• ベストアンサー

照明器具の記号について

初歩的な質問になりますが・・・ 参考図書にある電気設備用図記号を見ますと、スポットライトは「小さい〇+▽」と明記されています。 この記号は天井付け、ライティングレール等のスポットライトの場合に使う記号でしょうか? 壁付けであってもスポットライトの場合には▽記号を使いますか? あるいは壁付けのスポットライトは、ブラケットの記号(〇に壁側黒塗り)を用いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>この記号は天井付け、ライティングレール等のスポットライト… はい。 >壁付けのスポットライトは、ブラケットの記号(〇に壁側黒塗… はい。

spicelike
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダクトレールしかない場所に明るい照明をつけたい。

    建売に入居すると、食事スペースの壁(高さ2mくらいの位置)にダクトレールが1本取り付けられていて他に照明をさす場所がありませんでした。(天井は吹き抜けです) しょうがないので、スポットライト(広角)を6個買って取り付けているのですが、なんだか暗いので困っています。 ダクトレールに取り付けできる、明るい照明やこうすれば明るいよ、など、何か教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 吹き抜けリビングの照明。

    吹き抜けのリビングにつける照明器具についてアドバイスをお願いします。 ちょっと説明が分かりづらいかもしれませんが、、 リビングの天井が2階まで吹き抜けになっていて、天井には照明ナシのシーリングファンがついています。 リビングの対面の壁に一箇所ずつ照明設置用のレールがあります。 このレールを使ってリビングの照明を設置する感じになるのですがどうもイメージがわきません。 ネットで吹き抜け照明の検索をかけてもほとんどが天井からつける縦長タイプのものしか見つかりません。 サイドの壁に取り付けられてリビング全体を明るくできるようなライトを探しています。 スポットライト的なものじゃないほうがいいのですが。。 でもレールに設置するとなるとやはりあまり選択肢がないのでしょうか。 参考になるサイトなどを教えていただければと思います。

  • ダクトレールにローゼットから給電

    直付けダクトレールに天井のローゼットから給電したいのですが、どのような部品が必要ですか? 直付けダクトレール、スポットライト、LED電球は持っています。 壁コンセントからの給電はしません。 ローゼットを取り外したところ、天井クロスの仕上がりが汚かったため、ローゼットは取り付けたままそこから給電したいと考えています。 ローゼットに取り付けるタイプの簡易ダクトレールは使いません。 よろしくおねがいします。

  • 吹抜けリビングの照明プランについて

    新居に取り付ける照明について質問です。 LDK16畳で、リビングに3m×3m、天井高4.5mの吹抜けがあります。 当初はシーリングファンライトをつけようと思っていたのですが、照明が届かないとか交換が手間ということを考えて、シーリングファンだけにしようと考えています。 そして、照明ですが、吹抜けの壁1辺に1.5mのライティングレールがついていますので、 こちらにブラケットライトを取り付けようと思っていますが、 壁の1辺のみに取り付けるとなると、どのくらいの明るさが必要かわかりません。 検索したところ、32W×2の蛍光灯がついた商品がありましたが、 こちらで部屋の明るさは足りるのでしょうか。 隣接するダイニングには8畳用のシーリングライトをつける予定です。 同じような条件の方、照明に詳しい方がいらっしゃったらお聞きしたいです。

  • LED照明器具について

    増改築中で二階建ての家を建てていますが、二階部分は全部取り壊し増改築しています。 リビングダイニング部分(11畳位)の南側は傾斜天井で、無垢材を見せる形で、縦の梁が1m間隔で3本1番高い天井まで有ります。 1番高い天井が2.4m高さまで天井が下がり、キッチンスペース(4.5畳程)が西側に有ります。 システムキッチンは180cmの小さいサイズでありますが、対面に収納スペースで造り付けの棚を作ります。棚の中心にはダイニングテーブルを置くので、両端に扉付きの棚を作ります。 キッチンサイズが小さいので、240cm位で棚を考えています。ダイニングテーブルの上には中間の梁が一本縦に入ります。 ダイニングテーブルの照明には、梁部分が縦なのでペンダントを付けれない為、レール式でスポットライトを二つ付けようかと…(テーブル位置が決まらない為) リビング部分はダウンライト調光タイプで8コ考えています。梁が3本あるので各間に2コづつ付けます。 天井の角度は27度で傾斜なので、ダウンライトのみの明るさで大丈夫か心配です。なので梁の中心に照明を考えていますが、シーリングだと傾斜があって直付けは変ですか? リビングで子供が勉強しますので、暗いと困ります。シーリング直付けだと暗いですか? ペンダントライトの方が良いですか? ペンダントライトは地震で揺れるのが怖い為、あまり付けたくありませんが… また、子供部屋も同じ感じで梁部分に照明を付けますがどうしようか悩んでいます(>_<)。 他の部屋は傾斜天井ではないので悩まないのですが、傾斜天井の部屋がどうしたら良いか、アドバイス頂けたらと思います。 (部屋のイメージが上手く表現出来なくてすみません(>_<) よろしくお願い致します m(__)m

