• ベストアンサー

パキシルは内科で処方してもらえるか

ooiooの回答

  • ooioo
  • ベストアンサー率28% (21/75)
回答No.1

内科でも、担当医が必要であると診断して処方箋を書いてくれれば薬は出ます。ただし、小さい医院で医薬分業のされていないところだと、在庫が無いので出ない場合もありますね。

noname#6243
質問者

お礼

そうなんですか…。わかりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • パキシルを処方されたけど…

    こんばんは。 精神科に通院しており、以前まではコンスタンを処方されていましたが今日行ったら *パキシル…5mg *マイスリー…10mg に変わりました。 何気なく説明を読むと "主治医の指示なしに服薬を中止しないで下さい"と書いてあり、色々検索してみると副作用等にビビッてしまい飲めません。 明日病院が休診なので先生に聞けないのですが、ひとまずパキシルはやめておきマイスリーだけ…とかでもいいんですか(>_<)?

  • パキシルの処方がなくなりましたが…

    私は、ある事象がきっかけで適応障害との診断を受け精神科に通院しています。 レキソタン、ランドセンと眠剤を処方してもらっていました。 抑うつ状態が長く続くようなら鬱治療に移行しなければならないと言われ 半年が過ぎたころパキシルを処方されました。 飲むとふわっと気分が良いような感じが、もしかしたら 改善につながるのではないかとの希望を持っていましたが… 診察室での「最近はどうですか?」の質問に 一向に症状が良くなる気配を見せない自分のことを話すのが辛く感じ 病院から足が遠のいてしまいました。(端的に言うとサボりです。) 先日勇気を出して半年ぶりに病院にいったところ 「やはりうつ病ではないです。喪失感による適応障害、抑うつ状態にあるといえるので、 パキシルは一時的に良くなったように思わせる(まやかし)のようなものいえるでしょう」と言われました。 お薬は、ランドセンをもらって帰ってきました。 症状の改善が見られるのでパキシルの処方の必要がないとの判断なのかもしれませんが… 改善の鍵になるかも知れないと思っていたパキシルを今回処方されなかったことがほんのちょっと不安です。 パキシルに頼らずと自分の力で這い上がれるとの先生の判断であれば それに従うのが正しいのだろうかと悩んでいます。 パキシルを飲んでいらっしゃる方、またそれで改善につながったという方が いらっしゃったら一言、ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 内科で処方されたパキシルに不安があります。

    過敏性腸炎・自律神経失調症と診断され、掛かり付けの内科で処方された整腸剤・胃潰瘍の薬・ソラナックスを1日2回(食事が1日2回しか採れないので)、ずっと服用しています。 私は父を亡くしてから母の介護を含め、多忙な日々を送っていているのですが、とくにイライラしたり暗くなったりする事もなく的確に毎日やる事をこなしているんです。 頭痛や腰痛がある事もありましたが整形外科に行ったら頚椎や腰椎に異常が認められたり、風邪が治りにくいなと思ったら耳鼻科で異常が見つかったりと必ず病名が出てきたりもしています。 (胃潰瘍の薬や整腸剤は効いているのが分かるのですが、ソラナックスは眠くなるだけで正直効いているのかよく分かりません。) そんな中、時々腹痛があり、最近では食欲がなくなってきてしまいました。(食べられる時はちゃんと食べられます) 以上を掛かり付けの医師に伝えたら「鬱チェック(12問程度の質問)」をされ、結果「あ~少し鬱っぽいのかな~?」と言われパキシルを処方された次第です。ちなみに胃の検査等は一切しておりません。 パキシルについて色々調べてみましたが、長期服用になりそうな事から服用に不安を感じるのですが、やはり飲むべきなのでしょうか? あまり薬に依存したくなくてソラナックスも少しずつ減らしている最中なのに併用して飲むのは少々疑問に思います。 しかも内科での処方。。妥当な判断だと思われますか? 診察してもらっていない皆様にこんな質問をするのは検討違いかとも思いますが、今の私でパキシルの必要性がどれほどのものなのかを参考にさせて頂けると助かります。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • パキシル

    4年前に自律神経失調症と言われグランダキシンを1年半ほど飲んでました。 その後調子も良くなり薬も飲んでなかったのですが 3月末からまた症状が出始め胸の痛みもひどかったので 先週の木曜日に以前とは別の大学病院に行きました。 そこで心電図、血液検査、レントゲンをしたのですが異常はありませんでした。 さらにそこで簡単なペーパーテストのようなものもしたのですが その結果うつ病だと言われパキシル10mgを処方されました。 症状も様々だったため精神科や神経内科ではなく総合診療部を受診したのですが いきなりパキシルを処方することはあるのでしょうか? 自分ではうつの自覚もありませんし、ネットで見てみるとかなりきつい薬のようですし 正直あまり飲みたくありません。 顔に赤い発疹も出たので、2日しか飲んでないのですが 飲み続けても問題はないのでしょうか? 詳しい方のご意見お待ちしてます。

  • PMSでパキシルが処方されました。

    PMSで飲む薬について。 今日、心療内科に初めていってきました。 PMSだと言われ、パキシルが処方されました。 色々調べてみると、やめるときに禁断症状が出たり、 副作用がすごく不安です。 PMSの治療はピルで排卵を止めると治ると思っていたので、 ピルが処方されると思っていたので、パキシルが処方されて 少し抵抗感があります。。。。 どうしたらいいでしょうか。 今日から飲むか飲まないか悩んでいます。。。。。 昔、避妊目的でピルを飲んでいたことがあり、 ピルは抵抗がありませんでした。 パキシルからピルに変えた方はいますか??

