• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:that節について)

Woocraft Designsの閉鎖についてのお知らせ

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

I know very well that SV. I learned from the book that SV. こういう具合に、目的語となる that 節の間に副詞的なものがはさまることはよくあります。 常々申し上げていますが、逆にしてみればわかることです。 普通に announce that SV を先にもってきて、on A and in B のような表現を持ってきたら、 それは that 節内の動詞にかかるように感じられる。 だから、長い O よりも短い M を先に持ってくる。 I saw in him the honesty (that) I had never seen before. これは関係詞の例ですが、the honesty ~という長い O の前に in him という短い M がくる。 これは以前にも説明した例だと思います。

cia1078
質問者

お礼

今回もためになりました。 同じことをまたまたお聞きしていたようですね。誠に申し訳ございませんでした。 目的語となるthat節の間に副詞句が来ることはよくあることを学ばせて頂きました。 on A and in Bをthat節の中にもってくるとそれはthat節の動詞にかかるように感じられる点は目から鱗でした。

関連するQ&A

  • that節について

    that節について that節が前置詞の目的語になるものは,どんなものがありますか? この文は正しいでしょうか? I'm proud of that I've missed a class.

  • 構文を教えてください

    以下の文で、 In order to increase profits and lessen environmental impacts, the company has decided it will be growing alternative crops. the company 以下の主節の構文について教えてください。 decideは目的語をとる他動詞「~することに決める」だと思いますが、この目的語は何になっているのでしょうか? it以下がthat節のthatが省略された形で、このthat節が目的語となっていると理解すればよいのでしょうか? ご教示いただけると幸いです。

  • that節の書き換え、なぜこうなりますか。

    よろしくお願いします。 今、名詞節を勉強しています。 その中で、that節を前置詞句で書き換えが載っているのですがどうしてそうなるのか、理解できないところがあります。 よろしくお願いします。 1, He was reminded that he was in a foreign country. =He was reminded of being in a foreign country. このofの後がbeingになっているのは、ofという前置詞の後は名詞、または名詞相当語句がくるため、という理由であっていますか。 2, I am sure that you will get well soon. =I am sure of your getting well soon. この説明に、「主節と従属節の主語が異なる→所有格。時制が同じ」とあります。でも、この時制が同じとはどういうことですが、確信しているのは、今、良くなるのは、未来だと思うのですが。。。 3, He complains that the room is dirty. =He complains of the room being dirty. これは、2同様、主節と従属節の主語が異なる→目的格。時制が同じ」とあります。 これがよくわからないのですが、2では、従属節の意味上の主語が所有格になっているのに、どうして3では、目的格になっているのですか?それとも意味をとりまちがえていますか? 4, He informed me that she had arrived. =He informed me of her havingarrived. このherは所有格ですか?それとも、目的格ですか?2と3のどっちのパターンでしょうか。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 形容詞の後のthat節はいったい何者?

     I'm sure that he will succeed.のような形容詞の 後ろに来るthatはいったいどう解釈したらいいですか? 普通接続詞のthatは名詞節を導くと思うのですが、これは 別に主語にも目的語にも補語にもなってないと思うのですが・・・ それともこの場合は例外と考えるのが妥当ですか??  教えてください!!

  • 形容詞に続くthat節について

    I'm sure that he will succeed in business. こういう文は何で形容詞(ここではsure)の次にダイレクトにthat節が繋がるのですか?これはSVCの第2文型でいいのですか?

  • describe + that節は文法的に可能でしょうか

    ●文法書ではthat節は補語や目的語に使えるとしています。 ●OALD (Oxford Advanced Lerner’s Dictionary) には、 たとえばsayの項でsay + that節が用法として出ています。しかしdesrcibeの項の用法にはdescribe + that節が出ていません。 ●とすれば、 The specification describes that the contractor shall be responsible …のように、that節をdescribeの目的語とした文章は文法的に誤りなのでしょうか。 ●Googleで調べると、 “describes + that節 …”という例が14,000件ほど出てきます。 ●that節を補語や目的語に使うには、何か文法的制限があるのでしょうか。

  • 副詞節、名詞節

    S+V(他動詞)+従属接続詞+S+V+〜 という構造の文があった時、従属接続詞以降は名詞節でしょうか?副詞節でしょうか? 要は主節内の動詞が他動詞のとき主節内の目的語の有無によって従属接続詞以降が副詞節、名詞節と変化するかということです。 よろしくお願いいたします。

  • that節?

    この2つの文のbe動詞の後のthatの用法が分かりませんので、 教えていただけないでしょうか? The fact is that~と同じ従位接続詞のthatでしょうか? よろしくお願いします。 1.Another interesting thing is that most funerals are held in Buddhist temples. 2.One attitude is that women should respect and obey men.

  • that節について

    ある問題集に It is not so much the things that were there as the people who were there that I first think of. 「そこに何があったかより、そこに誰がいたかをまず考える。」という意味なのですが、最後のthat節の使い方は文法的に正しいですか? この文では、thinkを自動詞として使っていますが、ofがくっついている為、think ofで他動詞的な用法になり、that以下の文は非完全文になっています。 つまり、that以下は仮主語ではないと思うのです。 もしこの文が強調構文であると考え、It,is,thatをそれぞれ抜いてみると、 I first think of not so much the things that were there as the people who were there. となりますが、この文は文法的に正しい文なのでしょうか?think of not~ のように他動詞の直後にnotがくることに違和感を感じます。

  • that節

    The verdict of history will certainly not be that Bob Smith was a criminal. : ボブ・スミス氏が犯罪者でなかったことは、歴史が必ず証明するだろう。 なぜthat節がとれるのでしょうか?よろしくお願いします