• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジタル放送のサブチャンネルのセグメント数配分)

デジタル放送のサブチャンネルのセグメント数配分について

angkor_hの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.4

冒頭でおっしゃっているとおり、運用既定は、 12セグ一まとめ→HD画質×1 4セグごと→SD画質×3 …いわゆるサブチャンネル×3 であり、これ以外のセグメント組み合わせはありません。現在は後者の段階です。 計画当初は、セグメント任意数で任意の画質放送、これが特長、と言われていましたが… 現在のサブチャンネルの使い方は、 同一番組×2、或いは、同×3 異なる番組×2、 等。 同一番組×2や3は、一つが電波雑音を受けたときの救済、が考えられます。 異なる番組放送が普及しないのは、放送局の経済的理由による、と言われています。 つまり、 複数番組放送はその製作やスタジオ・機材・人員等のコストが増える、スポンサーが付かない(獲得経費が増える)など。 地デジに於いては、同一放送局内での視聴率奪い合いが起きることの懸念もあるし。 放送電力については、 1チャンネル放送波(6MHz帯域)は、数千のサブキャリア(周波数)で構成されていてそれらの電力(長時間平均)は同一であり、この合計が許可された放送電力となっています。 一つのサブチャンネル放送(1/3帯域しか使わない)でも、このサブキャリアの電力(長時間平均)は同一のままであるため、サブチャンネルあたり電力は全帯域の1/3になります。 > 周波数帯のほぼ1/3を無駄にするような…放送をするとも思えません。 先に述べたように、実際に行っています。同一番組×3放送も「無駄」の一つ、ともいえます。 しかし、この「無駄」を無くしても、何の「利益」も出ないのが現状では無いでしょうか。

fugen1996
質問者

補足

回答ありがとうございます。 やはり現行では12セグメントか4セグメントしか無いんですね。サブチャンネルの表示が2つしかなくても、それは単に表示にすぎないのだと。マルチ編成で2サブチャンネルしか使ってにように見えても、残りはバックアップなのだと。 でも、 電力に関しては結局全サブチャンネル、全セグメント、全サブキャリアを使っているから、節電になってにみたいですね。 ただ、NHKのEテレはワンセグを2つ流せるようにワンセグ用のセグメントを2つ取っているという話を新たに耳に入れました。そしてHD放送は11セグメントだと。 にわかに信じられないです。わざわざそんな事をするなんて。 ワンセグを2つ流す時は恐らくマルチ編成の時でしょう。そのときはワンセグで2セグメントを使っても、通常放送には8セグメントあれば足ります。わざわざHD放送を12セグメントから11セグメントに減らさなくてもマルチ編成の時はセグメントが余るのだから。 そのあたりの情報はお持ちでないでしょうか? 重ね重ねよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • デジタル放送について

    プロ野球が延長されると次の番組の開始時間が繰り下げになりますよね。 しかし地上デジタル放送では「デジタル放送の多チャンネル機能を使って、野球中継をサブチャンネルに切り替えてサブチャンネルで延長放送を行い、メインチャンネルでは通常の番組を定刻通り放送」 ということができますよね。 このようなことはすでに実現されているのですか? まだ実現されていないのならば何故やらないのですか?

  • 地上デジタル放送とワンセグとはどうちがうのでしょうか。

    地上デジタル放送とワンセグとはどうちがうのでしょうか。ワンセグはある一つのチャンネルしか見れない移動体通信用のものだと聞いたのですが、それでは時々きくワンセグチューナーなるものをPCにつけても一つの番組しか見れないということになるのでしょうか。また、ワンセグで放送される番組や地上デジタルで放送される番組は今の民放やNHKとは同じものなのか、全く違うものなのかどちらなのでしょうか。また、ケーブルテレビと地上デジタル放送とワンセグとは併用できるものなのでしょうか。多岐にわたりますがよろしくおねがいします。

  • 地上デジタルのサブチャンネルについて

    教えてください。 もしほかの方が質問されていて回答がある場合にも、お知らせいただきたいと思います。 東京における地上デジタルのサブチャンネルですが、日本テレビとTBSだけが2チャンネルで、その他は3チャンネルあると思います。これにはなにか理由があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 地デジの分割放送

    地デジの説明で、下記のようなものがあります。 1チャンネルを分割して2~3番組の同時放送も可能です! 地上デジタルテレビ放送では、デジタルハイビジョン放送1チャンネル分で、現行のアナログテレビ放送と同等の標準画質の2~3番組を同時に放送することができます。これにより、例えばスポーツ中継の延長時などに、メインチャンネルで時間通りドラマを放送しながら、サブチャンネルでスポーツ中継を引き続き楽しむことができます。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/kihonjoho/kihonjoho1.html 野球の試合延長によって見たい番組が順延され、後続の他局番組と重複して予約録画に不都合が生じる悲哀を何度も経験したので、私はこの1チャンネルを分割して同時放送というのを大いに期待していました。しかし、メインチャンネルで時間通りドラマを放送しながら、サブチャンネルでスポーツ中継の延長分っての、ほとんど実行されていませんね。 考えてみれば、「ハイビジョン放送1チャンネル分で、現行のアナログテレビ放送と同等の標準画質の2~3番組」ということは、ハイビジョン放送のままでは1チャンネルを分割して同時放送というのは不可ということですね。 正直、騙された!!!という思いですが、この私の思いは正当なのか、それとも何か他に「メインチャンネルで時間通りドラマを放送しながら、サブチャンネルでスポーツ中継の延長分」が出来ない理由があるのか、ご存知の方ご教示下さい。

