• 締切済み

公務員に進むか、公認会計士を目指すか

tetutetutetukoの回答

回答No.1

税務職員の方がいいんじゃないですか? 体が弱いのなら? 会計士は時期にもよりますが、激務ですよ。上に行けば行くほど無理を強要されます。私も会計士の端くれですが、繁忙期は20連勤かつ毎日ほぼ終電とかなんで。。 人にもよりますが、運が悪ければ、僻地の往査に行かされて出張ざんまいですし。 男の人でさえ、一年に一回倒れる人が出てきますしσ(^_^;) とにかく体力に自信があって、ハートも強くないとなったことを後悔すると思います。

noname#225770
質問者

補足

現役の方ですか!ご回答ありがとうございます。 そして遅くなって申し訳ありません。 確かに、繁忙期はみなさん殺気立ってますもんね。 私のいたところも3月に行ったらそうでした。 倒れる人も噂では聞いていましたが本当とは。お体を大切になさってください。

関連するQ&A

  • 公認会計士か公務員か

    公認会計士を目指すか、公務員を目指すか。悩んでいます。 現在旧帝大3年です。公認会計士になりたい気持ちが以前から漠然とあり、なんとなく日商簿記1級はとりました。今の時点で予備校に通う金銭的余裕はないです。 公認会計士を目指すとしたら、卒業後働きながら予備校に通って勉強することになります。 公認会計士には憧れがあり、収入も魅力的ですが、何年勉強しても受からない人がいる現実、なれたとして激務といわれる仕事に耐えられるのか、結婚出産ができるのかという不安があります。 公認会計士を目指すのをやめたときのために、学内の公務員講座にも通っています。政令市職員か、都庁、国家一般あたりの受験を考えています。 2つの職業はまったく違いますが、総合的に、幸せになりたい気持ちが強いです。 経済的に自立しつつ適齢期に結婚出産したいです。 そのため、誠実で育ちの良い男性と出会いやすい環境にいたいという気持ちもあります。 今、どちらの勉強に専念するべきかとても迷っています。 今は公務員の勉強をし、公務員になれたら働きながら勉強をするというのも考えていますが、公務員になれたのに公認会計士を目指すメリットがあるのかも分かりません。 自分でも訳の分からない文章で申し訳ないのですが、 どちらかの職業の方、それ以外の方でもアドバイスがあればお願い致します。

  • 公認会計士・税理士について

    公認会計士・税理士事務所に勤めたいと思っているのですが、公認会計士・税理士事務所はどのような人材を求めているのでしょうか? 私は今年の春短大卒で日商簿記2級の資格しかないのですが難しいでしょうか? どのような勉強をしていったらよいかなど教えてください。

  • 公認会計士に英語力は必要ですか?

    はじめまして。 現在商業高校の1年生です。 将来は簿記が得意なので自分の適性を考えて公認会計士になりたいと思っています。 勉強のほうはもうすぐ日商の1級の勉強に取り掛かろうと思っているところです。 しかしこのように簿記はすごく得意なのですが、自分は英語が大の苦手で5段階評価の評定で2を取るような者です。 そこで皆さんに聞きたいことは英語ができなくても公認会計士になれるかどうかということです。 大手の公認会計士事務所の採用情報などをみると、「英語力必須」とか、 「TOEIC○○○点以上」などと書いてるところをよく目にします。 英語ができないからといって今までやってきた勉強を無駄にはしたくありません。 また公認会計士がどのようなところで英語を使うかなどを誰か詳しく教えてもらえたらありがたいです!

  • 米国公認会計士

    米国公認会計士について。 日本の公認会計士の資格と比較するとはるかに楽だと聞いたのですが、それはなぜでしょうか? 私見ですが世界最先端の会計国アメリカの会計士ということは日本の会計士資格よりは難しいと思っての質問です。 また、現在21歳(大学3年)で日商簿記一級をダブルスクールで勉強していてます。取得後、大学を休学か卒業してオーストラリア(親戚がいるので)に留学します。米国公認会計士の資格も最終的に取得したいです。 そこで日商簿記一級の会計の知識は米国公認会計士に通ずるところはあるのでしょうか? 簿記一級:商業簿記、会計学=会計士:財務会計論という感じに答えてくれるとありがたいです。 就活のことは考えていません。 就活の時期ですので就活をしたほうがいいなどといったお答えはご遠慮ください。

