• 締切済み

別居中の夫婦の年金

50歳のパート主婦です。 夫は浪費家で別居中です。 現在夫の扶養に入っていますが自分の年金を私の口座に振り込むためにはどのような手続きが必要ですか?

みんなの回答

  • chonami
  • ベストアンサー率43% (448/1036)
回答No.3

手続きはNo.1の方の回答の通りです。 そもそも、年金は本人名義以外の口座には振り込みできません。 ただご主人の年金に配偶者の加給年金が含まれていて、その事を指しているなら配偶者が65歳になるまではご自身に支給されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinoko12
  • ベストアンサー率40% (34/85)
回答No.2

こんにちは 別居されているとの事、差し出がましいのですが、将来はどのようにお考えでしょうか。 ご主人は現在受給しているのですか?厚生年金でしょうか。 自分の年金…サラリーマンの妻であれば、国民年金第三号被保険者として自分の年金手帳がありますから、 ご自身で手続き出来ます。厚生年金、国民年金を通算して300月で資格あります。 これについては、60歳時または300月になった時に、年金機構から通知が来ます。 質問者さんの「自分の年金」というのは、ご主人の年金を分割して貰いたいという意味ですか? それならご主人との話し合いが必要です。そして、ご主人が手続きします。 あまり言いたくないのですが、万が一離婚された場合(ごめんなさい) あなた自身の年金ですが国民年金第三号被保険者の方は国民年金保険料の支払いが必要になります。 ご主人の年金を分割するには 対象者 平成19年4月1日以降に離婚した方 対象期間 結婚した日から離婚した日までが対象 手続き場所 年金事務所 手続きの流れ 下記の順番通り手続きを行います。 (1)情報提供の請求(当事者2人、または1人で請求できます) (2)情報通知書をもらう (3)当事者間の話し合い(分割の割合など) (4)合意した場合は分割請求する(合意しない場合は審判・調停) 合意しない場合には調停を申し立てて、公正証書を作成して貰いましょう。(家庭裁判所) 見当違いな発言でしたらお許し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

年金受取り開始の手続きの時、受取り口座をあなた名義の口座にすればよいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居中夫婦の扶養

    私の仕事の関係で主人と別居する事になりました。 別居といいますか、住所を変えているだけで実際は一緒に住んでいるのですが・・・。 仕事はパートなのですが地域限定のパートなので・・・。 そのパートの年収は60万円位です。 今までは失業保険をもらっていたので扶養には入っていませんでした。 4月から働き出し、収入も少ないため夫の扶養に入りたいのですが、住所が違うと扶養に入れないのでしょうか? 夫が会社でもらってきた扶養に入るための必要書類には住所を証明するような書類(住民票など)がなかったので、同じ住所を書いちゃえばいいのかな?とも思ったのですがそれはやはりまずいのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 別居において扶養と厚生年金はどうなるか

    夫と来週から別居します。 転居届も出します。 半年後には離婚します。 現在、夫の扶養に入っているのですが、その手続きで質問があります。 転居届を出した場合はすぐにでも扶養を外す手続きをしなければいけないでしょうか? 別居状態でも送金の証拠があれば良いらしいですが、送金される予定はありません。 また、別居状態での第三号被保険者は認められますでしょうか? どっちみち半年後には離婚する予定ですが、それまでの別居期間中の手続きをどうしたらよいものか悩んでいます。 半年後まで別居していてもそのまま手続きせず夫の扶養でいる事は出来ないのでしょうか?

  • 別居か離婚した場合、年金はもらえますか?

    現在、夫の会社の厚生年金に入っています。 将来夫と別居、もしくは離婚を考えていますが 今、私の分まで払っているのは夫。 そうなった際に、年金はやはり払っていた夫の元にしか 払われないのでしょうか? 年金が支払われる口座は、夫の口座ですか?

  • 別居中の母が遺族厚生年金を受取れますでしょうか

    母は去年再婚した男性に多額の借金があることを知り、しかもこの男性は母に月3万円ほどしか渡していなかったようです。 母もこれでは生活が難しく、現在別居して私のところに身を寄せていますが、別居中に再婚した男性が亡くなってしまいまいした。 この男性との結婚暦は1年にも満たさず、別居中にも生活費を請求しましたが、一向に返事をもらえない情況が続いていました。 遺族年金受給するのに、生計をともにした何かの証拠が必要でしょうか。 もし扶養義務のある夫が、生前扶養義務を果たさなかった場合は、もちろん生計をともにする証明はできず、遺族年金も受給出来なければ、話の筋が通らないような気がしますが、母のケースは遺族厚生年金を受取ることができますか。 *詳しい方がいれば、以下のことも教えて下さい。  この男性(協会健保さん加入)は、生前何故か母の第3号扶養手続きをしてくれませんでした。何回も喧嘩したようですが、それでも・・・  結局別居中の母はずっと国民年金を払うことになりました。  第3号の扶養手続が終わっていないうちに、男性が亡くなってしまった場合は、遺族年金を受取ることができますか。  

