• ベストアンサー

カウンタボードとは何でしょうか?

カウンタボードとは何でしょうか? 「モータに取り付けられたエンコーダの値は制御PCのカウンタボードを通してフィードバックされ・・・」とあり、Hzを変換しているような感じであることは理解できたのですがすっきりと理解できずに困っています。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2318)
回答No.4
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.5

エンコーダは、モーターの右回転でカウンタを増やし、左回転でカウンタを減らすことにより モーターの現在の位置情報を表すことが出来来ます カウンタは原点(最右端又は最左端)でクリアされます モーターの回転をギヤ又はチェーン等で往復運動に変えるとき、カウンタの値(位置情報)により 好きな位置で、加速したり、ブレーキをかけたり、停止、が出来るようになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

他の方が回答しているように 制御PCに取り付ける拡張インターフェースのことでしょう。 機能的にはこんなの http://www.contec.co.jp/product/device/counter/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

モータの回転数、or モータ制御クロック、の計数器の事でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.1

情報がすくなすぎるので詳細が良くわからないのですが、 例えば、サーボモーターのエンコーダのパルス出力をカウントする基板(PCの拡張ボード)ということでしょうか? 製品名などを明記したほうが良い回答が得られると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リアルタイム制御のためのPCスペック

    回転型倒立振子の安定化制御を最適制御(LQR)でしようと思っています。エンコーダを使ってDCモーターをフィードバック制御します。使用する環境は、PCとPCI ExpressのIOボード、エンコーダカウンタとで構成される環境と、Arduinoおよびカウンタ搭載の制御基盤とで構成される環境で、それぞれで実験をする予定です。後者の環境の構築方法はわかったのですが、前者、つまりPCとIOボード、エンコーダカウンタで構成する環境をするために、PCのスペックはどれくらいのものが良いでしょうか?CPU、メモリはどれが良いでしょうか?(Core i5、8GBで十分?)また、ワークステーションにするべきでしょうか?OSはDebianの予定です。どうぞよろしくお願いします。

  • リニアモータについて

    リニアモータの制御を行いたいと考えています。 PCから電圧指令を送り、DA変換機を介してアナログ電圧に変換した後、サーボアンプに入力します。フィードバックにはリニアエンコーダを用います。このとき、サーボアンプ内で制御を行えるのでしょうか? 初心者なもので、変な質問ですがよろしくお願いします。

  • Arduinoにカウンターを使ってエンコーダ入力

    Arduinoにエンコーダで計測した角度を取り込みたいのですが、エンコーダ対応のカウンターは有りますでしょうか?割り込み処理でカウントするのではなくカウンターで取り込みたいです。これまではPCで計測していたた め、PCIのカウンターボードを使っていました。どうぞよろしくお願いします。

  • カウンタボードについて教えてください。

    エンコーダで角度計測をするのに、カウンタボードを介するのと、カウンタボードを使わずに下記のようなプログラムで角度を計測するのとでは、何が違うのでしょうか?カウンタボードから出力される信号は何なのでしょうか?カウンタボードを使うと下記のようなプログラムは必要ないのでしょうか?カウンタボードの簡単な原理なメリットについて教えてください。よろしくお願いします。 byte value = B00000000; float degree = 0.00; void setup() { Serial.begin(9600); pinMode(2, INPUT); pinMode(3, INPUT); } void loop() { value = (value<<2)+(digitalRead(2)<<1)+digitalRead(3); value = value &B00001111; if(value==B00000001||value==B00000111||value==B00001110||value==B00001000) { degree = degree+3.75; } else if(value==B00000010||value==B00001011||value==B00001101||value==B00000100) { degree = degree-3.75; } if(degree>180) { degree = degree-360; } else if(degree<=-180) { degree = degree+360; } Serial.print("degree: "); Serial.println(degree); }

  • PCに挿したIOボードを制御するためのプログラム

    IOボード(AD/DAボード)を使ってPCで入出力制御(例えばモーターのフィードバック制御)をしたいと思っているのですが、ボードにアクセスするためのプログラムや、信号を入出力するためのプログラムをどのように書いたら良いかわかりません。おそらくデータシート?に書いていると思うのですが、知識不足で読み解くことができません。(いままでArduino IDEでArduinoの制御をしたことしかありません。普通にC言語でAVRマイコンをプログラムして制御することはできません。C言語の基礎知識はあります。) そこで質問なのですが、PCから(例えばPCIスロットに挿した)IOボード(AD/DAボード)を制御するための知識は、どのようにして習得できますでしょうか?参考になる本やサイトが見つかりません。PICやAVRなどのマイコンであれば本が色々出ているようなのですが、そのようなマイコンを使えるようになれば、PCからIOボードを制御できる基礎知識は付きますでしょうか?

  • ギヤードモータとarduino

    ギヤードモータとarduino 皆さま,こんにちは. 私は現在,arduinoというマイコンボードから,380k75というギヤードモータを PWM制御しようと考えています. そこで,このモータのドライバについて,現在悩んでおります 一般に入手できるモータドライバを使うと,流れる電流値が大きいため 耐久性に難がありそうです. また,ラジコン用のアンプも考えていますが,この場合は,電源は 7.2vバッテリーを使うしかないのでしょうか? 使用目的として,エンコーダから位置を取得してフィードバック制御を かけようと考えており,その使用時間が長いため,出来れば有線の電源から 動かしたいと考えています. あまりに初心者な質問で恐縮ですが,皆様のお力をお借りしたいと思います. よろしくお願いいたします.