  • 公認会計士を目指しています。

    今、私は埼玉県の商業高校に通う2年生です。 コンピュータや会計などについて様々なことを学んできましたが,自分にとって一番やりたいことは会計だと自分で実感しました。 自分の好きなことを仕事にしたいと思った時に会計の専門家である,公認会計士という職業に興味を抱きました。 公認会計士という職業についてもよく調べましたが なるためにはもちろん自分の努力が一番だということはわかっています。 それに公認会計士になることが簡単でないことも重々承知しています。 それを踏まえた上で、どこの大学または専門学校に進学すれば良いのかを考えています。 また,高校卒業までにどのレベルまで知識を持っていければいいのでしょうか。 (例:日商簿記2級まで・・・など) よろしくお願いします。

  • 公認会計士の試験について

    公認会計士の試験を受けようと思います。そこで、短答式のものでも論文式のものでも構わないのでオススメのテキストを教えて頂けないでしょうか?合わせてお聞きしたいのですが、私は3年間商業高校で簿記を専門に勉強し3級2級1級の勉強をしました。また、日商2級の資格も取得しました。このような状況の人だと難易度はどれぐらいでしょうか?

  • 公認会計士になりたいのですが

    私は商業高校に通っていて3年です。日商簿記2級を持っています。 11月に日商簿記1級を受けます。 そこで指定校の1番公認会計士の実績があるところか、他の推薦で指定校より実績のあるところに行くか迷っています。でもそのレベルが高いほうは全商英検っていう英検の1級が推薦基準になっていてその英検を持っていても受かる確率がかなり低いです。どちらを選んだほうがいいでしょうか?

  • 今から公認会計士か公務員なら

    現在22歳の工業高校、専門学校卒です。 今から公認会計士か公務員目指して勉強するならどちらが可能性高いですか? 公務員は大阪府内の市役所の大卒程度試験です。 どちらも1から勉強です。 どちらかというと公務員ですか?

  • 公認会計士や税理士になりたいのですが

    皆様へ いつもご親切に回答していただきありがとうございます。 さて、今いろいろ考えていることがあり、質問させて頂きました。 私は今45歳です。勤務先の人事異動で3年前より総務部に配属になり、財務・経理を生まれて初めて担当しました。最初、すぐに先輩から簿記を習った方が良いよとアドバイスをもらい、専門学校に行って日商3級クラスから会計の勉強をスタートさせました。 自分の性格や高校生の頃理系だった(今はすっかり忘れていますが・・・)からか会計が大変おもしろくなり、1級講座まで勉強を続けることが出来ています。 できることならば、大変難しい試験であることはわかっていますが、更に先に進んで、第1志望は公認会計士、第2志望は税理士をめざして勉強して転職できればと思っています。(公認会計士と税理士では業務内容は違いますが会計を中心とした仕事として認識しています。) しかし、今からがんばって勉強して仮にうまくいっても、48歳くらいで試験合格(あくまで出来ればの話ですが・・・)して、果たして年齢的に転職できるのでしょうか? 個人事務所開業はあまり考えていません。 会計・税務事務所か監査法人に入りたいと思っています。 ぜひ皆様のご意見を伺いたく、質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 公認会計士の勉強の潰し

    現在、大学一年生の男です。 公認会計士の仕事にとても興味をもち、勉強をしてみようかと思っています。 しかし、非常に公認会計士試験は難関で勉強してきた時間を棒にふる可能性が あるといくことを聞きました。 しかし、そのような難関試験に挑戦してみたいという気持ちもあります。 そこで、いまから公認会計士の勉強をして、合格は難しいと 自分で感じたら、地方上級公務員や国家公務員一般職などの試験を受け 合格を狙うというのは可能でしょうか? 公認会計士で学んだ知識を公務員試験に生かそうと考えているのですが そのような中途半端な気持ちではどちらとも不合格になってしまうでしょうか? くわしいかた是非おしえていただけないでしょうか?