• ベストアンサー

103系の設計思想について。

最近になって101系から基本仕様を変更した理由を具体的に知りました。 で、歯車比は対101系で1.07倍に下げた、と。 しかし車輪径も大きくなって1.06倍です。 トルクで考えて両比を割ると対101系で1.01倍となって同等です。 結局、能力の差と言うとモーター出力が100kWから110kWに上がった事だけになります。 なぜ車輪が910mmもの大きさなったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

ああ、そこですね。 それ、逆です。 「主電動機の外径が大きくなった」 「歯車比も変えることになった」 「結果として860mm径の車輪の間に収まらなくった」 ということで、主電動機と歯車比の変更が先です。 共通部品が使えなくなるので、車輪径などは変えたくなかった けど、仕方ないね・・・というのが本当のところです。

uncadeau
質問者

お礼

すいません、しばらくそのままになってしまいました。 質問の言葉は正しく書かないといけないなぁ、と反省致しました。

その他の回答 (2)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

主電動機の直径が大きくなったのは#1さんの言われるとおり。 じゃあなんで大きくなったのかというと、主電動機の設計思想が 変わったからなんです。101系のMT46モーターは高速回転型で、 151系などの特急車でも使えるように考えたモーターだったんです。 で、101系は「高速回転型のモーターを全電動車として使うことで 加減速をよくする」発想で作られたんですが、コスト問題で付随車 を多く挟まざるを得なくなったんです。 試作車が全電動車だったのに、最終的に中央線で6M4Tになった のは有名な話ですよね。 ですので、103系は「8両編成(設計当時はそうだった)の山手線で コストの安い4M4Tでちゃんと走るようなトルク重視の低速型モーター」 を、特急・急行用のMT54とは別に設計したんです。 なので103系のMT55モーターは、トルク重視の低回転型。低回転で 力を多く出す=低回転の磁力が強い=コイルが大きくなる=直径が 大きくなる・・・という結果、モーター径が大きくなっちゃったんです。 103系の設計思想などは、wikipediaに詳しく書いてあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84103%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A ちなみに、wikipediaの鉄道に関する記述は、どれも結構詳しくて 正確ですから、ぜひご一読を。

uncadeau
質問者

お礼

ありがとうございます。 さすがwikipediaですね。 時間をかけないと理解できないほどの説明が載っていますね。 今回は質問の仕方を間違えてしないしまた。 書物では「MT比を下げるために歯車比を大きくした」とある所との関連がやっぱりわかりません。 やっぱり車輪が大きくなったので歯車比を上げた、としか理解できません。 この件はwikipediaをもうちょっと読んでから、論旨を変えて再度質問を上げたいと思います。

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.1

電動機の直径が大きくなったため、車輪外径を大きくしたようです。(単純に以前の直径では、電動機と軌道面のクリアランスが規定に合わないと言う事でしょう)

uncadeau
質問者

お礼

それは考えられる原因ですね。 電動機出力を大きくしたら、車輪も大きくなったので、歯車も大きくなる。 しかし、歯車比の話になるとそれと話がかみ合わない書物ばかりなのが腑に落ちません。

