• ベストアンサー

シーリング材は絶縁でしょうか

osaka46587の回答

回答No.3

絶縁表示は無いですが 当然、通電性質は無いので通電しません。 (少なくとも通電経路全てが濡れていない事、12Vという低い電流であることが前提)

KU1012
質問者

お礼

ありがとうございます。 ぬれることはない部分ではあります。

関連するQ&A

  • すごい絶縁体を教えてください!! 

    スタンガンの電極の間に絶縁体を置いて電気を流れなくしたいのですが、どうすればよいでしょうか? スタンガンは、数万~数十万ボルトの電圧を発生させます。 電極の間は3~4センチです。 そして この間に何かの絶縁体をしいて電気を流れなくしたいです。 ちなみに8万ボルトのスタンガンは、 シリコンを電極間に敷き詰めて、絶縁することに成功しました。 問題は90万ボルトの方です。 まだ試していませんが、 シリコンを敷き詰めるだけで絶縁できるのかどうかわかりません。 そこで シリコン以外でもっと抵抗の大きい素材を知っていたら教えてください。 あと、スタンガンの電極の極性を調べたいのですが、 通常のテスターでは電圧が大きすぎて壊れてしまいました。 何かよい方法があったら教えて頂けないでしょうか? 電気を流さずに極性を知る方法ってありますか?

  • 防水デジカメのシーリングにグリスは?

    防水デジカメのシーリング部分にシリコングリスを塗ったら多少は効果ありますか? 10m防水のカメラですが、過去2回それより浅いところで浸水しました。2回ともメーカー保証で新品と交換してもらいましたが、グリス塗布で防水効果がアップするならやってみたいと思います。

  • ステンレスにモルタルを塗ってもよいでしょうか。

    市販の浴室用モルタルの用途としてステンレス浴槽の充填、と書いてありました。 浴槽の壁際の縁まわりの充填にはバスコークを使う予定ですが、浴槽の下部分の洗い場との境目は固くしたいので浴室用モルタルで充填しようと思います。 モルタルの影響で浴槽が錆びないでしょうか。アルカリ性で、手荒れするということなので気になります。

  • シリコンコーキングが接着しない素材

    シリコンコーキングが簡単にはがせる素材を探しています。 例えばコーキングのノズル先端部分は固まったシリコンを取り除いて(簡単にはがして)再び充填に使えるとおもいます。 あのように固まったシリコンが簡単にはがれる素材は何なのか教えて下さい。 (言い方を変えるとシリコンがつかない・つきにくい素材ということです) シリコンを接着剤としてではなく薄く延ばして素材として使いたいので 簡単にはがせる相手役(平面的なもの)を探しています。 具体的に100円ショップで買えるような商品で例えて頂けると助かります。 シリコンはシリコンシーラントやバスコーク等のホームセンターで買える物を使います。 よろしくお願いいたします。

  • シーリング打ち替え時のシール剤の除去方法について

     築10年以上の戸建の外壁塗装を依頼する際に、シーリングの打ち替え工事も依頼しました。ちなみに、外壁はサイディングです。  シーリングの打ち替えについては、古いシール剤を全て除去するものかと思っていたのですが、業者から「下地に防水シートがあり、その部分にシール剤が接着されているため、完全除去はできない。サイディングの場合は、古いシール剤を完全には取らないのが一般的です。」と言われました。  そこで質問なのですが、 (1)シール剤の背面が防水シートになっていることは、建築時の施工方法として正しい施工だったのでしょうか? (2)古いシール剤が背面の防水シートに接着している場合は、古いシール剤を完全除去しないで、新しいシール剤を充填せざるを得ないのでしょうか?  専門的な知識がある方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいと思います。  よろしくお願いします。

  • シーリング材の選択と施工について

    はじめまして。セルフビルドで外壁工事をしている者ですが、シーリングについて詳しい方にご意見を頂きたく質問させて頂きます。 まず、シーリング材の選択についてです。 外壁仕上げが無垢の木の板なのですが、メーカーホームページ等では新建材のサイディングやコンクリート向けの説明しかないため悩んでいます。以下は自分の家ではないですが、ほぼ同じ仕上げの参考写真です。 http://pds.exblog.jp/pds/1/201203/29/08/d0151608_14395624.jpg このような壁で、サッシ周りや換気口まわりのシーリング材は何がよいでしょうか? 自分なりに調べた限りでは、変成シリコン系で木の伸縮に対応できるもの(例えば「セメダインPOSシールLM」など)が良いように思うのですが。なお、2液タイプは扱いなど難しそうなので考えていません。 それから、素人仕事で透湿防水シートに隙間が生じる可能性も高いので、サッシと透湿防水シートの取り合い部分など、雨が侵入やすしそうな部分には、念のため外壁を張る前にシーリングの捨て打ち(?)をしておこうかと思っています。こちらは外壁を張ったら隠れてしまう部分なので耐久性さえ良ければ仕上げ向きでなくてもいいと思いますが、適切なものがありますでしょうか? 次に施工方法についてですが、こちらもサイディング用の打ち替え工事の情報は見つけることができましたが「新規の木板壁」の場合、以下の疑問があります。 1.下地処理の方法 捨て打ち・仕上げ共に、ホコリ等を布で拭いて、プライマーを塗った上に打てばよいでしょうか? また、プライマーにも種類があるようですが「木と木」「木とアルミ」「木と塩ビ」の間にはどのタイプを使えばよいですか?使い分けは必要ですか? 2.サッシ等と外壁板の隙間(目地幅) 近所で木の板の壁があり遠目に観察(怪しいですが)したところ目地というより、角に盛っているだけのように見えました(上手く伝わるかわかりませんが、下の図のような)が、それでよいのでしょうか?サイディング用の説明だと10mm位の隙間を開けておいてその中に充填しているようですが。  __∠|__ サッシと壁の取り合い断面(三角部分がシーリング) 3.バックアップ材 2と関係しますが目地の隙間を開けるとすると、その中にスポンジのようなバックアップ材を詰めて目地底を作ってからシーリングすることになるのでしょうか?ちなみに、外壁板(15mm)の裏は通気層(12mm)になっているので、そのままだとシーリング材を受けられる部分がありません。 以上、いくつも盛り込んでしまいましたがアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 直流12Vで動作する装置の絶縁性能等

    ACアダプタ(PSE取得品、プラグ着脱式)による直流12Vで 動作する電気機器本体側の絶縁性能、絶縁耐力等の性能基準、確認は、 どのように考えれば良いのでしょうか? ACアダプタ(PSE取得品)はプラグ着脱式なので本体側はPSE対象外と 解釈しています。 準拠するような適切な関連法規、規格等があれば、ありがたいのですが、 12V前後の直流動作装置の経験がないため悩んでいます。 よろしくご教示ください。

  • 壁塗装時のシーリング材の材質について。

    壁の塗装時にシーリングの打ち替えもします。 サイディングの目地部は既存シーリングを撤去し、打ち替えとなります。 サッシ廻りについては、目地底に片ハットジョイナーが入っていないことが分かり、カッターを深く入れると防水シートを傷つけてしまう恐れがあるため V字カット、もしくは増し打ちとする予定です。 既存シーリングの材質はウレタンで、今回使用するものは1成分形ノンブリード低モジュラスタイプ変成シリコンです。 増し打ちの場合、ウレタンの上に変成シリコンが乗る形となりますが、材質が違うと、剥がれやすくなる等の問題は生じませんでしょうか。 素材自体の耐久性は変成シリコンの方が優れていると聞きましたが、ウレタンの上に塗る場合は、同素材のウレタンを乗せた方が、馴染みが良いでしょうか。 また、V字カットと増し打ちの、どちらを選択すれば良いでしょうか。 知識をお持ちの方、どうぞよろしくお願い致します。

  • ノックスドールじゃなくてただの塗料ではだめですか?

    H6ミニカトッポです。よく下回りやタイヤ周辺をノックスドール塗布で防錆するようです。いわゆるシャシーブラックもディラーで塗ってもらいましたが、「耐久性ない」と言われました。多分1年1回塗ってもらうしかないのでしょう。 これを100円ショップで売っているスプレー缶の塗料で塗って済ませたらだめなんでしょうか?ほかに、家庭トタン板用のアサヒペンとか、それか、バスコークなどのシリコンシーリング剤とかでコーティングしたら防水いいような気がするのですが。ノックスドールやシャシーブラックにしないといけない理由があるのでしょうか?

  • 角型引掛シーリング 固定

    画像が、現在のシーリングライトの接続部分です。 今後、(角型引掛シーリングへ設置できる)ペンダントライトに交換する予定です。 このままでは天井へ固定されていないようなので、取り付けできません。 現時点では、関連する作業を業者さんに依頼するつもりです。 業者さんへ依頼する場合は、「引掛シーリングへ交換」というより、「すでに付いているシーリング部品を天井に固定」と伝えるべきでしょうか? ただ、奥にある丸い金属部分が天井に固定されているので、その部分を使って(業者さんにわざわざ来ていただくものではないようでしたら)、自分で固定してみることも可能なのかな?と考えています。 資格がなくても問題ない範囲であればですが、その場合は、どうすればいいでしょうか? 現在の照明が大変使いにくい為、とても困っています。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう