• ベストアンサー

主契約だけの保険継続のメリット

k63366336の回答

  • ベストアンサー
  • k63366336
  • ベストアンサー率38% (104/272)
回答No.3

素人の爺です。 以下は個人的な感想です。(失礼します) 「アカウント型」の保険だと思います。 基本的に主契約と呼ばれる部分はありません。 すべてが特約(掛け捨て)です。(死亡保証金を下げることができる可能性はありますが) 積立だけ残すことはできません。(担当者に確認してください) さらに積立1000円さえ、手数料が引かれてからのの積立です。 その積立金で80歳になったら「その年齢の積立金で終身保険」を買ってください」との触れ込みですが、その年齢と金額で買える終身保険はありません。(買えても40~50万円分程度でしょう) 特約の「てんこ盛り」ですので保険期間内に死亡すれば(失礼)とたんに良い保険にはなります。 但し長生きすれば、全くもって「無駄な」保険です。 いわゆる「お客様用の保険」ですネ。担当者はもちろん加入していないでしょう (担当者に確認してみてください) 最終はご自身で判断してください。

tiz
質問者

補足

回答をありがとうございます。 コメントをしていただいた様にアカウント型の保険だと思います。そのアカウントの積立部分を主契約と呼んでいる様です。 主契約が積立部分だけであるのは、保険会社のお客様窓口に電話をして確認しているので、ここは確かです。 私の保険で主契約だけにすると、逆に80歳を超えないと保障が出ないので、入り続ける必要性があるのかと考えている次第です。

関連するQ&A

  • 主契約のみ残すって不可能なんでしょうか??

    主人が住友生命の5年ごと利差配当付終身保険に加入しています。月々の保険料が高い為、医療保険とガン保険をアフラックのものに加入して、主契約のみ残す予定でした(FPの方のアドバイスにより)。で、先日、住友の営業担当の方に「主契約のみ残して特約を全て解約したい」と申し出たところ、5千円以下の保険料にはできないとのことで、主契約と介護保障を残す流れとなりました。主契約の死亡保険金額は終身で100万です。この様な規定(5千円以下の保険料にできない)というのは普通にあることなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 保険の減額について教えて下さい

    25歳 独身の息子の保険です。19歳時、教育保険と自由保険からの転換でライブワンに加入したものです。 (1)現時点で死亡保障が多いのではないか (2)主契約保険料払込期間 36年間と記載されており死亡保険金等は 55歳までの自動更新です。 医療については80歳まで保障があると説明を受けているのですが証書に ◎主契約払込期間満了後も特約を継続する場合、その特約保険料は主契約の積立金からお払込いただきます  とありますがどの位納めるものなのでしょうか? 1 主契約 終身(※注あり) 2 定期保険特約 39歳まで 55歳まで自動更新 死亡1100万 3 介護収入保障特約 39歳まで 55歳まで自動  基本年金180万 4 特定疾病保障定期保険特約 39歳まで 80歳まで自動 300万 5 災害割増特約 80歳まで 300万 6 傷害特約   80歳まで 200万 7 傷害損傷特約 60歳まで 80歳まで更新 5万 8 入院初期給付特約 39歳まで 80歳まで自動 5,000円 9 災害入院特約   39歳まで 80歳まで自動 5,000円 10疾病医療特約 39歳まで 80歳まで自動 主契約保険料が3000円 特約を合わせ11528円/月の保険料です。 (39歳時には20377円) 介護収入を含め55歳で保障が切れるのは早すぎる保険かなと思います いつの日か本人が家庭を持ち見直すであろうなれば現時点で死亡保障を 減額したいと思うのですが2と3どちらを残すべきでしょうか 他にアフラック癌保険とエバーハーフには加入済みです。 長くなりすみません。そもそも証書の読み取りが出来ず又断りづらい状況なため ご教授頂ければ本当に助かります。

  • 保険の相談に乗ってください。

    出産予定のない36歳の専業主婦です。 母がわたしにかけてくれていた保険を譲ってもらう話があります。 第一生命のエスコート21という商品で契約したのが18年前、数年前減額し保障をかなり小さくしたようです。 現在の内容は年払いで 主契約は終身保険10,000,000円 38,085円 障害特約    10,000,000円  6,600円 災害入院特約  日額   5,000円  3,940円 疾病特約    日額   5,000円 14,375円 女性疾病特約  日額   5,000円  6,105円 特約部分は80歳までしか継続できないようです。 現在わたしは府民共済とEVER HARF5、000円タイプ、おなじくアフラックのガン保険に加入しているので こちらの保険の特約部分を全て外して主契約のみにしようかと思っているのですが 何かアドバイスありましたらいただけないでしょうか? こちらで死亡保障が得られるので府民共済はやめてもいいかなと思っております。 また以前終身保険は死亡前にでも受け取ることができると聞いた覚えがあるのですが この商品もそのようにできるのでしょうか? 当方子供がいませんのでわたしが死んだ後に1000万もらっても正直あまりありがたくありません。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 保険の見直しをしています。