関連するQ&A

  • シャーピンの設計について

    現在過負荷による部品損傷を防ぐ為、シャーピンの設計を検討をしていますが、ケース的に初めての設計なのでおしえて下さい。 条件はギヤードモーター(出力トルク870N・m、329rpm)、シャーピン固定フランジ径(外径φ400mm、PCD320程度)、シャーピンの材質(S25CもしくはS30Cの焼きならし材) このときのシャーピンの径を決めたいのですが、参考書によると 破断力F=0.59×d×d×シャーピンの引張り強さ(例えばS25Cなら45kgf/mm) と書かれていました。ここでの破断力は単純にギヤードモーターの出力トルクでいいのでしょうか? 私のイメージではギヤードモーターの出力軸からピンまでの距離が離れている(軸から160mm)のと、軸が回転体なので速度も関連して、破断力が変わってくるのかと思ってます。 単純な質問かもしれませんが、どなたかおしえて頂けませんか?? 宜しくお願い致します。 大変分かりやすい回答、迅速に答えて頂きありがとうございます。今回の設計にて予備として電気制御としてショックモニターの使用を予定しています。また参考書にもシャーピンのノッチについて書いてあったので、60°の角度でつけます。 また破断力については、ギヤードモーターのサービスファクターが1.8なので、ギヤードモーターの出力トルクの1.5倍程度を検討しています。この場合で、シャーピンの取付位置(PCD160)は軸の中心から離れていますが、シャーピンにかかるトルク(破断力)は単純にギヤードモーターの出力トルクで考えてよろしいのでしょうか?? 何度もすいませんが、おしえて下さい。宜しくお願い致します。

  • モーターのトルクの計算

    3000rpmで出力30kwの性能を持つモータの電気自動車がある。主軸のギア比1:8の歯車で減速してタイヤに結合しているとする。3000rpmでのモータのトルクはいくらか? また、タイヤ半径50cmだと走行速度と推力はいくらか。 という問題があるのですが何から手をつけてよいのかわかりません。 トルクの単位は[Nm]だから力とか長さとかが関係してないと分からないのでは?と疑問です。 教えてください(._.)

  • 空気ダンパの設計

    今、空気ダクト内に風量調整用のダンパー関係を設計しています。 ダンパのシャフト強度の求め方、ダンパを動かすためにコントロールをどのくらいのトルク仕様すればいいのか?わかりません!いろいろ調べたのですが、案外資料がないものでこまっています。 誰か、私にご教示ください。 設計仕様(例) ダクト内静圧:P mmAq ダンパ面積 :S m^2 シャフト径 :D mm 上記仕様時のコントロールモータトルクT N・m

  • 歯車

    駆動機械:三相交流モータ 被動機械:送風機(負荷変動の少ない機械) モーターの定格出力と回転数:P[kW],n[rpm] 減速比:i 歯車形状:平歯車 軸受寿命:2万時間以上 歯車箱:鋼板ボルト締め構造 これをもとに モーターの定格出力から駆動軸、被駆動軸の太さを計算して仮決めするのと 軸端を短軸端として、トルクのキーの計算する計算式がわかりません。 誰か親切な方教えてください

  • モーター出力 トルクについて

    初歩的な質問なのですが モーターの動作現象として 出力が足りて、トルクが不足している場合は モーターは動かないと思いますが トルクは足りているが、 出力が若干不足している場合 例えば5.5kwのモーターで 5.8kwの負荷出力が掛かった場合 モーターは動くのでしょうか? 出力、トルクの概念がいまいち 分りません、どなたか教えてください よろしくお願いします。

  • 負荷とトルクの関係

    現在3¢6P0,75KWのモータをインバータを使用し油圧ポンプを回して、油圧モータから負荷につないでいますが、負荷を入れた場合油圧モータの回転数、油圧ポンプの回転数、0,75KWモータの回転数が落ちます。この時の状態は A:(油圧ポンプのみの回転の場合)   モータの回転数494   油圧ポンプの回転数173   モータの容量0,11kw(インバータのデジタル表示)   モータと油圧ポンプとのプーリ比90¢:250¢   494-173-0,11KW B:負荷側(無負荷状態の時)   モータ回転数475   油圧ポンプ回転数165   油圧モータ回転数692   無負荷状態の時の負荷回転数1768   モータ容量0,23KW(インバータのデジタル表示)   油圧モータと負荷側のプーリ比100¢:250¢   475-165-692ー1768-0,23KW C:負荷を入れた状態   モータ回転数397   油圧ポンプの回転数117   油圧モータの回転数430   負荷を入れた時の負荷側の回転数1100   モータの容量0,54KW(インバータのデジタル表示で)   油圧モータと負荷側のプーリ比100¢:250¢   油圧3Mpa   379-117-430-1100-0,54KW-3Mpa AーBーCの状態のようになるので多分0,75KWのトルク不足で回転数が落ちるのではないかと考えてモータを0,75KWから6P3¢1,5KWに変えようかと考えているのですが、モータを1,5KWに変えた場合、Cの状態と同じ負荷と考えた場合1,5KWのモータの出力容量は大体0,75KW同じ0,54KWぐらいと思われますが、インバータを使用した場合6P0,75KWと6P1,5KWのトルク(負荷容量0,54KWと考えた場合)はどうなるのか?同じなのか(トルク的には1,5KWのトルクは0,75kwの2倍となると思われますが)Cの状態の時油圧モータの回転数を落とさないようにする為には、今負荷容量が0,54KWなので1,5KWの方がトルク力が強いので、1,5KWのモータの出力負荷容量が0,54KWよりUPの状態になって回転数を落とさないようにするのでしょうか? 

