• ベストアンサー

外壁リフォームで断熱性・防音性は向上するのか?

titelist1の回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

断熱性や防音性の謳い文句は上張り施工したいための口実です。屋根でも外壁でも上張りはやめたほうが良い。ガルバリウムは軽いのでそれに活路を見出そうとしていますが、本来の物に取り替えるの方が失敗がありません。上張りして窓枠などの細部の始末が不自然になるのは当たり前です。 ガルバリウム壁材の裏側に樹脂発泡の断熱材を付けている理由は、単独使用では夏は暑くて冬は寒いからです。屋根材に使うとトタン屋根の家に住んでいるように雨音がうるさいのです。ガルバリウムは鋼板にメッキをしているので切断端部からいずれ錆びてきます。そのような材料を上張りなら良いと言っているのですよ。

sons_of_liberty
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そのようなからくりがあるのですね。 ただ、同業者さんが実際に重ね張りで施工した住宅を見せて頂きましたが、 窓枠部分など、見た目にはさほど違和感を感じませんでした。

関連するQ&A

  • 【リフォーム】部屋の断熱を向上するには

    リビング+台所のリフォームを行う際、併せて部屋の断熱改善も行いたいと考えております(主に真冬の断熱向上) 現在のリビング+台所はこんな感じ ・3.5mx5mの部屋が並列2つ並び ・3.5m面が南側でそれぞれ2.2m四方の引違窓があります。 ・引違窓はアルミ/木のペアガラス複合サッシ  今でいう熱貫流率は2~2.2くらいらしい ・壁の断熱は16K+75㎜のグラスウール 気温が1~2℃を下回ると急激に部屋が冷蔵庫化します(それまではそこそこ快適) 窓枠に結露までは発生しませんが、ガラスは真っ白になります 今の状況だと窓の高性能化のみで大きく改善できそうに思うのですがどうでしょうか

  • リフォームの一番賢明なやり方

    リフォームの一番賢明なやり方 結露・防音対策として、一戸建ての建築を請け負った工務店からペアガラスの提案を受けました。 このようなリフォームの場合、一番賢明なやり方はどういうものでしょうか。 ガラスメーカーに問い合わせたところ、防音は二重窓にしないと効果がないということと、直接ガラス屋と交渉した方が安上がりにできるかもしれないとアドバイスを受けました。 経験した方や業者・専門家の方のアドバイスをお願いします。

  • 窓の防音性

    一枚のガラスはどんなに高性能でも、二重ガラスの防音性には敵いませんか? リクシルのレガリスというのが、熱貫流率が0.55(低いほどいいらしい)で5層ガラス。世界最高峰らしいです。でも、HP見ても断熱はすごく謳ってるんですが、防音は書いてないんです。 断熱性能と防音性能は違うものですか?

  • サッシの防音、断熱について

    サッシについてお尋ねします。 現在10年ほど前に地元工務店に立ててもらった家にすんでいるのですが、 サッシの防音がほとんどありません、一時期マンションに住んでいましたが、2重サッシでなくペアガラスでもないサッシでもそこそこ防音はあります。(ガラス厚は6mmだと思います) また、窓を閉める時の鍵は15cmほど長さのレバー式でした。(ちょっと強い目に鍵を掛けているようです) 現在の家のサッシは、2重サッシでなくペアガラスでもないサッシでガラス厚が3mmで条件はほぼ変わらないと思うのですが、窓を開けているのか閉めているのかほとんど変わらないぐらい閉めても外の音がします。 当方、2重サッシでなくてペアガラスのサッシに変更したいのですが、サッシ枠を変更するなど大幅な工事になるのでしょうか? 1箇所付き費用はどれぐらいかかるのでしょうか? またそのときに期待できる防音効果と、 実は冬寒いのですが、断熱効果も期待できると思っていいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 1979年か1980年のミサワホームの断熱材

    1979年か1980年にミサワホームで建てた白い四角い家に住んでいます。 親が建てた物なので、詳しいことが分からないのですが… このころのミサワホームの壁には断熱材って入っているのでしょうか? 一部屋を防音室にリフォームしようと思うのですが、断熱材が入っているなら壁は吸音材を使用せず、窓だけ二重にしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • リフォーム時の断熱

    リフォームで床と壁に断熱材を入れたいと大工さんに伝えました。 見積書を見ると床には入っているのですが壁には入っていないようです。 壁のリフォームは、外壁は張替えますが、内壁は出来るだけ壊さずにやる予定です。 耐震補強パネルは色々なところに入れます。 上記内容のリフォームだと断熱材は入れられないのでしょうか? また床だけの断熱でも冬の寒さに効果はあるでしょうか? 外張り断熱は家の耐久性がないと厳しいとネットで知りました。 なので充鎮断熱を想定してアドバイスいただきたいです。 大工さんに聞けば、というのは無しでお願いします。 こちらで知識をいただいてからもちろん大工さんに確認はする予定です。

