• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車(ロード)のカーボンフレームの軋み音?)

自転車(ロード)カーボンフレームの軋み音とは?

BOMA-DEの回答

  • BOMA-DE
  • ベストアンサー率42% (172/405)
回答No.5

>(※キチンとしたプロショップさんに組んでもらってます。) 何を根拠に プロショップって判断するのか?  ベテランメカニックが居る店も バイト君や新人作業で ベテランメカニックが最終確認しない場合もあります。 大きな店 売れてる店でも 意外と自店で組み立て技術がなく 外注出しもありますよ! ※店の組立調整技術は、安易に判断せず 今回の 不具合対処に持ち込み  対応で 見て判断してみては? 5,000kmは、オーバーホール時期過ぎてます。 ガンガン走る方は、3,000km程度で 分解し中を確かめないと!! 雨天走行してしまったら 程度により それなりのメンテを必要とします。 BB分解し 清掃 新品ベアリングにに交換しグリスを 適量充填(各自の好みやセッティング度合いによる)クランク締め付けをしっかり行って  音鳴りが出るか 様子を見てください これで音鳴りするなら BBワン(カップ)です BBメンテは、店でやらせると金掛かるので 工具そろえて自分で 頻繁にできるようにしておくと良いですよ。 ガンガン走るなら 当然な話  仲間で 費用出し合って工具そろえると負担少なく買いやすいでしょう。

wanwanruby99
質問者

お礼

詳しいアドバイスありがとうございました。 異音の原因はBBでした。 自転車屋さんは無償で整備してくれました。

関連するQ&A

  • ロードバイクのきしみ音

    ロードバイクのきしみ音 コルナゴのPRIMを購入し、走行200kmぐらいです。少し前から踏み込み度にギシギシとBBのあたりから音がするようになりました。BB周辺のねじに緩みはありません。上り坂だとさらに顕著になります。これは、新車ゆえになる音なのでしょうか。それとも、何かがおかしくてきしみ音が手でいるのでしょうか。アルミフレームは初めてでよくわかりません。クロモリではなっていなかったような気がします。最初はなっていなかったのでどうも気になります。 アドバイスをお願いします。

  • 自転車のハンドル部分のきしみ音について

    まず先に書いておくと、私自身は自転車に関してはド素人ですのでご了承ください。 つい一週間くらい前にシェボートレッキングアルミを購入しました。数日後に往復45kmほど走ったのですが、その前後くらいからハンドル部分からきしみ音?がするようになりました。 一度あさひに持って行って見てもらったのですが、ハンドル部分のパーツの溝の噛み合わせによる音なのであまり体重をかけないでください、ということを言われました。 私自身お世辞にも痩せてるとは到底言えなく、体重も三桁強なので自業自得なのかななんて思っていたのですが、自転車は好きだし、自転車に乗って色んな所へ乗り回すのも好きなのでこの気になる音を何とかしたいと思っています。 なので、このきしみ音を改善することは出来るでしょうか?

  • 自転車のギアがおかしいです

    3速のギアが付いた自転車でギアを2速に入れたとき、ペダルを漕ぐと『ガタ、ガタン!』とペダルが噛み合わない音と振動があり、時に空転してしまい、1速と3速しか使えない状態です。 既に2台の自転車が同様の事態になっており、分解してみようにも復元できなかったら恐ろしいし、もし自力でなんとかできるのなら、ご教授願います m(_ _)m

  • 自転車のフレームが曲がっている様に見えます。自転車を始めるにあたり、ビ

    自転車のフレームが曲がっている様に見えます。自転車を始めるにあたり、ビアンキのニローネというロードバイクを一年程前に購入して以来、愛用の自転車となっています。先日、ホイールを外して掃除した後、フレームにはめ戻した際、ホイールがブレーキシューに当たるので再度外して真っ直ぐになる様にホイールを取り付けました所、ブレーキシューとホイールの間は均等になっていますが、フレームとホイールの間の間隔が左右対称になっていないことに気づきました。自転車をぶつけたり、転んだりした事はまだありません。これはフレームが歪んでいるからでしょうか、それともブレーキの位置がずれているのでしょうか。それともニローネ程度のバイクのフレームはこの程度の歪みは仕方ないのでしょうか。ホイールを取り付ける際、締め付ける力の加減で多少左右に調整する事はできそうです。

  • カーボンフレームのBBフェースタップについて

    こんにちは。 現在TREKのOCLVかSCOTTのCR1の購入を検討中なのですが カーボンフレームはガリガリ削れないのでBBのフェースタップはできませんよね? するとカーボンフレームは精度がよくないという事ですか?

