• 締切済み

認知症について

私の祖母は離れたところに住んでいるのですが、たまに遊びに行った時などに認知症の前兆あるいは同等の傾向がみられることがあります。例を挙げるならば、祖母は私が遊びに行った時などに要らないと断っているのにもかかわらず強引に5万円を渡してきます。私は申し訳ないと思い帰る時に、こっそり祖母の寝室などにおいて帰るのですが祖母はそれを見つけると怒り心頭した声で電話をかけてきたりします。また、昔は怒鳴ったりしなかったのに最近になって孫の私に怒鳴ったりします。このような感じなのですが認知症の可能性はありますか?また、このような認知症の疑いがある祖母にどう接したらいいのかわからないので教えて下さい

みんなの回答

noname#196137
noname#196137
回答No.4

何処が認知症の前兆なんでしょうか? 「5万円が盗まれた」と、怒り心頭した声で電話してきた・・・というなら、分かりますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebu3
  • ベストアンサー率29% (114/386)
回答No.3

 初めまして。62歳の男です。  91の父が認知症、88の母がパーキンソンで認知症気味です。  突然、おばあさまから怒鳴られたらショックだったでしょうね。 (1) 例としてあげられた事柄だけでは認知症かどうかは判断できません。  確かに認知症の初期症状で性格の変化=怒りっぽくなる >認知症の前兆あるいは同等の傾向がみられる と言っておられるので のはありますが。  色々と感じておられるのですね。 物忘れが度々であったり会話であれっと思えば 可能性は十分。病院で診察を受ければ即、わかり ます。問題は認知症の人の3人に1人は行きたが らないし認めたがりません。ここが難しいです。  他者からみると認知症の人は頭が狂ったように 見えたりまた、人格も崩壊していくように思いやす いのですが、違うのです。ただただ記憶が失われて その関わりでとんちんかんな事を言い出すのです。 そのことで周囲が間違いをとりあげて笑ったり、 責めたり、何度も訂正したりすると激高します。 ご本人は不安なのです。自分が変になっている? 周囲の人たちが変なのではないか?この不安から くる焦りが怒りっぽくさせます。認知症が進むと 一般に穏やかになります。周囲とのトラブルは増え ますけどね。  で、本当はやはり早ければ早いほど病院受診は 良いのです、認知症の型もわかり応じた新しい薬で 進行をほぼ止めることができるので。周囲の人は 患者の話をうんうんと良く聞いてあげる。間違っ ていてもできるだけ否定しない、否定するときも ニコニコと微笑む。そうすれば患者は安心します。 自分はこのままで良いのだと。安心すれば、怒り ません。  問題は患者を最も親身に世話する人が割を食う 事。物忘れが進むと猜疑心が強くなり、お金を 「盗まれないように」どこかに隠したがる。隠すと その場所を忘れてふと思い出したときに身近な人 が盗んだと思い込む。対策はそれでもニコニコと 聞いてあげて、時間があれば一緒に探してあげる。 なければお金の話をうやむやにする。放っておけば その内に忘れてしまうので。 認知症の型で異なりますが一番多いアルツハイマー 型の場合、徐々に進行しますので、できるだけ本人 に家事などを任せる。仕事をさせないと早く進むので。  おばあさんが何事もなければ良いのですね。でも、 認知症であってもちっとも構わない。周囲がわかって あげれば本人は安心して暮らせ、長く活動できます。 幸せに過ごせます

italiagorera
質問者

お礼

こんばんは。回答して頂きありがとうございます。あなたの回答を見て私は、少し反省しました。私は祖母の行動をすぐに認知症の前兆と判断してしまい長い目で祖母を見てあげてなかったことに孫として反省しなければと思いました。この回答を見て私は「認知症の人の中には夜中に俳諧をしたりする症状の人もいるな」と思い出し、祖母と比べるとまだいいほうなのかな?と思いました。今度、祖母に会った時などに物忘れなどがあるかもしれませんが、その時は今回の回答を思い出し向き合っていこうと思います。本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sato7223
  • ベストアンサー率23% (556/2363)
回答No.2

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201308/1.html まず、診察です。 物忘れ外来とかでやっています。 その後は、行政機関に介入してもらったほうがいいですね。 早めの診察・処置です。 ご両親にも、ちゃんと話したほうがいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ka-zu-ne
  • ベストアンサー率17% (195/1106)
回答No.1