  • 地デジのセグメント

    最近地デジがみれるようになったのですが、その番組表をみてちょっと疑問に思いました。 地デジは13セグメント割り当てられ、HDのときは12セグ、SDのときは4セグを3セット使って同時に3つながせるということを見たことがあるのですが、番組表を見てみると、テレ朝、テレ東、NHKEが3つ、NHK,NTV,TBS,FNSが2つになっていますが、後者はもう一つはどこにいってしまっているのですか? tvkに至っては1つだけになっていますが、tvkはHDを流すことは不可能ということですか?(そんなことはないと思いますが) また、将来HD画質が標準になった場合、多番組放送をするときは画質をSDまで落として送信されるようになるのですか?

  • 地上波デジタル放送で見えるチャンネル数が増える?

    私は四国に住んでいる者ですが、アンテナで見ているだけなので、現在テレビは1.3.4.6.8.10.12chまでしか映りません。 今後、デジタル放送が始まれば、UHFアンテナに替え、セットトップボックスを購入すれば、現行のアナログテレビでも、地上波デジタル放送が見えて、見える番組(チャンネル数)が増えるのでしょうか。 どんな番組が見えるのか分かりませんが 今以上のチャンネルを見るようになれば、受信料がひつようになるのでしょうか。

  • ワンセグの仕組みがわかりません。

    こんにちわ。ワンセグの仕組みがイマイチわからないので質問させて頂きます。 調べていくうちに自分の解釈では、地上デジタル放送は電波の領域が13のセグメントに分かれており、そのうちのひとつのセグメントをポータブルメディア(携帯電話など)用にしたのがワンセグだと思っています。 あってますでしょうか? wikiでは 日本の地上デジタルテレビジョン放送(ISDB-T)では、1つのチャンネルの周波数帯域幅6MHzぶんが13のセグメントに分かれた構造となっており、そのうち、ハイビジョン放送(HDTV)には12セグメント、通常画質の放送には4セグメント割り当てられている。モバイル端末(主に携帯電話)は画面が小さく、性能が低いため、1セグメントを割り当てて低解像度(320×240/320×180)の放送を行うこととなった。この「1セグメント」を略して「ワンセグ」と呼ばれている。 という説明がなされていますが、13のセグメントが12と4つのセグメントに分かれていると表記してありますがこれでは合計16のセグメントになりつじつまが合いません。 よろしくおねがします。

  • 地上デジタル放送の仕組み

    ワンセグ放送は、12分割されたセグメントの中心(第7セグ?)を使って放送されると聞きましたが、何故、端のセグ(1とか12とか)ではなく、真中なのでしょうか?また、HD放送の場合、帯域が2分されてしまいますが、不合理ではないでしょうか? 将来は移動体向けに、さらに3セグメントを使うとも聞いていますが、現在のHD放送の12セグメント放送は不可能になると考えられます。残った9セグメントでのHD放送になるのでしょうか?

  • デジタル放送は始まっている地域(三重)ですが、テレビを買ってチャンネル数は増えますか?

    三重県の中心部(割と都会に近いかも、です。)に住んでいるお世話になった知り合いに、デジタルハイビジョンテレビをプレゼントしようと思っています。 僕は三重県人ではないのですが、その場所で地上波テレビを見たときに、正直な話、テレビの写りの悪さやチャンネル数の少なさに(三重県の方スミマセン;)どうにかならないものかとずっと考えていました。 特にテレビ東京系のチャンネルが映らない(正確にいうと一部の番組だけが抜粋放送されていて、個人的に観たい番組が放送されていない状態です。)です。 質問ですが、 1)地上デジタル放送のテレビを買って、いままで見れなかったチャンネルがみれるようになれますか? 2)僕の住んでいる地域は都会なので、デジタル放送は見ることができます。しかし天候?などで、たまに映らない時もあります。デジタル放送は始まっていて、なおかつ地方に住まわれている方で、天候などで映らないことはよくあることなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • デジタル放送について

    アナログTVですが、大きくて壊れていないためデジタルTVに買い替えることを迷っていました。 先日、色々と質問させて頂き、取りあえず古くなったDVDデッキをデジタルチュー内臓の新しいデッキに買い換えました。 まだ今のところはTVだけでアナログ放送も観ていますし、デッキを通してデジタル放送も観ています。 質問なのですが、デジタルチャンネルとは何でしょうか・・・。 今までアナログでは私の住んでいる地域では放送されていない番組があります、具体的に今回のことを例にすると・・・ テレビ朝日系の放送は見れますが、テレビ朝日の放送は観れません。 ですが「テレビ朝日の番組はデジタルチャンネル5で放送中」とありました。 デジタル放送では、私の住んでいる地域でもテレビ朝日が観れるのでしょうか・・・。 (私の場合、アナログのTVだけでは観れなくてもデジタル内臓のデッキを通せば観れる?ということなのですが・・・) 伝わり難いようでしたら補足します、無知なため解り易く教えて頂けますと有り難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。