• ベストアンサー

イリジウムプラグってどう思われますか?

schrodingerの回答

回答No.12

ハッキリと言いますとトルクは落ちます。 キャブレター車両に新品のノーマルプラグをつけて1000キロ位走ったのちイリジウムプラグをつけて走った感想ですが低速でのトルクは落ち高速域では変化を感じませんでした。 理屈から言うと点火が強くなるという事はあり得ません(実はちょっと弱くなってます)。 バイク側の電送系を変えたわけではありませんので電気自体の強さは変わらないので当たり前です。 ではイリジウムに変えると何が良いのかと言うと伝播速度が早くなります。 解りやすく言えばウインカーのノーマル電球とLED電球の違いみたいなものです(解りにくいかな?) 点滅がハッキリする感じです。 ではそうすると何が良くなるかですが、キャブレターはエンジンの負圧によりガソリンを吸い込むという機械的な仕組みですがインジェクションはクランクの角度などをセンサーで電気的に図りコンピューター(イグナイター)が割り出したタイミングでガソリンをインジェクターが噴出するのでこれにタイミングよく点火するにはノーマルプラグでは遅すぎます。 なのでイリジウムを使っています。 エコカーだからイリジウムではなく燃料の量や点火のタイミングが取りやすいインジェクションだからイリジウムを使っているという事です。 純正でノーマルプラグを使っているならノーマルプラグを5000キロ位ごとに交換した方が調子よく乗れます。 あとプラグメーカーはノーマルならNGKでもデンソーも変わりませんがイリジウムはNGKの方が良いです。

関連するQ&A

  • イリジウムプラグのコストパフォーマンスは?

     今は2000年式のXJR400Rに乗っています。前回のプラグ交換の際にイリジウムプラグを入れました。そして、またそろそろプラグ交換の時期になったのですが、またイリジウムにしようか悩んでいます。  イリジウムのコストパフォーマンスはどうなのでしょうか?使っているみなさん、高いお金を払ってもイリジウムがいいと思いますか?  回答宜しくお願いします。

  • ホットワイヤーとプラグ

    こんにちは。 トルクと燃費の向上を考えて、評判の良いノロジーのホットワイヤーとデンソーのイリジウムプラグをインストールしたいと思っています。 購入にあたり、店で多少話を聞いたのですが、ホットワイヤーのスパークが大きいためプラグの交換が早くなると聞きました。 実際のところ、どのぐらいの頻度でプラグを交換することになるのでしょうか? あわせて、他のお勧めのプラグ、ケーブルの組み合わせも教えていただけると幸いです。

  • デンソーのイリジウムパワーについて

    ヤマハの89年式FZR250Rに乗っています。 プラグのことなんですが、デンソーのイリジウムパワー(IU24)を導入したいとたくらんでいます。 実際、導入してみた方、いらっしゃいましたら、インプレをお願いします。 一本2000円。高いけどやっぱりいいのかな? 燃費向上するのかな? 加速もよくなるのかな?

  • 初期型GSX-R1000の低速トルクについて……

    時々「低速トルクならGSX-R1000のK1」だとか、 「初期型R1000の低速トルクはヤバイ」などと耳にしますが、それは本当なのでしょうか? スペックを調べてみたのですが、 GSX-R1000 K1:11.2kg・m/8500rpm GSX-R1000 K3:11.3kg・m/8400rpm 初期型CBR1000RR:11.68kg・m/8500rpm となっている事から、K3の方が少し低い回転数でやや大きいトルクを、 初期型CBRだと同一回転数でK1以上のトルクを叩き出しています。 これだけを見ると低速トルク低速トルクと謳われるK1に対して、本当に謳われる程のトルクがあるのか、と疑ってしまいます。 トルクカーブを見れば納得出来るのかも知れませんが、そう言った物は見当たりませんでした。 実際に乗ってみられた方やお詳しい方、インプレや解説の方をお願い致します。

  • ワゴンR RRのプラグ交換について

    先日、エアフィルターやマフラーを交換するよりも簡単にパワーUP出来る方法として、アーシングやイリジウムプラグの方が効果があると回答を頂きました。まず、アーシングではないけど、雷電BoxTypeを取り付けたところ、気持ちトルクが良くなったように感じましたので、今度はイリジウムプラグに交換しようとしたところ、エアフィルターBoxがエンジンの真上にあり、取り除かないとプラグは交換できないようになっています。見た感じでは、簡単に取り外せる様な感じですが、ど素人でも着脱出来る作業でしょうか。また、今の車にはプラグケーブルが無いようですが、それと思われるカバーを外して、こちらも簡単に作業出来るのでしょうか。教えていただければ幸いです。 車は、ワゴンR RR(4WD)MH21Sです。

  • 隼のプラグについて

    はじめまして、03の隼に乗っています。購入から5年で走行距離6,000kmです。購入当初より集合管に取り替えてあります。最初は、気にならなかったのですが、最近、低速(60km以下)での走行のときに、バックファイヤーがすごいです。5速、6速 4,50kmから、アクセルフルスロットル(そんなに一気にではありませんが)にすると、当然?ノッキング状態そしてバックファイヤーの連続になります。横着でギヤを落とさず乗っているせいもあると思いますが、この車種はこうなのでしょうか?排気量が大きくトルクがあるのでオートマのようにスルスルといきそうなのですが?マフラーメーカーに聞いたところ、隼の低速のばらつきは00モデルまでは、確かに10台の内、7台は、出荷時にゼロセットがずれていたそうですが、それ以降はほとんどなくなったといわれました。また、プラグもヨーロッパのような、高速で設定されているため、日本では、9番から8番に落としイリジウムプラグに変えたほうが良いと言われました。又、ゼロセットはショップに確認してもらったところOKでした。町乗りでの乗り方が悪いとは思うのですが、どうしても大排気量の下からスルスルというイメージがとれません。皆様の対処、意見を参考にしたいです。宜しくお願いします。

  • ダイレクトイグニッションの効果を教えてください。

    はじめまして。ロードスターでダイレクトイグニッションの導入を検討しているのですが、 実際の所体感できる効果(燃費、加速性能、低速トルク)等はありますでしょうか? プラグコードからの変更でどの要素が一番体感できる変化なのか教えていただければと思います。 電装品に詳しい方宜しくお願い致します。

  • イリジウムプラグを探しています

    べスパPX200FL2に適合、装着できるイリジウムプラグのメーカーと品番を教えてください。

  • イリジウムプラグ

    原付2ストのお勧めのイリジウムプラグを教えてください。

  • イリジウムプラグについて

     代表的なものとして、N車と、D社がありますよね。  基本 似たような物だと思うのですが、 N社は、電極径 0.6ミリ  D社は、0.4ミリ ですね。  0.4の方が鋭いスパークが出ると思うのですが、  総合的に見ると、どちらが優れていると言えるのでしょうか?  また、どちらも、通常プラグの 20,000キロ交換に対し、100,000キロを謳っていますよね。  本当にこんなに性能維持し続けられるのでしょうか?