祖母はおいくつなのでしょうか。 挙げられた例を見る限り、認知症の前兆ではないと思います。 歳をとると扱いにくくなる人もいます。 私の叔父もそうです。 以前と比べて頑固で怒りっぽくなりました。 でもボケてません。 5万円は多いですが、お小遣いとして渡したかった。 せっかく渡したのに隠すように置いていった。 だから怒鳴った。 うん……認知症とやっぱり関係ないと思います。 離れて暮らしているのですよね。 会ったときには、はいはいと言うことをきいていればいいと思います。 これが、5万円を自分から強引に渡しておきながら、 5万円がなくなった、盗まれたと騒ぐようなら認知症を疑いますが。

italiagorera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認知症

    認知症 90歳になる祖母が認知症の疑いが出てきました。現在、祖母は祖父と二人暮らしです。昨年末までの2年間は孫である私が同居していましたが結婚を期に出ました。 今年4月より祖父が体調を崩し約2ヶ月間入院しました。その間祖母は一人だったのですが退院したのちにお金に執着するようになり先日祖父の財布が無くなり、家族総出で探したところ祖母の財布と一緒に置いてありました。祖母は私の財布だと言い張り探した人を泥棒扱いです。 これは認知症初期段階でしょうか?家族に出来ることは何でしょうか?病状を押さえることは出来ますか? 本人に告知すべきですか?ご経験者様、専門医の方アドバイスお願いいたします。

  • 認知症の祖母に会うことを止められている。

    認知症の祖母に会うことを止められている。 高齢の認知症の祖母について相談させて下さい。市内の実家で祖母は私の両親と暮らしています。両親は共働きのため、週に二回デイサービスへ通っています。 私も子供の用事がない週末などはなるべく顔を出してました。 子供がまだ赤ちゃんの頃はもっとたくさん実家に帰っていました。 認知症が進みだしたのはこの二年あたりのことです。 帰る度に私には特に甘えたり、昔のように私に手を焼いてみたり、食べきれないおやつを買って待っています。私がまだ小学生のように見えるようです。 最近泊まりにこない、一緒に寝てもくれないんだねとすがってきます。 その割に母には悪態や無視、暴言を吐いたりしています。 祖母はもちろんのこと母も心配です。 しかし、母いわく『あなたが来ると、寂しいがひどくて手に負えない。無理してこないで』と言われてしまいました。 私が帰ったあと急に落ち込み部屋に閉じこもったり、母の悪口を親戚に電話したりしているようです。 母としては祖母に孫やひ孫を見せてやりたいのは山々だが、私自身が持たないから来ないで。 それより私のストレス発散に付き合ってと言われます。 母も毎日辛いと思うし、私が出来ることはそれくらいだし でも祖母のことも気掛かりです。 私はどのように祖母や母と関わっていけたらよいのでしょうか。 頑固で意地悪なとこもあるおばあちゃんだけど、私にとってはかけがえない存在でもあります。 私が祖母に関わることは、悪影響でしかないのでしょうか…。中途半端にしか看てあげられないなら手を差し延べるべきではないのですか?