    主人の保険の見直しをしているのですが 1.アリコ積立利率変動型終身保険(24歳で契約)  主契約 終身 400万 災害死亡給付特約 60歳まで300万  傷害特約 60歳まで300万  新収入保障特約(2.5%)60歳まで10万(確定保障10年)  手術給付金付入院保障特約60歳まで2千円     保険料13,262円 2.グループ保険  年金払特約付団体定期保険  死亡保障1000万円 保険料880円 3.アフラックスーパーがん保険  死亡保険金150万円 保険料1640 4.COOP共済 たすけあいV2000コース 保険料2000円 に入っています。もう少し負担を軽くする為に見直しをしたいのです。 小さい子が2人いますので死亡保障が4000万円程度の保険にしたいと 思っています。 その場合グループ保険の死亡保障を2000万に上げ、アリコの保険を解約して別の保険に入ったほうが安くなるのか、このまま続けたほうがいいのか悩んでいます。

  • 養老保険の払い済みについて教えてください

    保険の払い済みを検討していますが、基本的なことがわかっていないのでご指南をお願いいたします。 当該の状況をまとめますと・・・ ・定期保険特約付普通養老保険(朝日生命 エース・全期型) ・払込期間:30年(既に20年分は支払い済みで、あと10年残っています) ・内容は、主契約、定期保険特約、傷害特約、災害入院特約、手術給付金付疾病入院特約、成人病入院特約 ※入院給付金は5日目から、という典型的な以前はやった養老保険です。 1)払い済みにした場合、特約はその時点で消滅、主契約だけが本来の満期まで継続、という理解でいいのでしょうか?  例えば、満期保険金100万円、死亡・高度障害の時1500万円、災害による死亡・高度障害の時2000万円だった場合、これらの扱いはどうなるのでしょうか?払い済みにしたからってすぐに返戻金をもらえるわけではないですよね? 2)現行積立利率年0.1%とあるのですが、運用利率が見当たりません(約款紛失してます)。手数料(付加保険料)を考慮すると、利率の低いこのご時世、継続していれるほど逆ザヤになる可能性もありですよね? シングルのアラフォーで死亡保障は必要ないので、現在の支払い金額の負担をなるべく低くしたいと思っています。 生保レディーがしつこく新規契約の提案をもってきますが、いざという時は高額療養費制度もあるし民間の生保自体、どうしようかなぁと思っている所です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 保険についてアドバイスお願いします!

    夫が結婚前から加入の保険についてですが、契約書を見ても意味がわからず、継続していった方がいいものか悩んでいます。アドバイスをお願いします。 家族 夫27歳 妻27歳  (1)プルデンシャル生命保険   積立利率変動型終身保険60歳払込済 22歳加入   死亡(高度障害)  保険金額  800万円   災害死亡・高度障害  〃   1,600万円      入院給付          日額5,000円   終身         11,688円  38年 災害死亡給付特約    392円  38年特約期間58年 入院総合特約     2,500円  38年 〃  58年        計 月額 14,580円(年間174,960円) 60歳で解約払い戻金5,646,6000円(最低保障2%)です。 保障の割りには高い気がするのですが、積立もあるからこんなものなのでしょうか?  (2)会社の積立貯蓄が年金へ移行したもの。   月1万円、賞与から2万円の年間16万円   最初は積立のつもりで掛け始めたものの、昨年7月 より、急に年金に切り替わりました。 上記を踏まえて、月額25,580円、年額334,960円掛けているのは本当に必要なのか、将来にわたり役に立つのか不安に思うようになりました。 アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 転換契約

     富国生命の外交員に、以前は新しい商品に切り替えることができなかったが今年できるので、新しい保険に切り替えてくださいと言われました。 年齢43歳 男性 独身 子供一人2歳(別居) 現在の契約は以下の通りです。 保険 富国生命 定期付積立型介護保険 配当タイプ 5年ごと配当タイプ 主契約期間 終身 保険料払込期間 70歳 契約日13年1月17日 毎回保険料半年払い 82090円(基本保険契約部分51850円、医療保険部分30240円) <契約内容> 積立型介護保険 定期保険特約 重度障害保障定期保険特約 収入保障特約 災害割増特約 障害特約 医療保険 成人病給付特約 新がん特約C型 高度先進医療特約 特定損傷特約 新入院初期給付特約 新しい保険 <ケア・イズム・アドバンス> 万一の保障(病気で死亡・高度障害の時、53歳まで2000万円) 介護保障(600万円) 医療保険(53歳まで日額5000円) <契約内容> ・重度障害保障定期保険特約(保険期間10年、200万円) ・収入保障特約 ・介護収入保障特約 ・新積立型介護保険 ・新医療保険 毎回保険料半年払い 107736円(定期付新積立型介護保険部分61891円、医療保険部分45845円) 転換して契約すべき内容の商品なのでしょうか、それとも、従来のものに新しいものをつけるだけでいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 明治生命の保険の質問

