• ベストアンサー

HDD増設に伴う諸問題

お世話になってます。 前回(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=828267 )の皆様のご意見を参考に 内蔵のHDDを増設してみました。 seagateのU100、200GBのHDDです。 作動音は皆無に等しく、HDD自体の性能については非の打ち所がない!・・・のですが、ちょっと困っていることがあるのでまた質問に答えていただけますでしょうか。 A)HDD増設後、パソの動作が急激に遅くなりました。HDD自体は元々入っていた物に比べて動作が速く、例えばディスクデフフラグの分析などは凄くスムーズです。ですが、コンピュータ自体の速度は遅くなりました。ブラウザの立ち上げやフォルダの開け閉めなど、今まで全く気にならなかった作業にすら10秒近くかかったり、フリーズしてしまったり。 原因は何で、解決策はあるでしょうか? B)200GBのHDDなのですが、空き容量がフォーマット当初から186GBでした。200GB全てを使う事が出来ないのはわかっていましたが、今までの80GBのものが74.9GB使えたのに対して、ちょっと無駄が多すぎる気がするのですが、仕方がないのでしょうか? 以上宜しくお願いします。 補足が必要でしたら言ってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MRT1452
  • ベストアンサー率42% (1392/3296)
回答No.3

A)自信なし 機器が増えるということは、それだけ管理する物が増えるということ。 過剰増設はシステムの遅延等を引き起こしやすくなります。 また、増設したHDDの容量も大きいので、 位置決め時間等も掛かるかと。 他にも増設によって、電源が不足気味になっている可能性も考えられます。 これで、HDDの認識もしないことがあるようであれば、 電力不足だろうと思います。 ※古めのPCに新しい機器を増設する場合は特に注意。 増設等をこれからも考えているのであれば、電源は 必要以上に多いというくらいが丁度良いです。 ※ベアボーンや自作屋作製の既成型自作機などは、 電源がギリギリで組まれている事が多く、 電源無考慮の増設が難しいことが多い。 B)自信あり 容量の表示の誤差は計算誤差に過ぎませんよ。 端的には1Kがいくらかってことです。 この違いが誤差のように表示にでてきているだけです。 一般単位は1K=1000ですがパソコンでは、 最小単位が2進数のため、1K=1024となります。 また、原則としてHDDに数MB(1~8MB程度) のファイルシステム領域を除き全て使用しますので、 物理的損傷が無い限り、ロス率というのは存在しません。 今回の件を例にとって試算すると。 箱書き表示 200GB = 200,000,000,000B 80GB = 80,000,000,000B これがHDDの実容量 で、これをPCの単位(1K=1024)に基づいて換算していくと 200,000,000,000B ≒ 186.26GB 80,000,000,000B ≒ 74.51GB で、エクスプローラ上では原則小数第一位までしか表示しません。また、メーカ等によって、多少の容量誤差が ありますし、また、浮動小数点誤差等もあるので、 それらを加味して見ると 表示容量は間違いないことがわかるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

Aについての解答というかアドバイスになるのかも不安です。 私もHDD増設時、動作が重い現象に悩まされました。 私の場合はIAAをインストールしたら今までの症状が嘘のように改善されました。 チップセットがインテルなら入れてみてはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.4

何となくHDDが壊れ掛かっている印象です 今まで何の問題なく増設しただけでしたら 新しいHDDが壊れ掛けていますね 私はHDDは壊れた事は無いですが 初期不良は何度もありました その状態に似ていますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.2

HDDとCD/DVDドライブの接続の状況はどうなっていますか? 接続の方法によってはパフォーマンスが落ちるようです。 フォーマットしたときのファイルシステムは同じですか?(NTFS、FATなど) フォーマットしたときの容量ですが、2つの比率はほぼ同じではないですか? 186/200と74.9/80でそれぞれ計算してみてください。 (単位を1000で計算するのと1024で計算するのとでは、HDDの容量が違うから以前問題になってたような気も・・・)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Neginebu
  • ベストアンサー率43% (565/1298)
回答No.1

A) ちょっと、謎ですが、例えばCPUは正規の速度で動いていますか? ダウンクロックした状態で動いているとか・・・ B) それで正解です。 計算すると 74.9GB/80GB=0.93625 186GB/200GB=0.93 と、ほぼロスの割合は同じですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 増設HDDが認識できません。

    こんばんは。 新しくHDDを増設しようと思ったのですが、認識してくれません。 下記、構成です。 マシン:SONY VAIO PCV-R60 biosVersion:3004u(アップグレード済み) 増設HDD:SEAGATE ST380023A (80GB U100 7200) OS:windows98SE もともとSEAGATEの13GB(MASTER)がついていたのですが、それに 80GB(SLAVE)を増設しようとしたのですが、認識してくれませんでした。 もしかして、biosが古いので80GBは認識できないのでしょうか? アドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • G4のHDD増設について

    MAC:Power Mac G4 (AGP Graphics) OS:OSX 10.2 以上 ATA CARD:UBH-AT13 ATA CARD対応のHDDを増設したいのですがIBM・Seagate・Maxtor・WesternDigital社のHDDは何GBまで増設できますか。 ATA CARDの動作確認済みリストのドライブ以外で HDD増設できましたら教えて下さい。

    • 締切済み
    • Mac
  • HDD増設で困っています

    HDDを増設しようと思うのですが、 BIOSの容量制限は8.4GBらしいのですが、 I・O DATAでは30GB(5400rpm 512KB)までは動作確認済なんですが、 IBMのHDDでは動作確認していないんですが、 IBMの30GB(7200rpm 2MB)HDDを増設しても大丈夫でしょうか? すご~く不安です。

  • HDD増設しても大丈夫でしょうか?

