• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高認試験で今頑張るべき科目とは)

高認試験で今頑張るべき科目とは

このQ&Aのポイント
  • 今年から高校1年になるのですが、高校に行こうとは思いません。経済的、時間的にも、高認試験が良いと思いやってみようと思いました。
  • 高認試験は受からせるための試験であり合格ラインは40~50点と聞きました。もちろんある程度学力がないと合格できないのでしょうが、中学の勉強の基礎が出来ていればギリギリ合格ラインに行けるでしょうか?
  • 自分の学力は著しく低いです。実は中学1年から中学2年までの間、不登校でした。最近ようやく学校に行けてますが、まわりと学力の差があり、焦りも感じています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

注意点 http://rechtacek.org/entry10.php 調査書って何? 調査書は大学受験をする際、提出するものです。高卒認定の合格成績証明書です。高校でいうところの内申点です。この内申点を元に実際の試験の点数と内申点とを合計して合否を決定していきます。高卒認定の場合、 100点~80点A 79点~60点B 59点~C 大学受験を考えているかどうかは分かりませんが、大学受験を考えると高得点は取ったほうが良いようです。 6ヶ月で取得可能! なんて文章もありますが、あせらずに好きな科目から勉強するのが必要ではないかと思います。 英語と数学は、時間のかかる科目なので、毎日続けることをおすすめします

noname#211819
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

 高校認定試験で合格しても学歴は中卒ですよ。 大検を受けて大学をきちんと卒業して初めて大卒の学歴が付きます。 まあ一番難しいのは数学だと思います。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信制高校の試験内容について

    中学3年生 男子です。 通信制高校について質問します。 スクーリング・自宅などでのレポート・試験 に取り組んでいきながら単位を修得していくと聞きますが、 スクーリング、レポートは、なんとか頑張れるかとは思うのですが、 試験が不安です。 小・中学校では今まで正直良い点など取れたことがありません。 (不登校傾向で、学力にはほとんど自信がありません) でも、高校だけはやはり出ておきたいのです。 アルバイト、趣味のギターを習いながらの高校生活(通信制)は難しいですか? 試験に合格できなかったら留年・・・退学でしょうか? ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 技術士一次試験の共通科目について

    こんにちは。 技術士一次試験を受験しますが、合格基準は基礎科目、適性科目、専門科目についてはそれぞれ何%以上と明確に決まっていますが、共通科目については 「2科目それぞれにおいて平均点以上」 とされていて、実際どの程度になるのか見えてきません。 基準の目安などご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高認試験。科目免除について教えて下さい。

    知人で、当時家庭の事情により高校を2年生で退学。 今は社会人ですが、高認にチャレンジしようとしている人がいます。 その人の場合、 (1)高校2年生まで在学しておりましたので、取得済み単位がいくらかあると思います。 (2)得意科目と不得意科目の差が激しく、なおかつなるべく短期間で取りたい。 また、仕事をしながらという環境なので「科目履修活用」というのに興味を持っているようです。 少し私も調べたところ、 高認試験の必須科目8科目のうち、1科目でも自力で合格していれば、 高校の高認科目履修コースを受けて単位を得ることにより、その科目の試験免除になるということを知りました。 対応している高校の広告を見ても、 高認試験対策コースのような物は、1科目につきいくらと金額が書いてあるところもありましたが、 履修コースの詳しい金額を書いてあるところは見つけられませんでした。 この場合、手順としては、 •在学していた高校で、単位表?成績表?をもらって、どの科目がどのくらい免除になるか調べる。 •とにかく最低でも1科目は自力で高認試験に合格する。 上記から始めることになると思いますが、 高2までの在学単位でどれくらい免除になるものでしょうか? また、私は極端な話残りの7科目は履修コースを使えば全部免除になるのでは?とふと思いました。 あまりこういうことをする人はいないのでしょうか? お金もかなり掛かるのでしょうか? 最後に、高認試験の必須科目は最低8科目という話を聞きましたが、 ネットで調べている時、最大13科目とも見ました。 これは一体、どういうことなのでしょうか?

  • センター試験の科目の選択について

    センター試験の科目の選択について 私は普通科の高校3年生です。 ある国立大学の一般入試の一次選考(センター)の数学(2)が、 数学IIB・工業数理基礎のどちらか一方でよいと書いてありました。私は後者のほうを受けたいのですが、”これを受けることができるのは、高校または中学でその科目を履修したもののみ”とかいてありました。 中学・高校とも普通の公立高校出身(普通科・全日制)ですが、私には工業数理基礎を受ける資格があるのでしょうか? 中学では「技術」「情報」「数学」、高校では「数学I・II・III」「数学A・B・C」「情報」が履修済み、または履修予定です。

  • 公務員の試験科目について

    公務員の試験科目について教えてほしいのですが、大学区分で高校の5教科を極めていたら合格できそうな試験ってありますか?学校で習わない数的処理(数的推理でしたっけ?)?とかがあるので合格は不可能でしょうか!?

  • 公務員試験について質問です。

    国家一般試験(大卒程度)や地方上級試験についてですが、試験に合格最低ライン(足切り?)のようなものはありますでしょうか。極端な例ですが、基礎能力試験で物理範囲が0点だと他の科目が出来ていてもその時点で不合格、など…。文系から理系まで万遍なく出来ないと合格出来ないものでしょうか。

  • 高認の試験科目について

    高認の試験科目において、 ■国語:必修 ■世界史A・B(2科目のうち1科目必修) ■日本史A・B、地理A・B(4科目のうちいずれか1科目必修) ■現代社会、倫理、政治経済(現代社会1科目か倫理+政治経済の2科目必修) ■数学:必修 ■理科総合、物理I、化学I、生物I、地学I(5科目のうち2科目必修) ■英語:必修 とありますが、最低限合格に必要な受験科目は 例:国語、世界史A、日本史A、現代社会、数学、物理I、科学I、英語 といった解釈で合っていますか? また、科目免除を申請するため学校で作成していただいた単位取得証明書のコピーを参考にすると、自分が必要な科目単位数を満たしているのは 国語→「国語表現I」「国語総合」のうち「国語総合」    →「現代社会」 数学→「数学基礎」「数学I」のうち「数学I」 英語→「オーラルコミュニケーション」「英語I」のうち「英語I」 理科総合→「理科基礎」「理科総合A」「理科総合B」「科学と人間生活」のうち「理科総合B」 です。 文部科学省のホームページなど他にも調べてみたのですが、大変恥ずかしい話、上記の科目が免除された場合どの科目を受験すれば良いのか頭がこんがらがってしまいました・・・ 例えば現代社会が免除されれば、倫理と政治経済を受験する必要があるのか。 それとも合格要件の「現代社会1科目か倫理+政治経済の2科目必修」というのは、 現代社会が免除されれば倫理と政治経済は受験する必要はないのか、といった疑問が浮かびました。 同様に国語表現Iが免除されれば残りの国語総合の受験は必要か否か。 数学Iが免除されれば残りの数学基礎の受験は必要か否か。 英語は英語Iが免除されれば受験は必要か否か。といった様子です。 わかりにくい文章で申し訳ありません・・・。調べても何度考えてもいまいち理解できず、さらにこんがらがっていく一方で、助言をいただきたく質問させていただきました。こんなことも理解できない奴が高認試験なんて大丈夫か!?と思われるかもしれませんが、どうかご教授ください。

  • 大学に行くには何科目の試験を受けなきゃいけないの?

    だれか大学に行くには何科目の試験を受けなきゃいけないのか知っている人はいませんか? ちなみに6大の英文科か政治経済を狙っています(本望は東大) ちなみに英語はもう中学3年生の段階で東大英文科の過去問を30点満点中28点を取りました。 僕の場合、英語、国語、理科の成績はいいのですが、数学、歴史がダメです。特に数学がまるでダメです・・・・ 入試のとき一体いくつテストをうけなきゃいけないんですか? 誰か知ってる人お願いいたします。

  • 選択科目で迷っています

    はじめまして。 いきなりですが、 質問させていただきます。 現在高2で、来年高校3年からの 選択科目で何にするか迷っています。 選択できる科目は 倫理、現代社会、地理B、政治経済の うちから1つです。 この中から1つ選びセンター試験での 受験科目になるつもりです。 (個別試験では受けません。) なので真剣に考えてるのですが、 倫理、政治経済の2つの科目についてよくわかりません。 選択してから後悔したくないので 高校で習う、倫理、政治経済のおおまかな 内容を教えてください。 またセンター試験で点を取りやすいのは 上の4つ(倫理、地理B、政経、現社)のうちどれですか? それと、暗記するのに軽いものはどれですか? 長くなりましたが、回答お願いします。

  • 大学編入試験の科目について

    こんにちは。三重大学の情報工学科への3年次編入を考えている者です。取り寄せた募集要項の学力試験の科目を見て一つ疑問に思ったことがあります。英語、数学、情報工学基礎のうち、情報工学基礎は具体的にどのような範囲から出題されるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-30VAの廃インク吸収パッドの交換費用が気になります。
  • 修理代金はサイトの情報ではわかりませんが、パッドの交換だけなら4000円+送料で済む可能性があります。
  • しかし、14000円+送料だと買い替えたほうが良いかもしれません。
回答を見る