  • カーテンレールの取り付けについて

    カーテンレールの取り付けについて 全部でなくでも教えていただけると、とても有り難いです。よろしくお願いいたします。 1、天井からカーテンをつける設計になっていませんが、 天井の梁の部分を探してブラケットをつけて、天井からカーテンレールをつけることは無理でしょうか?  可能ではある?けれど、普通はしないことでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (ここから下は、天井でなく壁にカーテンレールをつける場合のことです。) 2、機能レールの場合、ブラケットは、窓枠から何cmくらい外側もしくは内側につけるのでしょうか? 窓枠より外側、内側どちらでもいいのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3、装飾レールの場合、窓枠の外側何cmくらいのところにブラケットをつけるのでしょうか? (装飾レールの場合は、窓枠よりも外側にブラケットをつけるようですが、何cmくらい外側にするのかわかりません) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 家には、窓のすぐ上に、横幅は窓の横幅と同じ長さ分だけに、 カーテンレール用の下地が入っています。 そのため、カーテンレールのブラケットを、 そのカーテンレール用の下地があるところにつけなければならないのであれば、 その下地がある窓枠より内側にだけつけることができて、窓枠より外側にブラケットをつけることができないことになります。 それから、窓枠の両側には、幅が10cm以上の木(柱?)が、天井から床に届くまでの長さに入っています。(壁紙より下に) 4、ブラケットを、上記に書いたカーテンレール用の下地につけるのではなく、窓の両側の木につけるのはよくないのでしょうか?そうすることも普通のことでしょうか?

  • ピクチャーレールを探していますが…

    ピクチャーレールを購入したいのですがPC画像ではイマイチ雰囲気が判りません。なんだかポッテリと存在感があるように見えます。お勧めの品はありませんか?探せば色々なデザインがあるのでしょうか? 希望は細身で目立たないスタイリッシュな白のものです(強度は必要) せっかくの白い天井と壁の境に所帯じみた薄茶の枠木?が貼り廻らされてあるので、天井ぎわの壁側に付けるようになると思います。 天井付けの方がキレイだと思いますが、そうなると枠木の前に付けることになるので壁との隙間が空いてヘンですよね?残念です。 また、レールをつけている方の感想もお聞きしたいのですが…。

  • 照明の配線

    部屋の照明を間接照明にしたくてクリップライトなどをいくつか使っていますが、スイッチを沢山入れなくてはいけなくて面倒です。一つのスイッチでいくつものクリップライトをつけるよい方法をご存知無いでしょうか?できればその際の配線もすっきりしたいです。 ちなみに天井にはすでにシーリングファンがついていてダクトレールのスポットライト等の照明には変えられません。 また賃貸住宅の為、壁の中をどうこうといった配線工事はできません。 ケーブルを剥いたり、壁に固定するのは有資格者でないとダメな事は承知しています。 どうかよろしくお願い致します。

  • ダクトレールと天井にある隙間の悩み

    天井から古い照明を取り外し、Fケーブルを剥き出し、丸型フル引掛シーリングを取り付けてからELPAのライティングレール(LRC-SL100B-IV)を取り付けました。 簡単な作業だったので上手く取り付けられたのですが、床から天井まで2メートルちょっとしか無く、私は身長が180cmある為に偶にスポットライトに頭をぶつけそうになってしまいます。 出来れば、レールを天井に直接木ネジで取り付けるタイプが欲しかったのですが、近所のホームセンターにはELPA商品しか取り扱っていませんでした。 Amazon.comでヤザワの天井に直接取り付けるタイプのレール(ヤザワ ライティングダクトレール LR1002IV)を見つけましたがケーブルの長さが気になります。 天井に直接ネジで打ち込むタイプで、なおかつコード類やシーリングボディのせいで発生する天井とレールとのギャップが出来ないスポットライト用レールをご存知の方は教えてください。 もしくは、何かアイディアがあれば是非お聞かせ願います。 最後に。 余談なのですが、ELPAの電源コードが付属していないライティングバーは別売りの電源コード(LRC-C300B-BK)が必要の様ですが、それの変わりにFケーブルを直接バーに取り付けたら電源は付くと思われますか?ホームセンターにて実物の裏面の解説を見ていると、専用のコードの取り付け方法の図に描かれてたケーブルがFケーブルに似ていたので、もしかしたらいけるか?と思いました。 ご回答お待ちしております。

  • 水槽照明をダクトレールを使って壁付けにしたいのですが

    みなさん、こんOOは。 リビングの壁際に60センチ幅の水槽を2本並べて置いています。現在は水槽上に置く蛍光灯を設置しておりますが、餌やりやメンテナンスの際にいちいち退ける必要があって、面倒に感じています。 そこで、水槽用の照明を吊るしてしまおうと考えたのですが、天井は石膏ボードでネジが効かなさそうなのと、照明をタイマー制御していてタイマーまでの配線などを考えるとなかなか難しそうです。 ヤフオクで、ダクトレールに導線とコンセントを付けたものを見つけました。壁コンセントに刺して木ネジで取り付けるだけだそうなんですが、それを水槽上縁から2.30センチ上部の壁に取り付けたらどうかと考えました。取り付けたダクトレールにフレキシブルのアームの付いたスポットライトを4本程度付けたら、餌やりなどで邪魔にならないし、照明位置の変更なども簡単だと思ったのです。 どこかのサイトを見ると壁に直接ダクトレールを付けると、レールが横を向き、埃が溜まってトラブルの原因になるので、必ず天井などレールが真下に向くところに設置すべしとありました。実際のところはどうなんでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら回答をよろしくお願いいたします。

NintendoSwitchがWiFi繋がらない
このQ&Aのポイント
  • NintendoSwitchのWiFi接続がうまくいかない場合の対処方法について説明します。
  • NintendoSwitchのWiFi接続トラブルの解決方法についてまとめました。
  • NintendoSwitchのWiFi接続ができない場合の対処法について解説します。
回答を見る