    近々、いま使用しているデスクトップ(自作です)に内蔵型HDDを増設しようかと思っているのですが、 ためしにSpeedFanで現時点のPC内の温度を測ってみたところ起動時で37℃、2時間ほど使用後で42℃でした。 ちなみにいま入っているHDDはSeagateのST380013AS、容量は80GBです。 増設しようとしているのはMaxtorの6Y120M0(120GB)なのですが、増設前からすでに40℃を超えているので 少し心配です・・・。こういった場合増設のため何か対策などはしておくべきでしょうか? よろしければアドバイスなど、お願いします。

  • HDDの増設

    内臓HDDを増設しようとバルク品のSeagate製HDD(7200rpm,UltraATA/100,8MB,80GB/Platter,FDB) を買ってきました。ですが説明書がなくどうにも取り付け方がわかりません。HDDのセッティングの仕方 が詳しく書いてあるHPなどあれば教えていただけませんか? OSはXP、PCはデスクトップタイプDELLのDimension4100を使用しています。

  • HDDの増設について

    すでに、160GBのHDDを増設しておりますが、もう少し増設していきたいと考えております。 ただ、PCの増設ボックスは一つしかなくそこには前述したとおりすでに塞がっております。 ただ、ボックスはまだ空きスペースもありますし増設可能のような気がします。 どうすれば、PCボックス内へ増設可能でしょうか? なるべく、内蔵させたいのですがよろしくお願いします。 e-machiens J2708 HDD 80GB +増設済み160GB

  • PowerEdge 2850にHDDが増設できない。

    DELL PowerEdge 2850を現在使っており、HDDを増設しようと思いHDDを2台購入しセットしましたが旨く増設できていないようです。 認識しているようですが・・・ 購入時はHDDが4台(Maxtor製 SCSI 146GB)搭載されていました。 2個(Seagate製 SCSI 146GB)後付けで購入した分は、先の4台とメーカーは違いますが同要領のものです。 設定方法などお分かりの方がおられましたら詳しくお教え頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • HDD増設

    IDEのHDDを増設してドライブ自体は認識していますが容量が合いません。 320GBを増設したのですが、128GBでしか認識していません。 コンピューターの管理からフォーマットしたりfdiskしてみているのですが・・・ 容量の限度あるのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 ※前に250GBを認識していたので大丈夫だと思ったのですが・・・その際もいろいろ苦労して気付いたら認識してました。しかしHDDの調子悪いため新しいものに交換したところ、また認識せず困っております。

  • HDDの増設について

    はじめまして 最近Cドライブの容量が少なくなり60GBのHDDを購入しました。 増設してみたのですが4GBしか認識しません。しかもリームバブルとして マスターは 30GBあるのでBIOSの壁とは思いませんが不可解な状況です。 ちなみに接続は IDEマスタの0に30GB HDD 1に増設した60GB HDD IDEスレーブの 0?に DVD-ROM 1に CD-R/Wです。 OSは WinMEとWin2000Serverをリムーバブルフレームで入れ替え使用しています。 今は、WinMeで動作しています。 解決方法は、どうしたらいいでしょうか?

  • HDDを増設するべき?メモリを増設するべき?

    HDDを増設するべき?メモリを増設するべき? Mac OS X (10.6.4) プロセッサ 2GHz Intel Core2Duo メモリ   1GB 667MHz DDR2 SDRAM HDD    79.68GB いきなりで申し訳ありません、以上のような環境のMacBookを使用しているのですが、 最近動作が遅くなっているのが気になっています。 使用状況としては、主にFirefoxとiTunes、そしてたまに音楽や画像、映像編集ソフトを使う程度です。 ただ内蔵HDDの容量が常に残り7、8GBをきっている状態です。 というのも、外付けHDDを購入してから音楽以外のメディアはそこに保存しているのですが、 音楽データに関しては、iTunesライブラリが外付けHDDにあると接続の際のタイムロスが煩わしく、内蔵HDDに貯めてあります。 しかし音楽ファイルだけで45GBをしめている状況なので、毎度曲を追加するたび聴かない曲を削除し続けてきたのですが....そろそろ限界を感じています。 そんなわけで、内蔵HDDを増設してみようか、と思い立ちました。 しかし、そもそも完全に素人感覚(使用していてなんとなくの経験則)で「HDDが残り10GBもなければさすがに重くもなるだろう」と感じてHDD増設を思い立ったのですが、果たして本当にそうなのでしょうか? メモリを増設しないことには根本的な解決はなされないとは思うのですが、もしHDDを増設するだけでそこまでストレスなく使用できる程度になるのであれば、経済的にとても助かります。 もしHDDを増設してもほとんど速度に変化がないならば、メモリを増設して音楽ファイルはまた少しづつ消去していく方針でいこうと思っています。 雑多かつ素人的な質問で申し訳ありません。是非ともアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
印刷面の汚れについて
このQ&Aのポイント
  • ユニット交換後も掃除後も改善しない印刷面の汚れについて相談します。
  • Windowsで有線LAN接続されている環境での印刷面の汚れトラブルです。
  • 関連するソフト・アプリはEMシステムズReceiptyNEXTで、電話回線はひかり回線です。
回答を見る