• ベストアンサー

年収が高いと年金はもらえないでしょうか。

65歳すぎても、マンション経営など、不動産収入がある人がいると思います。年収があれば(高い場合)、年金はもらえないでしょうか。 基礎的な質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8083/17282)
回答No.3

> サラリーマンの後、不動産収入(自営業)になる場合は、基礎年金はもらえるけど、サラリーマン時代に払った厚生年金部分は貰えなくなるよ、ということですかね?  違います。 厚生年金をもらえるような年令になったときに,まだサラリーマンをやっていると,厚生年金が減額になるということであって,サラリーマンをやめてしまえば,どれだけ収入があっても,基礎年金だろうが厚生年金だろうがちゃんともらえます。 また,厚生年金をもらえるような年令になったときに,まだサラリーマンをやっている場合でも,減額されるのは厚生年金であって,基礎年金は減額されません。

yamadakaori
質問者

お礼

ありがとうございます! ということは、65歳以上で、自営業(不動産など)で、いくら稼いでも、税金上、損になることはないんですねー。(所得税は必要と思いますが。) 定年間近のサラリーマンの先輩たちが、マンション経営をしはじめるのも、納得しました。 しかし、今後は、高収入の高齢者には、負担をしてもらうようになる時代もくるんでしょうね。 今のところは、高収入の高齢者と無収入の高齢者の負担の違いは、医療費の事故負担ぐらいですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • dogchibi
  • ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.4

>今のところは、高収入の高齢者と無収入の高齢者の負担の違いは、医療費の自己負担ぐらいですかね。 違います。・医療費の自己負担分の違いに加えて        ・高齢者福祉医療の負担額が、収入が多いほど増える。(知り合いのある老人は年額55万だそう)        ・市県民税の額が、収入が多いほど増える。(知り合いのある老人は年額100万くらいだそう)        ・敬老パスの負担額が、収入が多いほど増える。(これは敬老バスを辞退すればかからない) 決して医療費の自己負担の違いだけではありません。

yamadakaori
質問者

お礼

沢山答えてくださってありがとうございます! 助かります! 元々の質問は解決したので、先ほどの回答をベストアンサーにして、この質問は締め切ります。またお世話になるかもですが、どうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8083/17282)
回答No.2

書き方が悪かったかな? > 会社勤めの場合、仮に月収60万あったら、厚生年金は停止される だいたいは,そんな感じです。実際には,月収ではなく標準報酬月額と標準賞与の1/12の合計ということであり,ボーナスも含めて計算します。 また60歳台前半と後半では限度額が異なります。 自営業の人は関係ありませんというのは,「年収が高くても、基礎年金はもらえる」ということです。

yamadakaori
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問の背景は、よく「不動産収入で年金代わり」という広告文句を聞きますが、不動産収入があることで、そもそもの年金が減っちゃうんじゃないのかなーというものでした。 サラリーマンの後、不動産収入(自営業)になる場合は、基礎年金はもらえるけど、サラリーマン時代に払った厚生年金部分は貰えなくなるよ、ということですかね? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8083/17282)
回答No.1

それに類する話で実際にあるのは,在職厚生年金という制度です。 会社勤めで厚生年金に加入しながら,老齢厚生年金を受給するような場合に,給与がある程度以上であれば,厚生年金が減額されるというものですね。 自営業の人は関係ありません。 http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/0000000011_0000004718.pdf http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/0000000011_0000004720.pdf

yamadakaori
質問者

お礼

ありがとうございます。 URL先読みました。100%理解できてないと思いますが、会社勤めの場合、仮に月収60万あったら、厚生年金は停止されるということですね?(理解正しいでしょうか。) 「自営業の人は関係ありませんと」は、自営業の人は、収入がある場合、年金もらえないのでしょうか。それとも、65歳になったら、年収が高くても、基礎年金はもらえるのでしょうか。 http://www.topnews.jp/2014/02/13/money/103641.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 65歳過ぎての年収と年金の関係について

    65歳を過ぎて年収が一定の金額を超えると年金が減額になるような話を聞きましたが、それは年金と事業収入を合わせての収入のことでしょうか。もしくは事業収入のみで一定の金額を超えると年金が減額になるのでしょうか。教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 不動産収入と年金

    国民年金でも厚生年金でも、貰いながら仕事をして収入が有ると その収入の分だけ貰える額を減らされてしまうと聞いたことが有ります。 私の場合、賃貸マンションを経営しているのですが 安定した家賃収入が有ると年金はどうなってしまうのでしょうか。 まだ、年金を貰える年齢にはなっていませんので質問してみました。

  • 収入と所得、どちらが年収?

    賃貸マンションの経営をしている場合、 家賃収入と必要経費を引いた所得が有ります。 この場合、「年収はいくらですか?」と聞かれた場合、 年収は、家賃収入になるのでしょうか? それとも必要経費を引いた所得になるのでしょうか? 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 年収130万円前後の人は、扶養に入るより、厚生年金を納めると年金は得しますか?

