• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3戸1の長屋の切り離し費用。)

3戸1の長屋の切り離し費用

angirasの回答

  • angiras
  • ベストアンサー率16% (56/333)
回答No.2

ルールがどの程度か知りませんが、勝手に両隣を壊すのに質問者は文句が言えないと思います。 そうしたら、耐震性能はゼロになります。

osm-r4
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 解体費用について

    現在、賃貸で居住中の借家(築40年近く)を大家から買取り交渉中です。 長屋(隣家は別)という物件の為、更地での受け渡しを希望しているのですが、 売主は解体費用と切り離した部分の隣家への壁代はこちらが持つべきとの主張です。 建物は木造(一部鉄骨)で述べ床が50坪程度です。 費用は土地代と別に200万ぐらいです。 こちらも十数年済んでいるので、地域の人柄も良く、どうしても譲って欲しいとは思うのですが、 このままですと費用的に割高感が否めません。 仲介の不動産屋さんも「買いたいのならその値段です」と言われるのです。 こういったケースで常識的な取引きの目安を教えていただけないでしょうか?

  • 空き家になってる古家付き土地を売りたい

    2年間空き家になってる家を売却しようと思っています。 相続した家なのですが、空き家のままにしているので、だいぶ建物が傷んでいます。雨漏りをしているせいか、2階の和室の部分がやられています。 建物自体も築40年の古家なのですが、更地にしてから売却したほうが良いでしょうか? 2階建てなのですが、リフォームしてまだ使用することもできると思います。更地にするとなると、20坪ほどの家なのですが解体費用を見込まなければいけないので、けっこうな負担で困っています。 都心に割と近い場所にあるので、数社に相談していて、ある不動産仲介会社からは古家付き土地として売却しましょうと提案されていますが、まだ決めかねてる状態です。

  • 空き家問題

    子供たちは結婚して新しい場所で生活します。親は今までの 家で生活をしています。親が死ぬと空き家になります。 空き家を壊して更地にするまでの費用と更地の税金が高くな ります。結局、そのまま放置するしかないのです。 国も地方も行政が「更地は税金が安く、空き家は税を高く」 と法律を反対にして、空き家を壊す費用を半分行政が負担す れば、解体すると思います。とにかく、国会議員は頭が固い よく考えれば良い案が出るのに、考えようとはしない、不必 要な議員ばかりで困ります。質問です。不動産の相続人が困 らない案は有りますか?

  • 連棟長屋の切り離しについて

    3戸1になった連投長屋すんでいます。屋根がつながっていて壁で仕切ってます 真ん中にすんでいるのですが。先日不動産やから、連絡があり左の土地?家?を購入したらしく、取り壊したいので、壁を作らせてくれないか?といわれました。 築60年以上経過しており、主人の父が相続したものなのですが、 事情があり(義父の借金問題や、主人以外に腹違いの子供もおり健在ではあるが連絡を一度も取った事がない) 将来この家を相続する気はありません。 遺産協議も困難が予想されますし、 義父も私達が出て行った後は住むつもりなく 、私達はあと1年ほどで引っ越す予定で今貯蓄をしている状況なので 今更補強してどかしようなんて考えてもいません。 逆にお金がかかりそうで。 いろいろ調べてみたのですが、切り離しは後々いろいろ問題があるみたいだし、 保証される範囲も難しそうなので、同意するつもりはありません。 引っ越した後なら同意できるのですが、 あと一年は住む予定なので、その間に何か不具合がおきて、補修するのにお金をかけるぐらいなら引越費用にあてます。 法律上はこれを拒否することはできますか? 許可なしに取り壊しできるとゆう人もいて混乱しています。 権利書には専用部分の家屋番号に ○-○(左隣の番地) ~ ○-○(右隣の番地) と記載されています。うちは真ん中です。  また区分所友法を適用できる所有物件については拒否できるとゆわれたのですが、  それは長屋で適用されるのでしょうか?

  • 借家からの撤退でトラブル

    すみませんが整理して再度質問します 私は契約者の長男ですが保証人になっていません、保証人は次男で平成21年に死亡しています。 戦前に建てられた木造長屋の一軒二階建てを昭和21年から契約書なしの口約束で父親名義で初代大家さんから借りています。大家の子供の二代目さんと平成14年に父親名義契約書を交わしました(敷金礼金なしで)保証人は次男がなりました。 父親(入院中で退院予定あり)も92歳になり高齢な為に退去して長男宅へ引越し予定ですが、大家さんが古くなった長屋なので 退去したら改装して耐震工事しなくてはならないので空家のままにして5年後には長屋全体を取り壊し更地にとの事ですが・・・ あそこを直せここを直せとキッイ事を言って来ます。初代大家さんの了解を得て裏庭に小屋と物干し兼用のベランダを増築してありますが、撤去せよと二代目が言うので貧乏にもかかわらず大工に50万円払い 撤去しましたが、今度は玄関の戸を直せとかで12万大工に払いました。大屋根の雨漏りを直せとか、地元の不動産屋とタッグを組んで次々に要求してきます。小修理は賃借人が代金を払うとあります、しかし大屋根の修理は大工事で 賃貸人(大家)さんが直すのが筋とおもいますが・・・そこで10月末で出ますと大家に通告しました。 そしたら再度検査すると言い張ります。僕ではもう対処出来ないので、あとは大家さんが不満があるなら提訴して下さいと言ってもよいですか? もうすでに家財などは長男宅に持ち帰り、長屋に荷物は皆無です。 築80年も経つ木造長屋そこらじゅうガタガタであります。壁とか畳とか少々の雨漏りとか襖など・・・ 10月末に出て、あとは弁護士さんにまかせてあるから僕は関知しませんと大家に言ってもよいですか?(弁護士費用など無いけど少々おどしの一言を) 陰で不動産屋が意図を引いているとも思われます。 良い解決方法はないのでしょうか

  • 借地権を手放したい場合

    4軒繋がりの長屋の1件がうちの名義になっております。 かなり古く、そのまま住むことはできません。 もし誰かに貸すことになれば、リフォームが必要になりますが、トイレも台所もない為膨大な費用がかかるのでやるつもりはありません。 なので今後人が住むこともないと思います。 土地主さんに毎年土地代を払っておりましたが、住む人がいない以上無駄になってしまうので借地権を手放したいと思っています。 地主さんに手放したいと話した所、更地にして返してほしいと言われました。 しかし長屋なのでうちだけを更地にすることはできません。 この場合どうしたらよいでしょうか? かなりボロくて住める状態じゃなくても、不動産屋が買い取ってくれることもあるのでしょうか? 買い取ると言っても、お金をもらうつもりもありませんし、毎年の土地代を払わなくて済むのならどんなどんな方法でもかまいません。

  • 借家解体費用借り手に支払い義務はあるの?

    古い家付き駐車場を借りていましたが、家賃を支払っていた家主と土地所有者が違うことを知りました。昭和43年から借りていましたが現在物置として使用していました老朽化がひどく近隣から苦情が出て取り壊すことになりました。 土地所有者と家主で協議し家主が解体費用支払い取り壊すことになりましたが、駐車部分に屋根を付けたり一部増築したりしてありましたので解体費用の一部負担を要求されました。許可をとり昭和55年から家賃も少し増額して支払っていましたが、そんなこと覚えていない勝手にやったといわれました。話たのはもうなくなっているご主人とでした。昔のことで口約束で証拠もありません。解体費用の一部負担する必要あるでしょうか? 物置で使用していましたので立ち退き料もないでしょうが、もし住んでいたら立ち退き料請求できるくらいなのに解体費用負担するよういわれてもうがっかりです。 ここは、私の父が借りていたものです。父に聞いてもわからなく私が連絡を受けています。 家の近所のためそのまま物置駐輪場として使用したいので、取り壊して更地になったら土地所有者と再度協議することになっています。 建物に関しては戦後のゴタゴタ時に建てたようで登記上は土地のみで建物はありませんでした。

  • 登記費用が高い・・・?

    この度、新築物件を購入するにあたり、登記費用の算出が不動産会社 からされました。 まず、購入する物件は建築条件付き土地で、登記の流れは土地の名義を私に移した後に、一ヶ月後位に建物の名義を登録するという流れです。 現場は、まだ更地の状態でこれから建築を行う予定です。 ローンは都市銀にて土地・建物それぞれにローンを組む形になっています。 そこで、今回土地のみの登記費用が算出され、登録免許税¥157700に対し 報酬が¥106930です。 また、登記手数料・調査料・日当・立会い料・交通費などもろもろ、 ¥46800掛かっています。単純に税金で支払う15~万に対し報酬・手数料 で15~万以上費用が掛かるのは適正な価格でしょうか? 更に、一ヵ月後に建物の登記費用でも15万程度掛かると言われています。 合計すると50万近く登記費用が掛かります。 誰か、教えてください!!

  • 空き住宅の維持

    分譲マンションに住んでいますが、別にもう一軒(1戸建 築28年)が空家のまま放置している状態です。 当面は今のままで、建て替えてまで住むとは考えていないので、どう維持していけばいいのか悩んでいます。 手入れをしていないので段々朽ちていくと思うと、やはり建物を壊した更地にしておいた方がよいのでしょうか? 今後、土地の値段がどうなるかが判らないですが、今すぐ売却はなんとなく気がひけます。

  • 立ち退き料

    平成16年10月30日から賃貸アパートに住んでいるのですが、平成18年4月末迄に立ち退いてくれと、今の家主から突然手紙がきました。借りた時の家主さんは平成17年7月に相続問題で某不動産会社にこの土地建物を売ってしまいました。 家賃は引き続き同じ金額を新しい家主(不動産屋)に支払っていたのです。(その家主とは契約などはしてません)それが今度は、その不動産屋がまた別の不動産屋にいつの間にか売ってしったのです。買った不動産屋は更地にして分譲住宅を数棟建てるそうです。 それで立退きにあたり、どれだけ家主に請求できるものでしょうか?家賃の6ケ月~12ケ月位とも聞くのですが?宜しくお願い致します。 ◆今の家賃は9万円です。 敷金は0円でした。礼金は18万円でした。