• ベストアンサー

慶應生に質問

hironaの回答

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.3

「慶應義塾大学」と「遊びにふける」で、もしかしたら………と思ったら、やはり同じ人でしたね。 慶応義塾大学に通学してる人が、勉強してる雰囲気がないから、不思議なんですよね。 受験のための勉強をする必要が無くなったのですから、ある程度はハメをはずすでしょう。 少なくとも、受験の時と同等以上に勉強する人の方が、少数派かと思います。 ただ、筆記試験を突破して入学して、さらに何らかの目的(難易度の高い資格試験、公務員試験など)があって、ああらに猛勉強をする人もいます。 また、別の質問の方にも回答で書きましたが、ハメをはずしているように見えるだけで、勉強するのに長時間必要としないひともいます。あなたに見えないところで短時間だけ勉強していて、それで事足りている人がいるのです。これは「最低限のことだけ、やればいい」ということではなくて、本当に短時間でたくさんのことを済ませることができる、高密度な勉強ができるんです。 それ以前に、慶應義塾大学(を含む、超一流大学と世間で言われている大学)に筆記試験で入学した人の全てが、猛勉強をしてきたわけではありません。 いろいろな環境、地頭が良い、効率良く勉強することができる、良い意味で(生活面で)要領がいい、などで、質問者さんが思ってるような猛勉強をなどせずに、筆記試験を突破している人もいます。 あ、もちろん、そういう人が「勉強しなかった」よいうことじゃないですよ。 慶應義塾大学の筆記試験を突破するのに、長時間をかけてないとか、合格したらハメをはずしたくなるくらいの猛勉強まではしてないってことです。 要するに、ハメをはずしているように見える人たちの中で、本当にハメをはずしている人は、ごく一部。 残りは、ハメをはずしているように見えるだけで、実際は、周りが気づかないうちに、周りが気づかないところで、要領良く勉強しています。 そして、ごく一部の「本当にハメをはずしている人」のうち、原因が「受験時の猛勉強」の人は、さらにごく一部。 そもそも猛勉強などせず筆記試験を突破した人もいるからです。 慶應義塾大学は、留年がけっこう厳しいので、勉強を全くせずに完全にハメをはずしきっていたら、留年する学生はもっと多いはずです。 しかも、同じ学年で2度目の留年が決まると、退学になるらしいです。それくらい厳しいのです。 でも、留年や(留年を重ねたことを理由とする)退学がものすごく多いって話は、あまり聞きませんよね。そういう人が数人いるようだ、というレベル。 つまり、「ハメをいるように見えて、実は要領良く勉強してる人」は大勢いても、「受験時の猛勉強n反動で、完全にハメをはずしきって、留年するほど勉強しないひと」は、ごくごく少数です。

banzai27
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 慶応大通信課程

    慶応義塾大学の通信に入学するには、筆記試験がなく書類選考のみとなっていますが、どうすれば合格できるのか教えてください。

  • 慶応義塾大学の通信について

    慶応義塾大学の通信について 慶応義塾大学通信教育課程への入学を考えている者です。 質問1 慶応通信課程のホームページの入学試験についての欄に『筆記試験はありませんが、出願書類による選考となります。』と書いてあるのですが、入学希望者のほとんどが入学できるということなのでしょうか? 質問2 通信課程の卒業生は学歴を名乗る時、「慶應義塾大学『通信課程卒』」とキッチリ言わなければいけないのでしょうか? 「通信課程の卒業」は「正規の卒業」よりも学歴上ではやはり全く別物として見られてしまいますか?

  • 慶應

    慶應義塾志木高等学校の二次試験の面接はどのような質問がされるのですか? 志木の帰国生の合格者を見ると、2007年は7人しか合格していないのに、2008年は17人も受かっています。ということは、やはり、慶應志木は好みの生徒がいると思うのですが、どのような人良いのですか? お願いします;;慶應の面接の質問などを教えてください。。 それと帰国生で慶應に受かった人へ、どのような勉強しましたか?それとどのくらいしましたか(何時間)?

  • 「慶應大学」はありますか?

    「慶應義塾大学」は存在するけど、 「慶應大学」はありますか? 慶應義塾大学を省略して、慶應大学と呼ぶのでしょうか?

  • 慶應の音楽サークル

    春から慶應義塾大学に進学する者です。 音楽系のサークルに入りたいと考えているのですが、メタルに特化したサークルを教えていただきたいです。

  • 慶應義塾大学について

    慶應義塾大学についてお聞きします。 慶應義塾大学経済学部に入りたく、偏差値50位の私ですが慶應は無理なのでしょうか?大学受験まで約2年以上も時間があります。もちろん勉強は一生懸命やります。 回答宜しくお願い致します

  • 慶應の正式名称

    慶應義塾? 慶應義塾大学? どちらが正式なのでしょうか。

  • 慶應に受かるために!

    高1男子です。 慶應義塾大学にいくために、一年のころから受験勉強をしていこうと思っています。 高1の間からZ会と市販の参考書や問題集でコツコツ勉強すれば、予備校や塾に行かずに 慶應に合格できるでしょうか? 勉強の仕方なども教えてほしいです。 お願いします

  • 慶應義塾大学の軽音サークル

    慶應義塾大学のお勧めの軽音サークルを教えてください。 多くのジャンルに富んだものを知りたいです。

  • 東大、早稲田、慶応のすごいところ

    高校中退している私にとっては大学を卒業しているというだけですごい人なのですが、その大学の中で頭が良いことで有名な東大、早稲田、慶応義塾がありますよね。 早稲田、慶応義塾なんて企業が欲しい卒業生の1,2番を競ってるのだとか。 頭が良いのはよく分かるのですが、これらの大学を卒業してる人は何が得意なんでしょうか? 進学時に何を求めてそれぞれの大学を選ぶのか、卒業生は何に強いのか。 官僚になりたいなら東大の法学部というのは聞いたことがあるんですがどうなんでしょう? 早稲田のこの学科を出ていたらかなりすごいしこういうことで頼れるとか、慶応義塾のこの学科を出ていたらもうエキスパートだとか。 それとも単純に東大、早稲田、慶応義塾を卒業していれば、総合的に強い人間と判断するものなんでしょうか? いったい何がすごいのでしょう?