  • 床下断熱リフォームについて

    床下断熱リフォームについて 築20年ほどの中古家に住んでいます。(杭基礎) 横浜在住なのですが、真冬は朝の室温が4度にもなり、寒くて仕方ありません。 床暖房を入れようかと検討しているのですが、床下の断熱がされてなければ、あまり意味がないのでは…と思い、床下に断熱材を入れるリフォームも考えています。 一階の床面積が50~60平米の場合、いくらぐらいからの施工ができるのでしょうか? (あるいは、いくらくらいかければ、まともな施工なのでしょうか?) また、壁や窓ガラス等の断熱については、いじらないつもりなので、その場合、床下だけリフォームして、効果は期待できるのでしょうか?

  • (リフォーム)防音について

    今回、リフォームというか増築を決行しまして、防音仕様の部屋を作りました。 昨日、その部屋が完成しまして、イロイロ試してみたのですが・・・どうも納得いきません。 仕様ですが、予算が予算でしたのでこのような具合になりました。 ・全面、ダイケンの防音シートを張る(床も天井もシートです。おそらく厚さは1.2mm程度かと思われます。) ・防音ドアにしました。 サッシ、窓ガラスのあたりケチって、防音のものを導入しなかったので、それによる効果の減少は多少覚悟していました・・・。 が、実際完成した防音部屋は[防音]どころか[五月蝿い]のです。 今まで使ってた防音仕様でない部屋のほうがよっぽど静か!という感じなのです。 音の反射を促すシートのみを導入したことに原因があるように私は思っているのですが、ともかく音が反響してしまうのです。それがともかく五月蝿い。 私は一消費者であり、インターネットで調べる程度の防音に関する知識は得ていましたが、基本的に仕様はリフォームを依頼した業者に任せました。 (見積りからケチって窓関係ははずしたのですが。) サッシ、窓の効果云々以前に、妙に反響してしまって五月蝿いのです。 この点について詳しい方にご意見いただけたらと思います。 また業者は個人でやってる大工さんなのですが、そのような業者の場合、どのように対処してくれるでしょうか? 極端な話、 私は「防音にしてほしい」と依頼したのに、完成した部屋は「逆に普通の部屋より五月蝿い防音部屋」だったということです。 普通の会話も妙に反響してしまって、頭がおかしくなりそうです。 詳しい方、アドバイスいただけたら幸いです。 まとまっていない質問で失礼致しました。

  • 高気密対応のリフォームを行うには?

    高気密対応のリフォームを行うには? 現在、冬は寒く、夏は暑く四季を肌で感じられる一戸建て住宅に住んでおります。 築22年も経ちましたのでそろそろ大規模リフォームを検討していますが どうせリフォームをするのらな高気密(高断熱)を対応した リフォームを行い快適に住めたらと思います。 また、住宅版エコポイントも導入されましたので 費用的にも若干?助かりそうですので、エコポイントが対象となる リフォームを考えております。 そこで、以下のような住宅に対してリフォームを行う項目や ポイントをお教えいただけないでしょうか? 対象住宅 構造 :木造軸組在来工法 外壁 :パワーボード(厚み50~60mmぐらい) 断熱材:グラスウール(厚みは不明) 屋根材:陶器瓦 屋根裏断熱材:グラスウール(厚みは不明) 床:根太の上にフローリング直張り   (構造用合板はありません。) 窓:シングルガラス   (窓は多い方です。) 現在考えているのは、 (1)床下に断熱材(スタイロフォームやグラスウール)を追加 (2)屋根裏に断熱材を(グラスウールを増量) (3)窓を二重サッシに交換 (4)外壁を外張り断熱(ナカヤマのエコウォールハレル家)を追加 以上ですが、内容的に過不足や問題は無いでしょうか? 一番気になっているのは、 (4)の外張り断熱です。 木造ALCの上に貼って、強度的に問題は無いか? また、効果は?壁内結露は?です。 以上詳しい方のアドバイスを御願い致します。

  • 外壁をレンガでリフォームする

    木造モルタル2階建てです。外の車やバイクの騒音がうるさいし、モルタルが傷んできたので、外壁をリフォームしたいと考えています。レンガ積みにすると外壁が二重になって、断熱性もよくなりそうなのですが、このようなリフォームをされた方はおられますか?経験談があればうれしいです。費用はおいくらぐらいかかるものでしょうか。