  • 自転車の異音

    最近自転車(ママチャリ)で一生懸命に坂道を登っている時の事ですが 力一杯にペダルを踏み込んだ時にガタンゴトンと異音がします。 普通はペダルからの力がチェーンから車輪に伝わりますがガタンゴトンと 言う音と共にペダルが一瞬で1/4回転ほど滑るように動き異音と共に衝撃もあります。 今のところチェーンが外れたりはしていないのですが異音と足に伝わる衝撃が強いので そのうちに自転車が壊れてしまうのではないか心配です。 考えられる異音の原因は一体何なのでしょうか?

  • 自転車のギアの使い方を教えてください。

    自転車のギアの使い方について質問です。 まったく自転車のことを知らなかったのですが、体力作りのため、初めてMTBなる自転車を購入しました。その自転車には、前3枚後ろ8枚のギア(スプロケ?)がついております(24段変速という事か?) 自転車は初心者です。故、全てのギアを使いこなすことはできないのです。通常(1回20キロくらい乗る)時は前のギアを真中にして後ろのギアの3~8(とレバーに表示される)を使用しています。もちろんギア(の組み合わせ)によって、ペダルの回転数と後輪の回転数が変わるので、脚にかかる負荷と車速が変わるのです。そこで… (1)24段もあるのに、5~6段しか使わないのはおかしいのでしょうか? (2)たとえば、車であれば、そのエンジンのパワーバンドを効率よく使うために、ギアが設定されているので、その発想からすると、きっと人間のパワーバンドって、非常に狭い(つまりある決まったペダル回転数が効率よい)ということになりますよね?私の車は5速でもちろん全てのギアを使用します。5つくらいしかギアを使わない私の自転車の乗り方は誤っているのでしょうか?やはり全てのギアを使用するのですか? (3)後ろのギアは、1段変えるとそこそこペダルの重さが変わります。しかし、前のギアを変えると一気にペダルと車速の関係が変化します。これは想像なのですが、前のギアは、1速→上り、2速→平地、3速→下りといったようなどちらかというと、車速というよりはステージに応じた使い分けをするのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • ベルトドライブ自転車でペダルを漕ぐときにへんな音がします。なぜですか?

    ベルトドライブ自転車でペダルを漕ぐときにへんな音がします。なぜですか? ベルトドライブ式自転車(アルベルト)を使っていて、ペダルを漕ぐ時だけ、カラカラと変な音がします。なぜなんでしょうか?ちなみにこの自転車の最大ギアの4速にしたときが一番音がします。そして、この音の原因によってペダルが通常よりも重たくなるんでしょうか?だれか自転車店の方や自転車に詳しい方教えてください。改善方法があれば是非教えてください。決してタイヤが何かに当たっていたりしていません。調べました。完全に後ろのベルトとチェーン式で言えば歯車にあたるものの所に原因があり、音もしています。どうか参考になる投稿の方をお願いいたします。

  • 自転車の歯飛びで困っています

    折りたたみ自転車のギヤ比を上げようと、ギヤクランクを46Tから 53Tに変更してBB、チェーンと共に自分で交換しました。 するとペダルに力を入れた際に、時々歯飛びと思われるガチャンと いう音と衝撃が発生するようになってしまったのです。 リアのギヤは7速ボスフリー、歯飛びをするのは14Tです。 自転車の走行距離は1000km程度で、交換したチェーンを新し いものと比較したところ。伸びはほとんど見られませんでした。 少しでもフリーとチェーンとの接触を増やそうと、チェーンを 適正状態より2コマ増やしたところ、歯飛びは少し減ったように 思います。 この歯飛びの原因と解消方法について、アドバイスを宜しく お願いいたします。

  • ピスト自転車の止まり方が分からないのです。

    最近ピスト自転車を購入したのですが、ペダルの回転を止めて後輪をロックしてブレーキをする方法 スキッドとか言うのが分からないのですが、コツとかあるのですか? 教えて下さい 私は、いくらペダルを止めようとしてもペダルと一緒に足が浮き上がり、ヒザが痛くなってしまうのです、 アレは相当な足の力で止めるのですか?