• ベストアンサー

文鳥のほていを恐くてできなくて悩んでます。

purasu924の回答

回答No.3

文鳥飼ってます。 うちの子は、ほていが大嫌いです。 首を挟もうとした指を、めっちゃ噛むので痛くて掴めません。 なので、私はほていするのは諦めてます。 歩いて五分のとこに病院があるので、爪が伸びたら切ってもらってます。触診込みで500円とかでできます。 うちの文鳥はかなり、臆病で雛の頃は人間に怯えるような子でしたが、先生にほていされてもショック死しませんでしたよ。思いっきり噛まれて、先生は顔しかめてましたが(笑) ほていできなくて一番困るのは、爪切りだと思います。もし、状況が許すなら(病院が近くにあるとか)無理にほていする必要もないと思いますよ。 それに、もしペットショップとかで文鳥さんを購入されたなら、一度はペットショップでほていされた経験があるんじゃないかな? 絶対、今、一度はほていしとかなきゃって意気込む必要はないと思いますよ。 ほていされた経験があっても、うちの文鳥みたいに嫌いなものは嫌いみたいだし(笑)

shomishomi
質問者

補足

こんにちは。 なんだか、うちと似ている文鳥さんみたいですね。 無理にほていを経験させなくてもいいとの言葉に ちょっとほっとしています。 うちの子も、ペットショップの方や獣医さんには、すんなり ほていされていました。 ということは、私がほていに自信がない事と、あとは、私が下手なほていをして うちの子が人間の手が嫌いになったらいやだなという思いなんですね。 うちも、爪切りは鳥の病院でお願いすることにします。 車で1時間ですが、連れて行く間、キャリーで暴れない事を祈るばかりです。

関連するQ&A

  • 文鳥がよそよそしくなりました。

    生後3週間目くらいから挿し餌して育てた文鳥がいます。もうじき3ヶ月になるところで、換羽も順調に進んでいます。 さて、丁度1週間くらい前まではいわゆる「握り文鳥」状態で、放鳥中はつねに私にひっついていて、頭をなでても体を触っても、されるがまま(?)になっていました。しかし、ここ数日のうちに、どんどん自立してしまって、腕にはとまっても、手の上には乗ってくれなくなったし、全然触らせてくれなくなってしまったんです(涙)!!さびしいです。今もかごから出してしばーーーらくしてやっと肩に乗ってきたところです。でも顔を近づけると警戒した様子ですぐ飛んで行ってしまいます。もっと仲良くするにはどうすればいいのでしょうか?やわらかい手触りが大好きなので、是非握り文鳥に育てたいのですが・・・。

  • 文鳥を知人に預けないといけません。

    文鳥の飼育初心者です。 現在月齢若干3カ月強の文鳥のオスを飼っております、飼い始めて1ヶ月が経過しましたが、当初の不安をよそにすっかり手乗り文鳥として慣れ、日々成長しております。(最初の2週間ほどは怖がって飛びまくり逃げまくりで将来を悲観しました。笑) マニュアル通り、好きなものをよく食べ、よく遊び、オスらしいやんちゃさも子供らしく本当に可愛いです。 現在は換羽期ということもあり(あとひと月くらいで成鳥の姿になると予想)何かと注意して扱ってます。餌の栄養、青野菜、もちろんカゴの掃除もマメに、文鳥にとって快適であるよう努めています。 さて、お題ですが6月と8月に文鳥を知人に預け休暇に出る予定があるのですが、6月は3泊4日、8月は15日間以上とかなり長期の予定があります。 6月は知人に自宅へ寄ってもらい世話を頼もうと思うのですが、さすがに8月は知人宅へ預けなくてはいけないと思っています。 1年にも満たない子をこのような長期間どこかに預けるということで予測されることは何でしょう。。。文鳥崩れとなる、もしくはストレスで病気に、、、? 通常は一人暮らしで仕事前に10分、帰宅後に2時間、週末はたっぷりと一緒にいる、というようなテンポで暮らしています。 今は飼い主にべたべたな文鳥になりつつあります、換羽期が終わって8月までになんとか確固たる関係を築きたいと必死であります。 似たような経験(長期で不在にした、云々)のある方、もしくは文鳥にお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 文鳥について教えてください