  • 認知症、親族による囲い込み

    混乱していて文章におかしな部分があると思いますがお許し下さい。 最近(二ヶ月前はまだ元気でした)、近場に住む祖母が認知症になったようです。私は孫の立場です。 祖母に会いにいくことを従兄弟に禁じられ、中傷もされて精神的に参ってます。 私たち家族が祖母しかいないときに(祖母に電話をして一人でいるか確認)隙を見て会いに行っていますが、着信履歴も残りますし何らかの形跡を嗅ぎつけたのかその夜や翌日に孫Aが「二度と来るな!!!今は私も住んでいる!!」などと怒鳴り込みの電話をかけてきます。 電話で私たち家族の人格を否定する発言や根拠のない中傷をされ母は寝込んでしまいました。 孫Aの実家(祖母息子の家)は祖母宅隣にあります。 結婚して近県に住んでいましたが、一ヶ月ほど前から祖母宅に住むようになったようです。 孫Aが祖母に書き置きしたメモによると祖母の財布や通帳などの貴重品を取り上げているようです。 孫Aは当初「祖母は重度で、私がつきっきりで世話をしている」と主張していましたが平日に私が行くかぎり、祖母はいつも一人ですし食事の用意や掃除もこなしています。 祖母に孫Aの言動について相談しても、忘れてしまうのか親族間での揉め事は嫌うのか注意はしてくれません。 孫Aに祖母は通院しているのか、などと聞いても絶対に答えてくれません。 あらゆる話し合いを拒みます。 この間は「祖母が手持ちの通帳の預金を全部使い口座が凍結された。警察にも聴取された。祖母の資産はゼロになった。」と孫Aが言っていたので、経緯と詳細を聞くとはぐらかされました。 通帳もキャッシュカードも家の中にはなかったと主張していました。 祖母に預金を使ってしまったのかを聞いたところ、使っていないと答えました。 孫Aやその家族に聞いても口座凍結(もしくは利用停止)の話は矛盾点が多く、作り話のような気もします。 通帳を預かっている孫Aが使ったのでは?という嫌な予感もします。 昔の孫Aは普通の人間でしたが、今ではすっかり変わってしまったようです。 前回の孫Aからの電話からは狂気を感じ、今度私たち家族が祖母に会いに行けば危害を加えられる恐れもあるのではないかと思いますし、先に書いたとおり母も精神的に参っています。 弁護士にも相談しましたが、法的解決はできないと言われ困り果てています。 知恵を貸して下さい。

  • 認知症の介護について!

    85歳の祖母が、最近やせて元気がなく 認知症ではないかと思うことも多々あります。 そこで認知症に関して 全く無知なので知識のある方にアドバイスをお願いしたくて投稿しました。 (1)食欲がなく痩せている (2)たまに動きが止まっていて声をかけると動き出す。 (3)声に元気がない (4)そのわりに記憶は良い (昔のことや最近の出来事も覚えている) ・上記この症状があり、坑うつ状態がたまにある。 ・血液検査の問題なし ・たまにお漏らしする ・老人施設に4年目在住 ●母も一人暮らしのため、祖母と一緒に住んで生活をしようか 悩んでいます。 しかし、私も兄弟も母の近くにいないので 何かあったり介護で困った時など飛んで行くことが出来ません。 ●祖母も今の施設が慣れているので、引っ越しや移り住むエネルギーが 、ないように感じられます。 ●しかし施設での生活になって、祖母の状態が一気に老化したように 感じるため、これからは母のもとで生活して少しでも、出来るだけ自分のことは自分で行いいつまでもイキイキといてほしいと思っています。 ●もし母が体を壊したり、祖母に何かあった時が心配で介護に踏み切れないでいます。 動きが固まって止まっている状態は、認知症の症状になるのでしょうか? お医者さんに見て頂く場合には、神経内科になるのでしょうか? 母が1人での祖母の介護には、負担が大きすぎるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 祖母が認知症に

    実家で母と同居している母方の祖母(90歳・動けます)が認知症になりました。自分は孫にあたります。 最初に気が付いたのは自分で、電話をした時に幾ら名前を言ってもそんな人知らないと言われた事で発覚しました。 母は祖母と同居していますが、殆ど喋らず、お互いに部屋から出ていません。食事は毎回母が作り置いたのを各々好きな時間に食べているようです。ですので、認知症に気付くのが遅れてしまったようです。 自分は現在離れた所に住んでいて、2〜3ヶ月に1回実家に帰っていますが、コロナ禍で最近は中々帰れずにいました。 母から、祖母に対する愚痴を普段から聞かされていたので、自分が祖母を施設に入れたほうがいいのではないかと提案するも、『本人が嫌がるから』『お金が勿体ないと言われるから』『認知症というにはまだ早い(?)』等、言い訳され母は祖母を施設に入れる気はないようです。 自分は親の介護で自分も共倒れした人が知り合いに何人も居て、できれば施設に入ってもらった方が、母も気が楽なのではないかと思ったのですが、やはり自分の親を認知症と認め、施設送りにするのは心苦しいのだと思います。(自分も親がそうなったら、正常性バイアスが働いてしまうと思います) 母が祖母を施設へ送りたくない、実家で面倒を見るつもりなら…母がそうしたいならそれでも良いと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、今現在も実家には認知症の祖母がいるのですが、自分の事を覚えていれくれてないのがショックで、何だか帰りたくありません。電話口のように、知らない人と面と向かって言われたら多分泣くと思います。(自分が産まれて実家を離れるまで20年以上一緒に住んでいたので) 今まで世話になったのに、ぼけてしまったから会いたくないというのは薄情でしょうか… どうしたら良いでしょうか…