  • 神経内科について

    動悸や振戦に悩んでおり神経内科にてβブロッカーを処方され服用しております。 薬のおかげで調子が良かったので引き続き通いたかったのですが、 病院が遠くて通いづらいため別の病院を探しています。 普通の内科(クリニック)でもお願いすれば同様の処方をしてもらえるものでしょうか? 近所に神経内科は無く、普通の内科と心療内科は有ります。

  • 内科での睡眠薬処方はどこまで?

    年末に引越をし、新しい土地で生活を始めたのですが、 体が疲れていても、布団に入ると2~3時間ほど寝付くことが出来ません… 以前から入眠・熟眠障害があり、心療内科でエバミールを処方されていたのですが、 今週いっぱいで飲みきってしまいそうです。 明日から新しい職場での仕事が始まり、しっかり寝ておきたいと思い、 仕事のない土曜に病院へ行き、薬を貰おうと思っているのですが、 内科でエバミールを欲しいと言った場合、処方していただけるのでしょうか? 疲れてはいるのですが、生活に支障をきたすほど体がおかしくなっている、 というわけではないので、内科では診療すら微妙かと思いまして… (心療内科・精神科が近くにないことと、比較的急ぎのため、近くの内科で貰えないかと考えています) 病院によりまちまちかと思いますが、 内科で睡眠薬を処方していただいている方がおられましたら、 お教えいただければ幸いです。

  • パキシルについて

    先日、とある病気の疑いで検査をし 検査から結果がわかるまで3週間あったため ストレスがたまってしまったらしく(後でわかったのですが) 手足にしびれが出、食欲がなくなってしまいました。 結果は異常なしとのことでとりあえずは安心したのですが その後もしびれや食欲が戻ることがなく もしかして神経の病気では?と疑ってしまい 不安感がとれずにいました。 神経内科に行こうかと迷ったのですが 精神的なものかもと思いとりあえず心療内科に受診しました。 結果は不安からくる緊張状態が続いたための体調不良。 そこで処方されたのがパキシル10mgとセルシンでした。 パキシルの効果・副作用を聞いたところ、 ・眠くなる ・2週間ぐらいは効果は出ないかもしれないが不安を取り除く とだけ言われました。 数日後に、ニュースでパキシルの問題があったので すぐに主治医にパキシルは飲み続けても大丈夫か聞いたのですが 「一番使われている薬だから大丈夫」と言われ とりあえず1週間飲み続けています。 それでもやっぱり心配だったのでネットで副作用を調べたところ 離脱症状等の副作用があり怖くなりました。 今は、不安だったことは解決し、しびれ等も回復してきて今は普通に過ごしています。 昨日、主治医に言ってもまだパキシルを服用してくださいと言われました。 できれば飲みたくないのですが医師の判断なしに服用をやめてはいけないということで飲むか迷っています。 そもそも病気への不安以外は何も問題なかったのですが、パキシルを服用しなければいけないほどの症状なのでしょうか? 副作用を聞いたとき、上記の答えだけの医師は信用してもいいものでしょうか?

  • どうして内科でも抗うつ薬が処方できるのでしょうか?

     うつ病で精神科に通院治療中なのですが、先日、風邪でかかった内科医で、長い間、気分が落ち込んでいると言ったところ、抗うつ薬のルボックスが処方されました。うつ病というのは、心の病で、精神科で診てもらうものだと思っていましたので、驚きました。  家族の者に話したところ、ラジオで、精神科医が抗うつ薬の売上が伸びている、内科でも処方していると話していたと言っておりました。ああ、内科でも処方できるようになったんだと、その時、思ったのですが、心の病の専門家でない内科医がどうして抗うつ薬で治療してもいいのか、疑問に思いました。  ちなみに、私は、精神科では、うつ病ですが、抑うつ神経症で、抗うつ薬の処方はなく、抗不安薬と睡眠薬だけ処方されています。私もそれで納得しています。  専門家ではない医師がうつ病の治療をしてもよいのでしょうか。うつ病は心の風邪と言われていますが、誰でもかかるという意味でいわれていると意味で理解しているのですが、対応を誤ると重い軽いに関係なく自死する病気だと思うのです。  薬品会社の戦略なのでしょうか?皆さんはどう思われますか?

  • 内科で睡眠薬は処方してもらえますか

    最近家族との間でトラブルがあり眠れないことがあります。 本当は仲良くしたいのですがお互いの境遇の違いから 精神的攻撃を受けることが増え危機感を感じたので今は一時的に会社の寮でお世話になっています。睡眠薬のデパスを少し持っていますがもうすぐなくなります。 以前知人に分けてもらいとても良く効きます。 この薬は内科で処方してもらえますか。 精神科は予約が必要でなかなか予約も取れないようなので 内科で処方してもらおうかと思うのですが。