    文鳥について質問するのはこれで二回目です。 現在、生後二十数日になる文鳥の雛を飼っているのですが 挿し餌の際に雛を手のひらに乗せても大丈夫なのでしょうか? 飼い始めて三日間、今日までそうしてきたのですが 今朝いつものように手を差し伸べると雛が怖がったんです。 幼鳥は一度怖がったものを一生嫌うと参考書に書いてあったもので これをきっかけに手乗りにならなかったらどうしようと不安です。 今は触らずに挿し餌をしています。 参考書には文鳥に触れてよい時期が曖昧にしか記してなかったのですが 大体いつぐらいが目安なんでしょうか? 詳しい方回答よろしくお願いします。

  • 人の顔や唇や首をかじる文鳥

    うちの文鳥ですが、生後110日くらいです。 ぐぜったり毎日さえずっていて、たぶん、雄だとは思いますが、まだ、ダンスは しないので、はっきりはわかりませんが。 1カ月くらいの時にうちに来て、挿餌を短期間しました。 その頃から、手には載って食べても、触るとよけたり、握ることもさせてはくれませんでした。 今も、手や頭や肩には乗ってきますが、触ろうとすると逃げたり、手のひらの上でまったりすることも ありません。 もう、握り文鳥にはなってくれないのかもしれません。 それは、仕方がないのですが、 それにしても、 放鳥時、私の頭によく止り、手を差し出すと手にきて、肩に来て、 顔のほほや首、をかじり、 手にとまらせて顔の前で話しかけたり口笛を吹いたりしてると、 私の唇を思い切り噛みます。 放鳥時、手にしかとまらないし、とまると、とにかく、 かじるし、話しかけていると、唇を噛む、 これだけなのです。 放鳥してかじられるだけで、なでようとすると逃げますし、 うちの文鳥は、慣れているのか、慣れていないのかわからなくなってきました。 うちの文鳥のようなタイプの文鳥さんて、どんな心理なのでしょうか? 放鳥しても、手にとまっても、とにかく唇をかむので、 それが、痛くて痛くて。 どうしたら、もっと、良好な放鳥ができるのでしょうか? 主人は、噛まれるとほんとに痛いので、 あまり、関わらなくなってしまいました。 なぜ、放鳥時、噛むだけなのでしょうか? 慣れていないのでしょうか? うちの文鳥は、放鳥時、私に来ても、噛むだけなのですが、 文鳥としては、喜んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 文鳥の爪切りについて

    初めて質問させていただきます。 我が家では昨年11月に産まれた生後2~3ヶ月と思われる文鳥を今年のお正月から飼い始めました。 とてもよく懐いていて可愛いのですが爪切りについて悩んでいます。 手や肩に乗るとチクチクとします。文鳥さん自身も服に爪が刺さったりして不自由な感じです。 止まり木にヤスリの様なのを付けているのですが削れている様子でもありません。あまり切らないと血管が伸びてきて爪を切れなくなるみたいなので切ってあげたいのですが、爪を切る態勢に抱かせてくれません。今、換羽の真っ最中でなかなか落ち着かない様子です。 文鳥は爪を切るストレスでショック死する事もあると聞き切るのが怖いです。 しばらくこのまま切らずにいても大丈夫でしょうか? それと合わせて、換羽期は気が立ってると聞きますがよく、手や顔を噛んだり突っついてきます。くちばしをつまみ優しく痛いよ~など文鳥さんに言ってますが効果は全くありません。 その内噛んだりする行動は落ち着いてきますか? 文鳥さんと過ごすのは初めてで本などで勉強したりしていますが、まだまだ分からないことが多いです。 初心者の私に色々教えてもらえると有難いです。 どうか、よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 文鳥の少しめずらしい鳴き声

    雌の文鳥を飼っています。シナモンの幼鳥でしたが、育つにつれてゴマシオになりました。もう7歳ですが、かわいくてしかたがありません。ほんとによくなついています。特に私の妻をパートナーだと思っているらしく、冬のいまは手の中でよく眠ります。 質問ですが、成鳥になっても、甘えたいとき、少し長く家を空けて帰ってきたとき、特に夜などに、昼間に出す普通の文鳥の「チュンチュン」という声と違う「甘え声」というか、小さい「ニャアニャア」か「チィチィ」といった音に近い声で鳴くのです。 この声は、とてもかわいくもあり、またいとおしくて切なくさえさせられる声です。文鳥がこのような声を出すのをご存じな方はいらっしゃるでしょうか?ほんとに親バカな質問ですが、もし同じような文鳥がいたら気持ちを共有できてうれしいですし、いなければ「うちの子だけなんだ」とさらに親バカになることでしょう(苦笑) どなたかコメントいただければ嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 文鳥が全く囀りをしなくなった(。-_-。)