  • 夫婦の年金

    夫は大学卒業後、すぐに就職し、厚生年金を支払ってきました。 私は国民年金を支払ったり、夫と結婚後、子供が3人生まれ、専業主婦となり6年ぐらい「第三号被保険者」になったり、現在は厚生年金を10年ぐらい支払ってきました。 単純なご質問なのですが、老後の年金を夫婦で合算して、割って半分づつもらえることってできますか? 専業主婦も大変なのに、いざ老後になると夫のほうだけ年金が多いっていうのは、ちょっと・・・。 できれば平等に半分づつ欲しいのですが、そういう書類手続きがあれば 今のうちにやりたいと思います。 変な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

  • 別居中の就労について

    現在夫と別居中です。お互いがそれぞれの実家に住んでます。実家にいて何もしていないと気が滅入るので、仕事をしようと考えています。現在は夫の扶養になっていて専業主婦の状態です。税法上や社会保険上の扶養という言葉をよく聞きますが、よくわかりません。短時間でパートをし、働くとして、残業など企業の支持があった場合、扶養範囲をこえてしまう場合、正社員で働く場合、どのようにしたらよいのでしょうか。教えてください

  • 夫と別居予定のパートの働き方、損か得か。

     夫と別居予定です。現在午前中の扶養内パートで約6万円の収入があります。夫は離婚したがっているので、もう少し子供が大きくなったら離婚するつもりでいます。別居後は毎月の生活費を夫から貰いますが、自分でももう少し収入を得られればと扶養を外れる覚悟で仕事を探したいと思っています。  ただ、現在の職場がとても環境の整ったところで、この職場はキープしたまま掛け持ちで午後働くしかないかなと考えていますが、そうなれば自分で国民年金と健康保険料を支払わなければいけませんよね。夫の扶養でなくなれば、配偶者特別控除も受けられないので、家計的には損になると言われますが、私の場合は夫から決められた生活費+パート代(税金、国保、年金支払い後の)になるので、この働き方を選んでも良いのでしょうか。  本来はフルタイムパートで社会保険に加入が一番なのですが、転職も難しいので掛け持ちで収入を増やすしか無いのかと。この考えは間違っていますか?  

  • 離婚後の年金について

    離婚後の年金について 現在30代です。近々、離婚する予定です。今は夫の扶養に入っているため夫の会社の厚生年金に入っています。 離婚が成立し、将来60歳代になって年金を受け取ることになった時の私本人の分の年金に関することでお尋ねしたいのですが、夫の扶養に入っていた期間の私の年金は、離婚していても夫に支払われるのでしょうか?それとも私本人に支払われますか?また、私本人に支払われるようにするために何か特に手続きが必要なのでしょうか?離婚届けを提出し、夫の扶養からぬける手続きを済ませ、その後、自分で年金を支払い続けていれば、扶養に入っていた期間の私の年金は私自身で受け取れますか?文章がわかりずらかったらすみません。おわかりになる方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 厚生年金と扶養家族について

    先日、社会保険庁から年金のお知らせが届きました。 平成9年に結婚して専業主婦になったため 夫の扶養に入りました。 平成13年に仕事を再開したので現在は扶養から抜けているのですが 9年から13年までの5年間はほとんど収入がありませんでした。 (あっても月2・3万円くらいです) 専業主婦でいた5年間は夫の扶養によって 厚生年金に加入していると思っていたのですが今回のお知らせには その記載が一切ありませんでした。 扶養に入っていると夫と同じように厚生年金に加入していると おもっていたのですがそれは私の勘違いだったのでしょうか?? また、なにか手続きをする必要があったのでしょうか・・・? もし私の勘違いだけじゃなく手続きが出来てなくて入れなかったとしたら いまからさかのぼって手続きすることは可能でしょうか?? 無知でゴメンナサイ。 詳しい方是非お力を貸してください。。。

  • 夫と別居を考えています

    家庭内別居の状態の夫と本当に別居をしようかと 思います。子どもの学校のことなどもあるので 夫が自分の実家に帰ることになりそうです。 現在は一戸建て(ローンあり)に住んでいますが 夫の給与振込みの口座から引き落とされているもの (ローン・積み立て貯金・光熱費・給食費など)は そのままでいいが、残りは全部自分のものと夫は いいます。それが飲めないのなら、自分が子どもを 連れて実家に戻るといいます。 私と子どもは私のパート代(7万くらい)で やっていけといいます。夫の口座には引き落とし後、 17~18万が残ると思います。 別居の時の生活費ってこんなもんなんでしょうか。 夫の条件を飲めば、すんなり別居ができそう なのですが、何か腑に落ちません。 また、お金のことで揉めたり、子どもを巻き込んでの 争いをしなくてはならないと思うと、せっかくの 決心が鈍ってしまいそうになってます。 別居中の生活費について、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ドライバ-がインスト-ルできない。付属のDVD及びネットでのインスト-ルソフトでも同じ。途中でエラ-が発生し、ブラザ-ソフトはインスト-ル完了するが、プリンタ-ドライバ-がありません。
  • お使いの環境はWindows8.1です。接続方法は有線LANとUSBケーブルの両方で試しました。
  • 質問は「ブラザー製品」についてのものです。
回答を見る