  • 認知症の祖母84歳の介護について

    認知症の祖母84歳の介護について 最近怒ってばかりで食事を取りません。 このままだと体力も落ちますし、どうしたらいいでしょうか? 1日1食すら食べないこともあります。 私は孫です。 両親と妹と私と祖母で暮らしています。 介護レベルはよくわかりませんが、トイレ・着替えなどは自分で出来ます。 元々してもらうのが当たり前なお姫さまタイプの人だったのもあり、自分の部屋で何もしません。 食事の支度も洗濯も全部こちらです。 祖母は朝起きてTVを見たり自分の気になることをして1日を過ごしています。 週に2回デイサービスに行っています。 二世帯住宅のようになっています。 特に暗くなると夜だと思ってしまうのか5時6時に食事だと声をかけても「もう真っ暗だ!こんな時間に何を考えているんだ!もっと早くもってこい!」など暴言ばかりです。 かといって早い時間だと早すぎるなどいろいろ理由をつけて食べてくれません。 みんな一緒に食べていたのですが、自分の部屋で食べるともって行ったり(もちろん食べていません) もってこい!とどなったり、もって言っても自分で呼んだことを忘れるのか文句をいれてるだけで食べてくれません。 ひどいときは叩かれます。 両親家に居るのですが、手を抜いて介護をするような人ではなく祖母を心配しているのですが、 怒ってばかりで一切ききれてくれません。 食事の時間意外にも声をかけたりいろいろやってみたのですが、ずーっと怒ってるのでだめでした。 こんな生活がしばらく続いているので特に母のストレスが限界のようにみえます。 こうやって怒る生活に入る前は穏やかな認知症の祖母でした。 どうしたらいいのでしょうか? 経験者・プロどたなたでもかまいませんのでアドバイスいただければ幸いです。

  • 認知症だと思いますが・・・

    はじめまして。私の81歳の祖母が今、生活に支障があるので病院の内科に入院させてもらってます。しかし、病院でははっきりと認知症と言われてません。半年前からいくつか症状が出てるので認知症の一つではないかと憶測で思うのですが・・・。 祖母の症状は、まず歩く小幅が狭く、チョコマカチョコマカと歩きます。食事は自分で食べようとする意識があり、スプーンと器を持って、口に持っていこうと行動に移すのですが、口の手前でスプーンが止まってしまい、物を口に運ぶことができません。結局、食べさせてあげないと食べれません。あと、話す声が小さく本人の言いたいことがはっきりと聞き取れません。ひょこっと、昔あったことをよく覚えており突然話したり、現実とは違ったことを話します。(以前亡くなった人を、まだ居るかのように問い掛けます) 以前より地獄耳になっており、話してる内容はわりと分かってますので、まだごまかしがきかない状態です。しかし、物忘れもあり、まだらボケな感じです。 あまりうまく説明できませんでしたが、この要点から分かることがありましたらどなたか是非教えてください。 お願いします。

  • 祖母の認知症は一人で介護が難しい?

    85歳の祖母が、最近やせて元気がなく 認知症ではないかと思うことも多々あります。 そこで認知症に関して 全く無知なので知識のある方にアドバイスをお願いしたくて投稿しました。 (1)食欲がなく痩せている (2)たまに動きが止まっていて声をかけると動き出す。 (3)声に元気がない (4)そのわりに記憶は良い (昔のことや最近の出来事も覚えている) ・上記この症状があり、坑うつ状態がたまにある。 ・血液検査の問題なし ・たまにお漏らしする ・老人施設に4年目在住 ●母も一人暮らしのため、祖母と一緒に住んで生活をしようか 悩んでいます。 しかし、私も兄弟も母の近くにいないので 何かあったり介護で困った時など飛んで行くことが出来ません。 ●祖母も今の施設が慣れているので、引っ越しや移り住むエネルギーが 、ないように感じられます。 ●しかし施設での生活になって、祖母の状態が一気に老化したように 感じるため、これからは母のもとで生活して少しでも、出来るだけ自分のことは自分で行いいつまでもイキイキといてほしいと思っています。 ●もし母が体を壊したり、祖母に何かあった時が心配で介護に踏み切れないでいます。 動きが固まって止まっている状態は、認知症の症状になるのでしょうか? お医者さんに見て頂く場合には、神経内科になるのでしょうか? 母が1人での祖母の介護には、負担が大きすぎるのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。

  • 遠くに住む祖母が認知症になりました。

    遠くに住む祖母が認知症になりました。 まだ、家族の名前は分かるみたいです。 幻覚が見えていて、しょっちゅう私の名前を呼ぶそうです。 昔同居していて、おばあちゃん子の私は、会いに行きたいなあ・・と思うのですが、迷惑になるのかどうか悩んでいます。 祖母の介護をしている親戚は、来てもいいよと言ってくれていますが、実際迷惑なのかどうか・・? ちなみに、電話では割とハッキリ会話のやりとりが出来ます。

  • 認知症でしょうか?

     85歳の祖母のことなのですが… 昔から近所の人の悪口や、母には母の姉の悪口、母の姉には母の悪口を言っていました。 それがここ数年、内容もハンパなく酷くなりましたし、悪口を言う頻度も増え、85歳とは思えないマシンガントークですし、くってかかって攻撃的に暴言を言ってくることもあります。  昔からとにかくお喋りが好きなのですが、祖父が入院した時に、同じ部屋で入院している患者さんに「あんたはどこ悪いの?家族は何人?ふーん。どこ住んでるのさ?」など根掘り葉掘り聞いたり、でも別にそれが知りたくて聞いているわけではなく、相手が答えて話している最中から「今日は誰も来ないのか?」など、どんどん一方的に喋ります。 同室の患者さんのご家族がお見舞いに来たら、その輪にすぐ入りに行き「こどもいないのかい?あら、かわいそう!」とか、再婚したと聞くと「コブつきじゃなければいいんですよ」とか、余計なことをペラペラと… 母や私が慌てて止めに入ると「いいの!これが私の付き合い方なの!」と言うのですが、かといって普通の話をしている時に止めないと「なんで止めにこないのさ!あの人ずっと喋るから私疲れたよ!」など言います。  以前は悪口や喋り過ぎを注意していたのですが、そうすると余計かたくなになって反論してくるので、もうまともなことを言っても伝わらない状態です。 「私の何がそんなに気に食わないっていうのさ!え?!?!」と怒鳴り、母は前は言い返したりもしていましたが、祖母が折れることは絶対にありませんし、言っても無駄とわかってからは、そういう時はやりあわずに部屋を出るなどしているのですが、祖母はいつまでも母の背中に向かって暴言を吐いたりしています。 ほとぼりがさめると、そんなことは忘れたかのようにまた普通に話してきます。 物忘れや、同じ話を繰り返すなどはありますが、性格の歪みが一番ひどくて、物が見当たらなくなったら「勝手に捨てたでしょ!!」と激怒しますが、そのあとすぐ見つかってもシラーッとして一切謝りません。  認知症の症状で、話のつじつまが合わなくなるとか人を疑うようになるとか、怒りっぽくなるなどあるみたいなのですが、祖母も認知症の症状ということなのでしょうか? 母の姉が、母に誕生日プレゼントを送ったと祖母に電話で言った時、祖母は母に「あんた、お姉ちゃんにプレゼントもらったことなんで私に隠してるのさ!何もらったの!見せなさい!」という感じなのですが、母が「別に隠してたわけじゃないよ。お礼のメールしたし、私もお姉ちゃんの誕生日に送ったよ」と言ったら、祖母が「あー。バッグでしょ。」と母と母の姉への態度がえらく違ったり。 実際に身近でお世話をしている母には「こどもなんだから親の世話して当たり前」というのですが、遠くに住んでいて祖父母の家と土地がいずれどっちのものになるのかばかり心配して何もしていない母の姉に対して「あんたいつもありがとうね~」といった感じです。  いくら認知症の症状だとして、ここまで意地悪に性格が歪むものなのでしょうか?!

車の鍵のトラブル
このQ&Aのポイント
  • 車の鍵トラブルにより急用に支障が生じる可能性があります。
  • 購入時のスペアキーとリモコンのギザギザの形が異なることに気づきました。
  • 鍵穴のくすりを使用することでゴツゴツした感じや空回りする問題を解決できるか検討しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう