• ベストアンサー

保育園で噛まれたみたいなのですが・・・

symphonyの回答

  • symphony
  • ベストアンサー率14% (19/128)
回答No.3

心配ですね。 見ていないとどういういきさつだったかも分からないので余計気になりますね。 「うちの子の手に歯形が付いていたのが気になるのですが」と、誰を責めるでもない感じで軽くお聞きになってみるのだったら先生も答えやすいかもしれません。 もしかしたら、目を離したときに起きた出来事だったかもしれませんし。 さりげなく聞くのは別に大丈夫だと思いますよ。

noname#8499
質問者

お礼

先程送りに行った際に先生に噛み跡の事を伝えました。 もちろん誰を責めるわけではありませんが、怪我をすることが当たり前のようになって欲しくはないですし・・・ アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園 手を洗う時

     こんにちは。1歳10ヶ月になる娘が4月から保育園に通っています。  その園では石鹸を使わずに手を洗うようです。砂場でトンネルを作ったり、手はとっても汚れているのに石鹸を使わないの?!、と驚いています。特にうちの娘はお昼寝時に指を吸うので心配になっています。  石鹸を使わないのは保育園では普通なのですか?うちの園が普通じゃないのでしょうか。どんなことでも結構ですのでアドバイスお願いします。  

  • 認可外保育園への電話

    現在1歳2ヶ月の娘がいます。 先日、認可保育園の入所申し込みをしたのですが、私は現在求職中なので入所できる可能性はほとんどありません。 ですのでこれから認可外の保育園を探そうと考えています。 何件か保育園を選び見学したいのですが、迷惑にならない時間帯に電話で問い合わせしたいです。 「今はお食事かな、お昼寝の時間かな」と考えてしまいます・・。 「この時間が適切」というのはありますか? アドバイスお願いします。

  • 保育園に連れて行くのが疲れる

    保育園に行っている2歳半の娘の事ですが、 2歳になってから保育園を嫌がるようになり、毎朝嫌がる娘を追いかけ回して連れて行っていますが、 最近特に嫌がるようになってしまい、途方に暮れています。 着替えの段階からもう「保育園行かないよ!」とぐずり始め、 私の車に乗るともう保育園に連れて行かれるとわかってしまったようで、 車に乗るのすら嫌がります。 チャイルドシートに乗せようとしてものけぞって暴れ、私がベルトをしようとしても すり抜けて助手席のほうや、トランクのほうに行ってしまう日もあります。 なんとか無理やりチャイルドシートに連れ戻しても、私がベルトを締めようとすると 「自分でやるんだから!!」と言い張り、少しでも手伝おうとすると怒るため 娘が自分でベルトを締めるのを待たなければならず、それだけで時間がかかってしまうため、 急いでいる自分としてはイライラして仕方ありません。 ようやくチャイルドシートに乗せて出発したらしたで、 保育園に着くまでずっと「行かないよ!!」と泣きわめき チャイルドシートから抜けだそうとして暴れます。 着いてから、教室に連れて行く間も泣き叫び、教室に着いてからも 泣いて私にしがみついて離れないため、先生が2人がかりで娘を無理やり引き離して 教室に入りますが、この世の終わりのような泣き声を聞きながら 私は走ってその場を離れます。 何か保育園で嫌な事があるのかと思い、先生に聞いてみたりしましたが、 私がいなくなって15分後くらいには泣きやみ、その後は友達とずっと楽しそうに遊んでいると 言われ、「心配しないで大丈夫です」と言われましたが、 毎朝毎朝保育園まで連れて行くまでが、すごく疲れます。 同じ年くらいの子が楽しそうに登園している姿を見ると、羨ましくてたまりません。 保育園から帰って来ると、既に翌日の事を考えているようで 「明日保育園行かない!」とか言い始め、私も、また娘を保育園まで連れて行くのに悪戦苦闘する事を考えると、気分が沈んでしまいます。 先生からは「気にしなくていい」と言われるのですが、 毎朝半端じゃないくらい嫌がって泣くので、預ける時にいつもなんともいえない気分にさいなまれてしまいます。 こういうのって、皆が通る道なんでしょうか。 経験者のかた、ご意見お願いします