    旦那さんがサラリーマン(社会保険)のパートのおばさんがいます。 年収は130万円前後なので、少し調整すれば、旦那さんの扶養に入れるのですが、本人は、「厚生年金をかけた方がたくさん年金をもらえる」と言い、社会保険に加入して厚生年金を納め続けています。 旦那さんの扶養に入れば、基礎年金部分は確保されるのですが、 では、実際に、年収130万円前後の人が一生厚生年金を納め続けた場合の年金受給額と、基礎年金だけの場合での年金受給額では、どれくらいの差があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 62歳老齢基礎年金 年収いくらまでもらえるか

    62歳です。61歳のときに会社を退職し 老齢基礎年金を 月に換算して10万円ちょっともらえるようになりました。 (今は 年収400万くらいです。) アルバイトをしようと思いますが 年収いくらまでだったら 老齢基礎年金ストップになりませんか。おおざっぱに おしえてください。  

  •  遺族年金について、教えて下さい。

     遺族年金について、教えて下さい。  医者の妻で55才です。  先日、主人が62才で事故で急逝してしまいました。    厚生年金は私も主人も、30年以上かけています。  子供は独立しています。  私の年収は、主人の経営している診療所の関係から、1000万以上あります。  今後も、1000万程度は収入があると思います。     このような状況でも年収があると、遺族年金の支給は  受けられないのでしょうか。  収入がある遺族は、遺族年金がもらえないと、知人に言われました。  ルールとか、手続き方法とか、計算方法とかありますか。  急なことで、周囲にわかる人もいなくて、困っています。  どなたか、教えて頂けますか。  よろしく、おねがいします。               

  • 厚生年金のメリットは年収が上がるとなくなりますか?

    一般的に厚生年金は、会社が支払い金額の半額を支払ってくれるため、 国民年金よりも支払う額が少なく且つもらえる金額が多いと一般的に言われます。 これは年収が大きな人にもなり立ちますか? http://okwave.jp/qa/q3946935.html ここのページに書かれていますが、年収10万円の人と50万円の人を比較すると 年収は5倍違います。 そのため、 http://www.nenkin.go.jp/n/www/share/pdf/existing/main/employer/pdf_2011/ryogaku_23_09_01-01.pdf このページにあるように、支払い金額はそれぞれ0.8万円と4万円になり、5倍異なることになります。 しかしながら、もらえる金額で5倍になるのは年金の2階建ての部分だけなので、 1.8倍しか増えないことになります。 実際に30年間年金を払った後に、毎月もらえる金額を、30年間毎月払う必要がある金額で割り算したものを 計算して比較してみると、 国民年金の人は4.4倍、 年収10万円の人は10.4倍 年収30万円の人は4.9倍 年収50万円の人は3.8倍 となりました。 つまり、国民年金と比較して、年収10万円で厚生年金に入っている人の方が、2倍程度還元額が大きいのに対し、 年収30万円の人は同程度、年収50万円以上の人はそれ以下になることが分かりました。 ということは、実際に、こういうことはできませんが、 年収50万円以上の人は厚生年金に入るよりも国民年金を二人分入った方が、 得することになります。 これは正しいですか?

  • 経営者の年収

    婚活をしている者です。 異性で活動していらっしゃる中に、経営者の方々もいらっしゃるのですが、 その年収について疑問に思うことがあり、質問しました。 まず、経営者の方が「年収○○○万円」とされていた場合、 それは、何を指しているのでしょうか。 経費、従業員への人件費等をさしひいた額なのでしょうか、 それとも、さしひく前の額なのでしょうか? サラリーマンだと、通常額面表示ですよね。 経営者の方の場合、手取りが推測しにくく、その辺りを知りたいと思いました。 この質問の主旨は、経営者の方の年収についてなので、 すみませんが、人は年収ではない等のご意見よりも、上記の方へご回答願います。 よろしくお願いします。

  • 会社員でも障害年金を貰えますか?

    障害年金に関する質問です。 某サイトで、 障害年金の年収制限は国民年金を払う前の20歳 未満に初診がある無拠出型の年金を受けている人だけに適用されます。国民年金や厚生年金をかけていた人にはこの収入制限は全くありません とありました。私は20歳未満に初診を受けて、23まで国民年金を払い続け、障害年金を受給中の24歳無職なのですが、もし会社員として企業に勤めた場合年金を受ける権利はありますか。また年収制限は年収いくらまでですか。そして無拠出型の年金とは何ですか。

  • 遺族年金の支給要件について

    遺族年金について教えてください。 色々と調べていたところ、収入要件に下記の記載がありました。 年収850万円以上の収入がないと認められること。(所得ベースで655万5千円) 共稼ぎ、18歳未満子供を有する世帯で、夫死亡時に妻も上記収入がある場合、妻は遺族年金を受給できないと思いますが、 子供に関しては受給することは可能なのでしょうか? 遺族基礎年金と遺族厚生年金では扱いが違うような記載を見たこともあります。 遺族基礎年金は受給できないが、遺族厚生年金は受給できるということになりますでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 初めてのオンライン講習でカメラの使用方法が分からず不安です
  • オンライン講習の参加方法やカメラの起動について教えてください
  • オンライン講習の準備が整っているが、カメラの使用方法に心配があります
回答を見る