのない正弦波が出力されるよう入力電圧、Rc、R1を調整し、図のvx、vy、vzを測定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 (2) 次に、R1のみを調整して、正弦波、上歪み波形、下歪み波形が出力されるようRcと入力電圧を設定しました。このときのRc、Ieの値を測定しました。 この波形をオシロスコープで観測したところ、Rcが大きいと下歪み波形になり、Ieが小さいと上歪み波形になりました。これはどうしてでしょうか? 本やネットで調べていろいろ考えてみましたが、分からない状況です。適当でもいいので考察を書きたいので、何か予想できることなどあればご回答いただきたく思います。データがないので分かりにくい質問であると思いますが、よろしくお願いします。

  • 真空管交換後のバイアス調整時の不具合

    すみません 半年前に新品で購入しました ヤーキン製MC-10TBの出力管EL34を JJ製の品(4本マッチド、ショップによる48時間エーシング品)に交換をしました。 電源を入れ15分ほど放置した後 4本ある内の向かって左下側の真空管からバイアス電圧を測定しようと ボリュームを0に絞り テスターピンを指定の電圧測定用の穴に挿入しました所、(+を先に入れその後-を挿入) ジジジと接触不良の様な音が左のスピーカーからし(ラジオのボリュームが壊れた時の様な感じ) 左のスピーカーからブーンと言う音が鳴り出し その真空管内のプレートが見る見る真っ赤から灼熱色に変化し、 測定していたバイアス電圧が0.4Vから3.0V以上まで急激に上昇をしました。 電源を切り再度ONすると何もしなくてもスピーカーからブーンと言う音を発しながら 真空管内のプレートがまた見る見る真っ赤に光だしました。 そこで再度電源を切り真空管を左右入れ替えました所、現在は納まっています。 テスターの接触の具合がスイッチになり(ただ穴に測定子を入れただけなんですが) 真空管が暴走し出した様な感じに見えます。 測定の際はボリュームは「0」に絞って行っております。 真空管を交換する前にもバイアス電圧を測定しましたが、 その際はまったく何も起こらなかったのですが、 何が原因で何が起こっているのでしょうか? ケースを開け基盤を調べても何かが外れているとか 怪しい所は見当たらないのですが・・・

  • チロリアのビンディング調整

    はじめまして。 先日チロリアの480という、かなり古いビンディングが装着された板を譲り受けました。 このビンディングの前圧調整の方法が分からないので、質問させて下さい。 最近のモデルですと、ヒールの後ろに付いているプレートをツライチに合わせるようですが、ざっと見たところ、そのようなプレートが存在していません。 代わりに、ヒールの前側にはそれらしきものがあるのですが… もちろん、この調整は有資格者のみが行えるということも知っているので、完全自己責任にて行うつもりです。 どなたか知恵をお貸し下さい。

  • テレビの輝度ムラについて

    先日、テレビを買い換えました。 東芝の液晶テレビだったんですが、買った時から輝度ムラが気になって販売店に相談するとうちでは判断できないのでメーカーに行ってもらいますということでメーカーのサービスが来ました。 それで結局は許容範囲ということで交換対象にもなりませんでした。 約半年我慢して見てたのですが、どうにも我慢の限界になって買い換えました。 上が東芝のテレビ、下が今回買ったシャープの有機ELテレビです。 この画像を見て、上のテレビの輝度ムラが許容範囲に見えますか?

  • 大口径のレンズの前ぴん

    大口径レンズの前ピンは遠方をジャスピンにするとどうしても被写体に近寄り撮影すると前ピンになることが多いそうです。 気になって問い合わせたところ、使用範囲内ですが気になるのであれば調整するとメーカーにいただきました。 調整にだしてもよかったのですが、ほかのレンズを調べて前ピンまたは後ピン傾向で毎回調整に出していてはキリがなく、そのレンズをほかのボディーで撮影してもまた本体、レンズともピントの調整が必要になってきます。 多少気になったのですが中央フォーカスで撮影時、私の場合少し上のほうを狙って撮影すればいいかなっと思ったのですが、みなさんはこのような症状が出た時はどうされますか?(多少の前ピンは許容範囲です)やはりピントが合う範囲が少ない大口径レンズ(単焦点の1.4や1.8)の場合MFで撮影されているでしょうか? 教えてgoo

  • 真空管アンプKMQ-60の調整・修理(再投稿)

    カテゴ違えての再投稿です。 念願かなってLUXのKMQ-60を入手できました。諸先輩の体験記などを参考に劣化部品の交換など奮闘しております。 その中で、例えば、 http://seppotl.web.fc2.com/zht01/kmq60.html は大変参考になります。 が、 《 出力段の調整 》・・・・・・・・・電流の測定はカソードに挿入した 5.1Ω2Wの抵抗を利用する。つまり、4箇所の5.1Ωの両端電圧を178.5mV(5.1×0.035)にあわせればよい。 OPTの巻線直流抵抗を利用することも考えたが、温度により巻線抵抗値がかなり変化する(20~30%)ので無理である。 とありますが、 1)OPTの抵抗値が温度により変化すれば、プレート電流が影響受けるので、カソードに追加した5.1Ωの両端の電圧も変化するのでは? 2)バイアス電圧の調整が目的であれば、OPT-P間に追加しても同じではと思うのですが。カソードでないとダメなんでしょうか?(スペースの関係でカソード側は厳しいです) 以上、真空管アンプに詳しい方、お教え下さい。

  • ビンディングの調整(前後)

    ビンディングの調整(前後) 前回も質問した者ですが、 板(ビンディング付の中古)、ブーツを別々に入手し、ソール長が合わないので量販店に調整を頼んでみると、「購入いただいた商品でないので、7350円かかります。簡単ですからお客様でやらてはどうでしょう」との回答でした。 で、ネットで色々調べ、マイナスドライバーを上に上げればビンディングが動く・・とのとおり、試してみましたが、まったく動きません。 ちなみに我が家の別のスキーは動きました。 私のビンディングは特殊な方法が必要なのでしょうか。 どなたか調整方法のわかる方、教えてください。自己責任でやりますので・・。 ビンディングはサロモンS710です。

  • Photshopについて

    アドビフォトショップ5.0と6.0のバージョンの違いで色域指定のコマンドを使用した時、許容量0で6.0の場合に、一色を選択したにもかかわらず、まだらに範囲を拾ってしまいます。 そのため色が変わる度に、許容量を調整しなければならず、非常に面倒です。 また、一色を完全に拾ったつもりだがほかのピクセルも拾ってしまっている場合があり目で指定範囲を確認できません。 5.0ではそんなことはなかったのですが、これはなぜでしょう?

専門家に質問してみよう