  • スクリューコンベヤの設計について

    エンジニアリング会社でありながら、スクリューの設計が必要になり質問させて頂きます。 モータ・チェーン連結駆動のスクリューコンベヤを計画しています。 モータ所用動力については、各方面の文献で調査を行い、2.2kWの選定が出来ています。 それに伴うスクリューの強度計算ですが、以下の通り考えていますが、正しいのでしょうか。 ?モータトルクによる駆動チェーン引張力を求める。 ?チェーン引張力をスクリュー側スプロケット径を利用しスクリューにかかるトルクを求める。 ?スクリューの回転による、軸受反力を求める。 ?スクリュー自重による、軸受反力を求める。 ? ?と?の合計反力にて、シャフト段付き及びスクリュー中心の曲げモーメントを求める。 ?スクリューにかかるトルクと曲げモーメントにて各点の相当捻りモーメント・曲げモーメントを求める。 ?シャフト段付きなどより総合安全率を算定し、基準強度を設定する。 ?相当捻りモーメント・曲げモーメントから各部応力を計算し、基準強度と比較する。(軸径を当初から設定した場合) また、スクリューコンベヤの必要動力ですが、先述の通り文献より算出しています。 これに対し、スクリューの必要トルクの考え方がよく分かりません。 2.2kWの定トルクモータを選定していますが、モータ出力トルクに対し、先述の?の計算でスクリューのかかるトルクを 計算しています。 このトルクに対する妥当性はどのように確認したらよいのでしょうか。 素人が分かったような口を利いて申し訳ありませんが、御教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • AC200V 三相モーターのトルク

    AC200V  1.5KW 6Pの三相モーターが2つあるのですが、 1つは、シャフト径がΦ28 もう1つはシャフト径がΦ24あります。 シャフト径が違うことで、トルクの強さは変わるものでしょうか?

  • 探しています。

    モーターの設計を初めてします。 ロータ・ステータのメーカーにどのようなとこがあるか分からず困っています。ご存知の方教えてください。 仕様は下記のとおりです。 ?定格出力:2.0kW?電圧AC200V?定格回転数3000rpm?定格トルク6.3Nm?モータ外枠□100mm以下 よろしくお願いします。

  • ポールチェンジモーターの出力一定、トルク一定につ…

    ポールチェンジモーターの出力一定、トルク一定について 先日、ポールチェンジモーターの見積をメーカーに問い合わせた ところ、出力一定型かトルク一定型かを聞かれました。トルク一定型 であればインバーターで速度制御するのとかわらないといわれました。 インバーターはトルクがあまり出せないときいていたので、出力一定型 を見積もってもらうことにしたのですが、いまだに意味がよくわかりません。 トルク一定というのは、任意の回転数においても同じトルクを発生するという 意味なのでしょうか?ちなみに、以前モーターの名盤には「30Kw/15Kw 4P/8P]と記載されたのを見たことがあります。これはトルク一定型なのでしょうか? だとすれば30Kwと15Kwで同じトルクをだしているということでしょうか?