  • 直流モータ制御ボード

    ロボットを作る時の、モーター制御用に制御ボードを使いたいと思っています。 そこで、色々なボードがあると思いますが、どのボードも高機能で高価格だなという印象を受けます。 私は単なるDCモーターをPWMで制御させるのみしか考えていないので、それを満たす安価なボードはないものかと探しています。 http://www.jsdkk.com/F_index/F_product/jpc/j20upp3/j20upp3.html ↑などを見つけましたが、もっと安いものは無いかと探しています。 安価でオススメというものがありましたら教えてください。

  • インバーター、モータのPID制御について

    インバータ、モータのPID制御につきまして、おしえてください。 初心者のため、的外れや、間違いあるかもしれませんが、その場合はご指摘頂ければ幸いです。 1)ステッピングモータを用いたバルブと流量センサで、流量のPID制御を行いたいと考えて います。流量センサの信号をマイコンにフィードバックさせ、目標値(目標流量)と流量センサ の測定値が同じとなるように、制御する予定です。。。予定というかPID制御したいと思っています。 この場合、ステッピングモータの操作量は何になるのでしょうか?速度でしょうか? PID制御は目標値と測定値から偏差を求めて操作量を変化させ動かすことは知っていますが、 この場合は、偏差が大きいときは、速度を速く、小さいときは速度を遅くして制御するという 認識で宜しいのでしょうか? 2)上記は流量センサをフィードバックしますが、DCモータ等では、ポテンショメータ等で位置 をフィードバックし目標開度とポテンショメータ測定開度が同じとなるように、制御する手法も あると思います。 この場合、PID制御の操作量は何になるのでしょうか。またこの操作量は変化するのでしょうか? 目標開度とポテンショメータ位置が同じになるようにモータを回すだけだと思うので、操作量 の変化というもの自体がないと思うのですが(モータを回すか回さないかのみ??)、、、、 特にステッピングモータでポテンショをフィードバック制御した場合は、指定開度でピッタシ止まる ので、操作量変化はないように思います。PID制御は偏差に応じて操作量が変化するものと思い ますが、上記のような制御は(特にステッピングモータを用いて測定値をフィードバックし制御する 方法)PID制御とは言わないのでしょうか? またインターネットで、位置型PID、速度型PIDがあることを知りましたが、どういったものか教えて 頂けないでしょうか? 3)インバータにもPID制御があると思います。その場合は回転数を制御しているものと思います。 例えばですが、流量センサをフィードバックし、目標流量と同じとなるようにポンプ周波数をPID 制御するとします。 その場合の目標流量=測定流量となるまでの周波数変化はどのようになるのでしょうか? 動き始めは、目標流量>測定流量(フィードバック値)が大きく、(例えば)100Hzとしたら、 目標流量と測定流量が近くなるにつれて、周波数はさがっていくという認識で宜しいでしょうか? (75Hz・・・50Hzといった感じに) そして、同じとなった周波数で回転数変化停止ということで宜しいでしょうか? 今一、ピンときていないのですが、目標流量と測定流量が近くなったとしても、まだ目標流量>測定流量が成り立っている場合に、周波数をさげてしまうと、逆に目標値と測定流量の差は大きく なるものではないかとイメージ的に考えてしまうのですが。。。。動きはじめ100HZで動かしている にも関わらず目標流量に到達していないところを周波数をさげてもよいのでしょうか? 的外れなことが多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • DCモータの逆起電力による速度制御

    DCモータをエンコーダやタコジェネ等のセンサを使用しないで 逆起電力をフィードバックして速度制御する方法を調べています。 モータはDC24V 20W クラスで 速度制御IC等は使えません。 私の調べたかぎりでは大容量のものはありませんでしたが・・・。 モータ専門メーカで製造している逆起電力による速度制御装置の ブロック図をみればモータの端子電圧から逆起電力を検出して フィードバックしていることはわかるのですが どのようにして逆起電力を検出しているかはわかりません。 原理的には下記HPに記載されているようなものでしょうか? http://www.picfun.com/P12F/p12f06.html ご存じの方、ご教授をお願いします。

  • プリセットカウンターとは何ですか?

    プリセットカウンターとは何ですか? ある、回転する円柱の棒があったとします。 その円柱の回転をプリセットカウンターで制御?する感じかと思うのですが、よくかわりません。 プリセットカウンターとは何なんでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 弊社ではパイプ製品の切断、曲げを行っていますが、員数不良が発生しています。作業者による数え間違いが原因であり、生産の遅れにつながっています。
  • 切断後の製品を次工程に回す際に作業者が本数を正確に数えられないため、員数不良が発生しています。時間の制約や作業の速度も要因となっています。
  • 員数不良の解決策としては、作業者への教育やカウンティング機器の導入などが考えられます。正確な数え方を徹底することで員数不良の発生を減らすことができます。
回答を見る