    生後9ヶ月のシルバー文鳥オスを飼ってます ここ2週間前の お話になりますが 嚙り癖と威嚇の声を出すなどしてたので思いっきり怒ってしまいました その後から全く鳴かなくなってしまったので自己嫌悪に落ち入り その子に謝りました でもその後からの信頼の回復は少しずつでは ありますが今は呼び鳴きや放鳥させては私の所に来てじーと手に止まってはくれます 相当ショック‼︎だったのか囀りを全くしなくなってしまいました自分が悪いのだから仕方がないのは解ってますがとても淋しく仕方がありません この先信頼関係が回復して囀りをしてくれるでしょうか?今は丁度換羽期もありますが 前の通りに また可愛く鳴いてくれるでしょうか?解っている方ご回答の程宜しくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 文鳥の飼い方で困っています

    5日程前から文鳥を飼い始めました。 飼育方は自分なりに調べたのですが、分からないことがあるのでどなたかお知恵をお貸し下さい。 ・頻繁に口を開けてヒィヒィという声を出す。 ショップに聞くと、暑いもしくは興奮しているとのことですが、部屋はエアコンが入っているので暑いということはないと思います。指に乗せて撫でている時も大人しくしているのにそのような行動を取るので、興奮しているようにも思えないのですが・・・。 ・部屋を暗くするとカゴの中で大暴れする。 これはカゴに戻して後もなのですが、中々収まってくれません。(カゴに近づけると自分から戻るのに。)出口付近で暴れるので出してあげたいのですが、習慣になると困るのでじっと我慢しています。どうすれば落ち着いてくれるでしょうか。 ・バナナ給水器を使ってくれない。 蓋付きの餌入れや外付け水浴び器は初日から上手く慣れさせることができたのですが、バナナ水飲み器だけは中々近づいてくれません。上手く慣れさせるにはどうすればよいでしょうか。 生後五ヶ月の若鳥(♂)です。大変人に慣れていて初日から手に乗ってくれました。現在は自分から手に乗る事はないものの、カゴを開けると自分から恐る恐る出てきます。捕まえても暴れず撫でると気持ちよさそうに目を閉じることもあります。カルルルルという威嚇はまだ見ていません。 今のところは文鳥と良い関係が築けていると考えて良いのでしょうか? 始めての小鳥飼育で分からないことだらけです。文鳥と仲良くなるために、気を付けたほうが良い事などもありましたら是非、教えて下さい。

  • 通院用のキャリーに入りたがらない文鳥

    いつも文鳥の事ではお世話になっております。 先回の質問でも、大変親身なご回答をいただきありがたいです。 あれから、別な、診察室は個室で、鳥だけを診る病院が見つかりました。 一度、健康診断と爪切りにも連れて行きましたし、お泊りも大丈夫との事で、 なんとも、安心しました。 そこでなのですが、 うちの文鳥君、ツンツンデレで、握りではない中、 これまでは、それでも、キャリーにも手にとまったままスッと 入れる事が出来ていました。 しかし、 キャリーに入れて、これまで、車での移動の近場での練習短時間、 した後から、 キャリーに入りたがらなくなりました。 最近、健康診断に連れて行くときも、 入りたがらず、それでも、指にとまっている所を なんとかぱっと、入れました。 握りの文鳥さんの場合はキャリーに入れるのも握って入れる事が できるのかもしれないのですが、 うちの子のように、握られない文鳥君を、 指にとまらせてキャリーに入れるには、どうしたらよいのでしょうか? キャリーに入ると車でどこかへ行く、というのがインプットされてしまったのか、 入りたがらなくなり、今後の事を考えると、何か良い方法はないものかなと思い 質問させていただきました。 経験談や、皆様のアドバイスをどうぞ教えていただけますように よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後4週間ほどの文鳥のヒナの威嚇?

    今日から生後4週間くらいの白文鳥のヒナを飼いはじめたんですが、巣の中にいる白文の体を触ろうとしたり手を近づけると威嚇みたいに口を大きく開けます。お腹いっぱいのときもするので、これはやっぱり威嚇してるのかな?触るな!って怒ってるんでしょうか?どのヒナもそうなのかな?ちょっとショックです。でも巣から出してやると手の平でもちゃんと寝るから嫌いではないと思うんだけどなー…。どうなんでしょうか?