• 締切済み

模試の過去問題集って売ってますか?

模試の問題集って売ってますか?例えば東進のセンターレベル模試問題集みたいなやつです。そしてセンター形式(マーク)じゃなくて記述式はありますか?

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

模擬試験というのは、あなたの実力を知るためにある物です。 その傾向や対策がバッチリできすぎてしまうと、実力以上の点が取れそうです。 これはとても拙いことで。 実際によくあるのは、センター模試とは相性が良いが、センター本番や過去問とは相性が悪く、本番で思ったほど点が取れず、受験校等受験戦略の大幅な変更を強いられる、なんてことです。 それ以上に、志望校の判定がおかしくなってしまいます。 従って、模擬試験対策としてそういう問題集を、なんてことは、むしろやらない方が良いということになります。 次に、問題集、教材として使おう、というケースですが、まず模擬試験には難易度があります。 志望校の出題レベルとその模試の出題レベルがどういう関係にあるのか、ということになります。 駿台の難しい方の記述模試や東大京大東工大等難関大学模試以外、まぁ最高難易度という物ではないでしょう。 となると、それら以外の模試の問題を解いているような人は、まだまだ学力を上げる余地があるということです。 であるなら、普通に教材をやって、学力を上げていく方が良いと思います。 例外的に、入試の直前になって、過去問はやり終えた、各種教材も一通り仕上げてある、学力的にも十分で、やることが見つからない、という場合は、模試のような、総合的実践的な問題集をやっても良いかな、とは思いますが。 ただし、私だったら、それでも普通に新たな教材をやっていくでしょう。 一応言っておくと、模試は万能薬では全くありません。 模試の復習さえしておけばとか、模試に出るような問題が実際に出るかもしれないとか、嘘だとは言いませんが、それは通常の教材をやっていったところで同じ事だと思います。 特に模試が優れているとは思いません。 自分の学力や志望校の出題レベルに対して、合っているのかどうかという問題がつきまとうので、それで有意義にならないケースも多いと思います。 難関大学や、ランク表の真ん中より下の大学になると、それに合う模試は殆ど無いだろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212058
noname#212058
回答No.1

模試の問題集というのは聞いたことがありません。 センターの模試なら、センターの問題集を使えば良いのでは。 記述式の模試なら、同レベルの学校の記述式の問題を使えば 良いのでは。 そもそもの目的は『模試で良い点を取ること』ではなく、『本番を 頑張る』ことでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 河合模試、駿台模試の過去問

    夏休み明けに河合模試を受けたいと思っています。 高1なので、どのような問題形式なのかも分かりません。 ちなみに記述模試です。 問題形式に慣れておきたいと思っているのですが過去問は販売されているのでしょうか。 また、駿台模試の過去問はありますでしょうか。

  • センター試験模試

    センター試験模試を学校では、全統、代ゼミ、進研、予備校では東進のセンター試験模試(マーク模試)を受けますが、どこの模試が一番信用できますか?東進の模試は特殊で、いつも本番と同レベルであり、 模試の偏差値はでないかわり 前年度のセンター試験に模試の点数を難易度を考慮して、前年度だったら何点とれたかや偏差値(前年度の点数だとどれくらいの偏差値になるか)がでます。東進のセンター試験模試は受けたことがありますが、他は受けたことがありません。

  • 東進の模試についての質問です。

    東進の模試についての質問です。 今度東進のセンター模試を受けるんですが、あれって東進生以外はあまり受けてないんですかね?ちなみに自分は東進生ではありません。

  • 理系の高3です。記述模試の過去問題集を探しています。本屋ではセンター試

    理系の高3です。記述模試の過去問題集を探しています。本屋ではセンター試験(マーク)模試の過去問題集は販売されているのですが記述模試の過去問題集は販売されていません。記述模試の過去問題集はど こで手に入れられるでしょうか 。(特に数学と化学がほしいです。)

  • センター試験模試の難易度は本番と同じですか

    東進は本番と同レベルだと謳っていますが、予備校のセンター試験模試の難易度は本番と同じでしょうか。代ゼミ、全統、進研、東進の模試を受けます。

  • 模試について

    私は現在浪人中で予備校に通っているのですが、模試のあり方についてすごい疑問があります。確かに一回浪人をしたので、センター模試や記述模試などの標準レベルの模試は受けたほうがいいかもしれませんが、今のこの時期にハイレベル模試などは受けたほうがいいのでしょうか?現在予備校では東大受験のクラスに所属しているのですが、その授業はまだまだ易しめの問題で私もそのカリキュラムに沿って夏までは基礎を固めるつもりなので休日もどちらかというと自分の勉強の時間にあててじっくりといきたいんです。でも周りの人は受けるつもりらしいのですが・・・はたして今の段階でハイレベル模試意味はあると思いますか?

  • 国立二次・私立の入試対策として記述模試の過去問題集を探しています。(現

    国立二次・私立の入試対策として記述模試の過去問題集を探しています。(現在は学校で受けた模試をつかっていますが、それでは足りないと思って…)本屋ではセンター試験(マーク)模試の過去問題集は販売されているのですが記述模試の過去問題集は販売されていません。記述模試の過去問題集はどこで手に入れられるでしょうか。(特に数学と化学がほしいです。)

  • これからの時期の大学入試模試

    これからの時期の大学入試模試 今まで河合や学校で実施の模試(駿台・ベネッセが合同で行う模試)を受けていたのですが、今月の半ばにある模試を最後に 河合や学校で受けるような模試がありません。(センター模試は12月に受けます。) 志望校は立教です。 東進はまだ模試があるので受けようかと思っていたのですが、「有名私大模試」「難関私大模試」と細かく分かれていてどのレベルがいいのか、また東進は浪人生向けだとも聞いて悩んでおります。 はたまた駿台を受けるべきか.. これからの時期どの模試がお勧めでしょうか? ちなみに塾には通っていません。 先生との相談しようと思いいますが、皆さんの意見もお聞かせください。

  • 東進模試についてです

    東進模試についてです 今月、東進模試を東進衛星(?)で受ける予定なんです。 そこで質問なんですが、東進の生徒でない人も東進生と一緒に受けるのでしょうか? それから、どういう雰囲気の中やるのでしょうか?東進生の中、私1人東進生でなかったりしたらとても不安なのですが、東進模試は私のような東進生でない方もたくさんいるのでしょうか? 時間割をもらった時にはその教室はとても狭くて…初めての東進模試で、しかも私は高2なので色々と不安です。 分かる限りでお答えいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 東進の模試はほかの模試と比べて難しいですか?

    東進の模試はほかの模試と比べて難しいですか?