    だんな(25歳)の生命保険なんですが、 明治生命の定期保険特約付終身保険に入っています。 主契約100万円のほかに 定期保険特約 平準払収入保障特約 特定疾病保障定期保険特約 重度障害保障定期保険特約 障害特約 入院保障特約 手術保障特約 総合障害特約 新退院給付特約 (特約の保険期間15年間) がついているのですが、 主契約を200万円~300万円にして、 特約を全部はずしてしまうことってできるのでしょうか? (医療保険は違う会社の終身のやつを考えています。もしくは生協とかの安いやつ。死亡保障の足りない分も、ちがう会社のやつを別にはいろうかと思っています) これはだんなが結婚前にはいっていた保険です。 担当の人にはL.A.にかえることを勧められましたが・・・ 担当のひとにとってはいいことがないと思うので本当のことを言ってくれるのかわからないので質問してみました。 (あと、わたしの性格上、直接会って聞いたらまんまとまるめこまれそうなので) (あとあと、この担当の人とだんなの家は結構長いつきあいらしく、解約はしないよね?みたいな雰囲気がでてるので、なんとか明治生命でやりたいのです。)

  • 保険の見直し 医療保険と終身保険について(長文)

    保険の見直しで悩んでいます。調べていると、何がいいのか分からなくなってきました。宜しくお願いします。 ●31歳の主婦(パート) 子供なし(いずれは欲しい) ●現在の保険 第一生命 テンダーU→22歳の時に契約 [主契約]5年ごと利差配当付終身保険 保障額120万 保険料1,050 [死亡・高度障害の特約補償]定期保険特約 保障額3080万 保険料4,738、特定疾病保障定期保険特約 保障額300万 保険料795 [傷害・入院等の特約補償]傷害特約 保障額100万 災害入院特約 保障額5,000/日、疾病特約 保障額5,000/日、女性特定疾病入院特約 保障額5,000/日 →保険料計1,744 ※入院特約は5日以上の入院で5千円 ※主契約は払込期間が50歳で、37歳の時に保険料の改定があり、1,570円になる予定 ※傷害・入院特約は払込期間は終身で、37歳で保険料の改定があり、3,244円になる予定 ※主契約以外は更新型 ●比較中の保険 ソニー生命 [終身保険]変動終身型オプションA 保険期間:終身 保険金200万 保険料2900、傷害特約 保険期間:80歳 保険金200万 保険料159 [医療保険]総合医療保険120日型 保険期間:終身 保険金6,000/日、入院初期給付特約 保険期間:終身 保険金6,000円/日、女性医療特約120日型 保険期間:80歳 保険金4,000/日→保険料5,342 払込期間60歳 ●悩んでいる点 [医療保険]現在の保険は更新型で、保険期間も80歳までだが、37歳までの保険料は安い。37歳まで第一の医療保険で、37歳になってからの変更も考えたが、37歳になって加入する医療保険の金額を考えると不安。 [終身保険]現在の終身保険は、内容は悪くないと思うので残しておきたいと思うが、そうなるとソニーの終身保険に加入する必要があるのか。お葬式代程度の保障額を考えてるので、第一の終身保険+貯蓄にしたほうがいいのか。 [死亡~の特約]必要ないとは思うがセールスの方は、この保険料でこの保障額がある保険はないというので、どうすべきか。

  • 払い済保険にすべきか特約を継続すべきか参考意見を!

    夫が30代後半からかけている、日本生命の終身保険の満期が、もうじき来ます。 おおまかな内容は、60歳払い込みで終身保険の分が500万、そのほか5日以上入院をしたら、 夫が1日5000円、妻はその6割支給と言う、本人妻型の特約がついている保険です。 現在、夫はその他に共済保険、アフラックの医療保険(入院1日5000円)とガン保険(同15000円)もかけており、私は月額1600円の国民共済をかけておりますが、夫の共済保険と私の国民共済はいづれも60歳までなので、日本生命の満期を機会に、保険の見直しの時期だと思っております。 ただ来年定年を迎えるので、保険にかける費用は今までよりは抑えなくてはいけません。 最初は、払い済保険と言うのを知らなかったので、日本生命の特約部分が月4000円くらいで夫婦2人の保障が80歳まで続くと言うのに惹かれ、夫婦それぞれの保険の上乗せ分として、これからも利用するつもりでおりました。 すなわち夫はこれとすでに加入をしている、アフラックの保険、私はこれと国民共済を解約してアフラックかオリックスの医療保険に新たに加入をしようと思っていたのですが、日本生命の担当者が、払い済み保険の手続きをすると、終身保険500万が662万になるので、特約はなくなるが、払い済み保険の手続きをした方がお得ですよ。 医療保険の方は今までかけていた特約は無くなるので、今後は夫婦それぞれ新たに1日目から支給されるきちっとした?医療保険に入った方が良いですよとアドバイスをされました。 死亡時500万が662万に増えて支給されるのは魅力ですが、特約の満期後継続も、(夫が死亡したら消滅するのですが、)何となく4000円で二人分の保障が確保と思うと捨てがたい気も致します。 終身500万のままにして、特約を80歳まで継続をするか、あるいは特約はなくなりますが、払い済みの手続きをして終身を662万にして死亡時に備えるか皆さまならどうなさいますか? ご意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう