• ベストアンサー

国民健康保険の減額申請について

noname#212174の回答

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。補足です。 「国民健康保険」はあくまでも「公的医療保険」ですから、「国民健康保険【税】」となっている場合でも、(税金の優遇措置である)「社会保険料控除」という「所得控除」の対象に【なります】。 「社会保険料控除」は、「公的な保険料を払った人の税金を安くしてあげよう」という趣旨の「所得控除」です。 『社会保険料控除』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm --- ちなみに、「国民健康保険【税】」となっている市町村が多いのは、そうしておくことで「保険料が徴収しやすくなる」からです。 ですから、「公的医療保険の保険料である」という「本質」は変わりません。 『国民健康保険―保険料に関する基本知識―保険料方式と保険税方式』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/_1_126.html

moonstarwater
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 詳しく説明していただき、感謝いたします。

関連するQ&A

  • 名古屋市の国民健康保険料の減免について

    名古屋市の国民健康保険料について教えて下さい。 今年の春に離婚し、幼稚園と小学生の計2人の子供がおります。 昨年は専業主婦で無収入でした。 今年度は離婚後春からパート勤めをしております。(月6万程度) 現在、国民健康保険に加入しており、7割の減額を受けております。 市のホームページで、「保険料の減免」というものがあることを知りました。 私の場合は減免を受けることができるのでしょうか。

  • 国民健康保険の減額申請について

    私は現在、夫とは別に国民健康保険に入り減額申請してます。 でもって、つい最近夫が仕事を辞めたため国民健康保険に切り替わるのですが、 私の国民健康保険に加入することになると思います。 その時に、夫の分も減額申請できるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃったら、 ご回答をよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険料の減額申請について

    先月神戸市から香川県へ引越しをしました。 国民健康保険料を、11月まで神戸市で支払い、12月から香川県で払うことになりました。 失業中のため、神戸市では減額してもらっていたのですが、香川県の市役所で問い合わせたところ、こちらでは減額申請はまったく受け付けていないといわれました。 窓口で対応していただいた方はとても丁寧で、「矛盾しているかもしれませんが、現在無職でも昨年度の収入で保険料は決まってしまうんです」とおっしゃいましたが、納得いきません。 国民健康保険料は市町村によって異なるんですか? 減額申請があるかどうかも市町村によって違うんですか? どうも窓口の人の言うことをそのまま信じることができなくて、困っています。

  • 学生結婚で国民健康保険料が高い

    学生結婚し本人は親の扶養で社会保険を使用しています。 妻は私の扶養で国民健康保険に加入しました。 23年度の収入が妻にあるため国民健康保険料が減免を利用してもかなり支払いが辛い状況です。 24年度は妻の収入はなく私のバイト代と仕送りで生活しています。 前年度の収入で計算するため25年度は国保加入なら保険料も安くなるのでしょうが 春から社会人になり社会保険に加入します。 何か申請したら過払い分が返ってくるような制度がありますか?

  • 離婚後の国民健康保険料について

    夫の扶養に入っており、離婚を考えています。専業主婦(無職)です。国民健康保険料は幾らになるのか教えて下さい。収入に対し算定するとの事ですが、収入ゼロの場合はどうなりますか?

  • 国民健康保険の支払について

    前年度まで親の扶養内でアルバイトをしていたのですが、今年度から扶養から外れるので 国民健康保険に加入しようと思っています。 その際に前年度の収入を証明する書類?等が必要とのことですが、こういった 書類はどこで発行してもらえるのでしょうか。 確定申告などしたことなくかなり無知ですが、何卒ご教授願います。

  • 国民健康保険について

    国民健康保険に加入すれば、なぜ前年度の収入を基準にするのでしょうか? 例えば前年度収入が多い人が職を失い、国民健康保険に加入すると、無収入なのに多くの保険料を失業中は払い続けることになるのでしょうか?  もしそうであれば、なぜ前年度を基準にするのでしょうか?

  • 国民健康保険料の減額

    よろしくお願いします。 予備情報としまして  昨年12月ー退職(勤続4年半)       退職と同時に妻(第2号被保険者)の扶養に入る  今年 7月ー雇用保険の失業給付を受給のため扶養から外れる。    同時に国民健康保険に加入の届けを役所にする。 昨日、「国民健康保険料のお知らせ」が届き、保険料額が50万弱(年間)と分かり、保険料の減額請求を検討しています。(現在失業中) 実際、どのくらいの金額が減額されるのでしょうか? 月5000円弱なら、支払えると思っています。これくらいの減額は無理でしょうか?また、減額できる金額に不服がある場合は、国民健康保険審査会に審査請求をすることは可能でしょうか? 余談ですが、 失業給付終了後に、妻の扶養に再び入る予定だったのですが、妻は来月末で退職が決定しましたのでこれからしばらくは国民健康保険を支払わなければならなくなりました。 長々となりましたがよろしくお願いします。

  • 国民健康保険について教えてください。

    初歩的な質問ですみません。 私は今専業主婦です。2月まで会社で働いていました。 主人は会社員で社会保険に加入しています。 先日、主人の扶養に入りました。 3日前、国民健康保険の納付書が届いたのですが、扶養に入っていても支払うのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険保険料の減額について

    国民健康保険保険料の減額について 国民健康保険料の減額についての質問です。 【状況】 「私の収入」 〇公的年金:約880,000 〇その他の年金収入:約250,000 「息子の収入」 〇バイトの収入:約100,000 ※息子が世帯主で健康保険料の支払義務者になっています。 昨年は私の収入がほとんどなかった為 国民健康保険料の減額が行えたのですが 今年は私の収入があった為 国民健康保険料の減額が利用できるのか気になります。 調べたところ、減額の「各市町村の応益割合」が 私の住んでいる所は「上記以外の市町村」になり 利率は収入に応じ「6割減額」「4割減額」「なし」になると聞きました。 年金の収入をそのまま計算に入れると「なし」になってしまうのですが 知り合いか「国民年金等控除額」と言うのがあって 公的年金の収入額から一定金額が計算上控除されると聞きました。 もし詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。