  • 保育園に行くのに毎朝号泣

    もうすぐ2歳半の女の子がいます。 娘が10カ月の頃に働きだし(9時~3時)、娘は保育園に預けています。 1歳半頃までは、イヤイヤもなく、保育園に連れて行く時も、ひょいっと車に乗せれば、 本人はどこへ連れて行かれるかわからない様子できょとんとしていて、 あまり泣く事もありませんでした。 1歳半過ぎてイヤイヤが始まってからは、保育園に着くと嫌がって泣きだし、暴れるので 抱きかかえて保育士さんに引き渡していました。 2歳を過ぎてイヤイヤが本格的になってからは、特に保育園を嫌がるようになり、 朝起きて着替えさせようとしただけで「保育園行かない!!」とわめき始めます。 毎朝8時に家を出るのですが、車に乗せようとしただけで嫌がって暴れ、 チャイルドシートに乗せようとすると号泣し、 とにかく「保育園行かない!!」と暴れます。 以前は「保育園行かないよ」と嘘ついたりもしましたが、もうそんなごまかしもきかず、 保育園に向かう道のりも覚えてしまっているようで、 保育園に近づきだすと「そっちじゃない!!おうち帰る!!」と号泣し、 ひどい時は泣きすぎて吐きます。 保育園に着いて部屋に連れて行くまでも「行かない!!」とわめき、抱えられないくらい暴れます。 毎回、保育士に預けて娘の号泣する声を聞きながら、逃げるように保育園をあとにします。 保育士によれば、娘は私がいなくなると、けろっとして楽しく遊び、 ご飯もおとなしく食べているという事でしたが、毎朝この騒ぎで保育園に連れて行くだけで 疲れてしまっています。 毎日、夜になると「また明日の朝も泣かれるのか・・・」と思うと憂鬱でたまりません。 保育園を嫌がるのは仕方ないとわかっているのですが、毎朝あの手この手を使って連れて行こうとしても大泣きされるので、それがストレスで正直もう仕事を辞めようかとも思ってしまいます。 かといって、イヤイヤ真っ盛りの娘と1日中一緒にいられるのか?とも考えてしまいます。 夫は朝7時出勤のため(もっと早い事も)、夫に保育園に送ってもらう事は出来ません。 このくらいの年齢の子供って、皆こういった感じなのでしょうか? 何か良いアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 保育園について

    2才4ヶ月の女の子の母です。 来年からフルで働く事になり、子供を保育園に預けることになりました。預ける前までは、週1回、保育園の支援センターで、私と一緒に遊びに行ったり、一時保育をたまに利用したりしていました。うちの子供は活発な方で、人見知りもしないので、一時保育でも泣かずに、ご飯もおかわりしたり、お友達とも楽しく遊んでいるそうです。(お昼寝はしないみたいですが…) 迎えに行くと興奮して、保育園であった事を教えてくれたりします。 私は3才まではなるべく自分の手で育てたいと思っていて、保育園は全く考えてなかったんですが、子供がとても楽しそうだし、いつも私といるよりは、お友達とも遊べるし、この子には保育園があっているのかもな…と思い、以前働いていた職場に戻る決心がつきました。(前々から復帰の誘いもあり、家計も少し苦しいので) ただ、私の母は専業主婦だったので、毎日家にいましたし、小学校の頃など、たまに母が家にいないと、とても寂しく泣いていた記憶があります。自分の幼少の頃と重ね合わせて、今更ながら、本当に、保育園に預けても良いのだろうか…週5で預け、私と過ごす時間が少なくなるのはかわいそうじゃないか等、罪悪感の様な気持ちになっています。夫は、両親は小さい頃から共働きだったので居ないのが当たり前で、寂しいと感じた事はなかったよ と言ってますが… 子供の性格にもよるんでしょうか? 保育園に通わせているお母さん方、そういう気持ちになった経験はありますか? それと、子供は、保育園に慣れると、お昼寝って出来るようになりますか?まだ、保育園は決まっていないんですが、今まで一時保育を頼んでいた保育園の方が馴染みやすいですか? 体験談など、聞かせてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 4歳児、保育園のお昼寝で毎回おねしょをしてしまいます。

    4歳児、保育園のお昼寝で毎回おねしょをしてしまいます。 年中さんの4歳の娘ですが、保育園でのお昼寝で毎回おねしょをしています。 夜はパンツで寝ていますが、1回出てしまっています。 色々調べてみると、まだ膀胱が未熟でとか、気長に付き合いましょう。などですが、いつになったらしなくなるのかと心配です。 同じような経験をされた方、アドバイスをいただきたいです。

  • 保育園の対応おかしくないですか?

    今月年少クラスに進級した3歳の息子の事なんですが。。 月曜日にお昼寝の前に担任の新人の男性の先生が、うちの子の手を引っ張った時に初めて肘が抜けてしまったようです。 その後お昼寝から起きた時に腕が痛いと言ってあまりにも泣きやまないので整形外科に連れて行ったらやっぱり抜けていたとの事ではめてもらい保育園に戻ったみたいなんですが、その時私にはなんの連絡もありませんでした。 その日の夕方迎えに行ったときに初めて聞かされました。 その時もなんで連絡がなかったのだろうと思いましたがその先生と主任が謝ってうちの子も活発なほうなのでこうゆう事もあるのかなと思って事情を聞いて連れて帰りました。 そしたら昨日私の母が迎えに行ったら泣いていたのでもう一人の担任の先生にどうしたんですか?と聞くと「走って怒られたんです。」と言われて連れて帰ったのですが左手を使わないし泣き止まないので右手を見ると腫れていてまた抜けていたみたいでした。 本人は月曜の事があって病院に連れて行かれるのが嫌で黙っていました。 すぐに保育園に確認の電話をしたところ「走っていたから僕が腕を引っ張った時に抜けたんだと思います。すみません。」と言われました。それまで泣いていたのだし月曜日に同じ事があったのに気をつけてももらえずましてや2回目で私も腹が立ちました。 救急に連れて行ってると保育園から連絡をもらった主任が病院に来て、謝罪をうけたんですが「彼も新人なのでこうやって経験を積んで一人前の保育士になって行くんです。ほんとうにすみませんでした。」と言われたんですがなんだか練習代みたいで現に子供は痛い思いをしている訳だし納得いきません。 今朝保育園に行くと他の先生も昨日の事を知らなかったしもう一人の担任の先生も知りませんでした。ましてや「肘が抜けてたみたいですね~。転んじゃったのかなぁ~。」の一言でした。 朝の時点で昨日こうゆう事があったので皆さん気をつけて下さいとの指導が担任の先生はもちろん他の先生にもあるのが当然だと思うのですが。。 1週間に2度もこんな事があり今月進級したばかりなのに本当に保育園の対応に不信感を持ってしまいこれから先下の子も預けているのに不安になりました。 今日は園長不在の為、明日園長先生も交えて話をする事になっているんですが保育園の対応ってこんなものなのでしょうか? なんだか全く悪かったという気持ちが伝わってきません。 長くなってしまい申し訳ありません。

  • 保育所が緊張

    私には11月に4歳になった男の子がいます。 11月から慣らし保育中です。たぶん来週には終わると思います。 保育所ではおしっこもウンコも言えないみたいです。家ではおしっこもウンコもほとんど言えます。 いつもウンコは今まで家でやっていたのですが、今日始めて保育所でウンコをして、もらしてしまいました。それが、少し柔らかかったみたいで、後の処理に大変だったみたいです。それは前から申し訳ないって思っていつも、誤っています。でも今日は柔らかいウンコを1回もらしたので、おしっこは1回だけだったんですが、先生に「保育所に入所してから1ヶ月になるし、集団生活に緊張するって言うのは困ります。」って言われました。でも本人が緊張して先生に言えないのに、無理やりいえって言っても、逆に言わないし、逆に進まないと思います。それより保育所に行って今まで一度も泣いたことないし、昼寝も先生が背中を軽くたたくと、すっと寝たしそういうことは一言も無い。何か今日は私が泣いてしまいそうだった。気にしてるのに、色々してるのに、保育所で出来ないのに、そんな事ばっかり言われても。他の園児には明日休みだからどこに行くの?とかばっかり。私の子供には排泄のことばっかり。どうしたらいいのか、わかりません。質問の回答お願いします。

  • 2歳児の慣らし保育

    2歳2ヶ月の息子をこの11月より保育園に通わせています。 午前保育(昼食後お昼ね前にお迎え)を11月1日・2日、そして3日がお休みで本日4日、明日と明後日は土日でまた休み。カレンダーの関係で休みがちょこちょこ入って本来の慣らし保育というわけにはいきません。 今日で通算3日目が終わりましたが・・・毎朝保育園の駐輪場に着くと半べそかきます。勿論お別れのバイバイも号泣。昼食後迎えに行ってもやはり泣きべそかいてます。私と別れてからずーっと泣いているわけではないようです。 でもお別れする時はとても心が痛みます。「やっぱりまだ早いかな?」と思ったりもします。来週月曜は様子を見ながらお昼寝に挑戦しますが少なくともあと数日は慣らし保育となるそうです。 長くなりましたが・・・子供が2歳で保育園に入園された方、慣れるまで(1日保育できるまで)どのくらいかかりましたか?又、ピーピー泣いてる子供が「ママ、バイバーイ」と笑って言ってくれまでどのくらいかかりましたか?経験談を教えて下さい。

  • 未満児保育辞めようか迷ってます。

    現在、3歳2ヶ月の娘を、4月から幼稚園の未満児保育に預けてます。幼稚園に預けたのは、お友達と遊びたがってる様でしたし、かなり手がかかったからです。もともと、昼寝をちょっとでもしたら、夜中1時2時まで寝ない子(これも幼稚園にいれたほうがいいのでは・・・と考えるようになった理由の一つなのですが)で、幼稚園に行く前あたりから、昼寝は必要なくなり8時9時にやっと寝てくれるようになりました。しかし、幼稚園に行くようになり、再び夜までどうしてももたず、わたしが全力を尽くしても強引に夕寝する日も多くなっています。挙句の果て、夜中まで起きて(早くに添い寝してても寝ません)朝も機嫌が悪く送り出すのにかなり大変です。幼稚園では、機嫌よく、人の3倍元気に楽しく過ごしてるらしいのですが、「幼稚園辞めてもいい。ママといたい」と言うのは常套句で、帰ってきたら疲れと眠さで、かなり機嫌悪く激しく泣き、無理なことを要求しまくります。昼寝させないように全精力を尽くす私も意味がないように感じてきました。幼稚園が夏休みの今、娘も安定し、私も楽な日々を送ってます。とりあえず、来年になったら、また体力も違ってくると思うので、辞めさせた方がいいか迷ってるのですがどう思われますか?

専門家に質問してみよう